• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

問題解決能力を育成する教育内容及び評価方法の開発に関する研究-理科を事例にして

研究課題

研究課題/領域番号 12480033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関山梨大学

研究代表者

堀 哲夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30145106)

研究分担者 松原 静郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (50132692)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード問題解決 / 教育内容構成 / 評価方法 / 自己評価 / 問題解決能力 / ポートフォリオ評価 / 学習感想 / 教育内容 / てんびん / 電磁誘導
研究概要

本研究は、問題解決能力を育成するために以下の二点を中心にして研究を行った。一つは、問題解決の能力を育成することができるように教育内容構成の開発を行うことである。もう一つは、問題解決能力を育成することができるための評価方法を開発することである。前者は、中学校理科における「電気」の単元を中心にして、コイルの中に磁石を出し入れすると電流が発生するという現象から、社会および環境における電気に至るまで、広い視野から総合的に内容を構成する事例を作成した。それは、問題解決の能力の育成のためには、学校で学習する内容が日常生活とどのような関係にあるのかという相互の関連性を知ることが必要不可欠だからである。後者は、問題解決能力の育成のために教育評価がきわめて密接に関わっているという視点から評価方法の開発およびその試行と実態把握を行った。評価方法としては素朴概念調査法を始めとして七つを取り上げた。このとき、この研究によって開発されたものは文章分析法など五つである。いずれの方法も、学習前・後にどのように知識や考えが変容したのかという方法を採用した。それによって、問題解決の能力、言い換えるとメタ認知能力が育成されることが確認できた。本研究で行われた自己の変容を一枚の用紙の中で自己評価する方法は、これまでに皆無である。この研究を通して、新たな課題が明らかになった。それは、一枚の用紙の中で自己の学習の変容を把握する方法は、メタ認知能力を把握し育成するために有効であるが、学習過程を適切に把握するとさらに優れたものとなるということである。今後、学習前・中・後における学習の変容を一枚の用紙で適切に把握できる方法の開発に向けて研究を進めたい。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "Development of Assessment Approaches for Training Students' Abilities in Problem Solving"Journal of Science Education in Japan. 24・3. 170-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科学習論研究の提起したもの"理科の教育. 49・12. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫, 鷹野 薫: "子どもの既有の知識や考えの調査に関する研究"山梨大学教育人間科学部紀要. 2・1. 36-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田美由紀, 堀 哲夫: "認知的方略の評価に関する研究"教育実践学研究. 6. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "「理解」することは「資質や能力」とどう関わっているか"初等理科教育. 35・2. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "学力の何が問題か-科学的概念の形成と理解研究の視点から"教育学研究. 68・1. 68-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "教育内容厳選の基準の検討に関する研究"カリキュラム研究. 10. 99-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫, 天野広子: "問題解決能力を評価する方法の開発"山梨大学教育人間科学部紀要. 3・1. 80-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中国昭彦, 堀 哲夫: "文章分析法を利用した自己評価に関する研究"教育実践学研究. 7. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口尚弥, 堀 哲夫: "高校生の遺伝子概念の理解に関する研究"山梨大学教育人間科学部紀要. 4-1. 46-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫, 早川 健: "学習感想を中心にしたポートフォリオ評価に関する研究"教育実践学研究. 8. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科学習指導要領の改善を要する点と趣旨実現の要件"初等理科教育. 37-3. 12-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "学びの意味を育てる理科の教育評価"東洋館出版社. 156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "Development of Assessment Approaches for Training Students Abilities in Problem Solving"Journal of Science Education in Japan. Vol.24,No.3. 170-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "What did the Learning Theory Propose for the Research in Science Education ?"SCIENCE EDUCSTION MONTHLY. Vol.49,No.12. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI, Kaoru TAKANO: "A Survey Study of the Knowledges and Thoughts Students Have Already Had : the formulation of questionnaires of surveys, its fundamental concepts and concrete shapes"ULLETIN of The Faculty of Education & Human Sciences. Vol.2,No.1. 36-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyuki MURATA, Tetsuo HORI: "A Case Study Concerning an Evaluation of Students' Cognitive Strategies : With the Japanese Material "The Letter" as an Example, Which is Designed for 2nd Year Students in Elementary School"Journal of Applied Educational Research. No.6. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "What is the relationship between "the staff and ability that teachers are made of" and "understanding""ELEMENTARY SCHOOL SCIENCE. Vol.35,No.2. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "What is the problem of the academic achievement : from the point of view on the concept formation and understanding"THE JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH. Vol.68,No.1. 68-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "On the Issues in the Discussion about What Standards There are for the Careful Selection of Teaching Contents : About the case for the ion concept in science"The Japanese Journal of curriculum Studies. Vol.10. 99-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI, Hiroko AMANO: "Development of an Evaluation Method of Problem-solving Abilities : A case study of understanding the principles of an electromagnet"BULLETIN of The Faculty of Education & Human Sciences. Vol.3,No.1. 80-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko NAKAKUNI, Tetsuo HORI: "A Study of a Self-evaluation Method That Uses Sentence Analysis : A case of the unit of "Property of a Water Solution" in Sixth Grade of Elementary School"Journal of Applied Educational Research. No.7. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya TAGUCHI, Tetsuo HORI: "A Study on the High School Students' Understanding the Concept of "Gene" : Focus on the Concept Formation Change between before and after the Learning"BULLETIN of The Faculty of Education & Human Sciences. Vol.4,No.1. 46-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI, Ken HAYAKAWA: "A Study on the Evaluation Approaches of Student-Developed Portfolios by Using Students' Study-Reports : Focus on the Case of the "Area" at Fourth Grade of Elementary School"Journal of Applied Educational Research. No.8. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "Educational assessment of science to nature the meaning of the learning"TOUYOUKAN Publisher. 156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科学習指導要領の改善を要する点と趣旨実現の要件"初等理科教育. 37-3. 12-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井豊和: "思考力の育成を重視したグループ討論に関する研究-高等学校化学『沸騰と蒸気』の実験を事例にして-"理科教育学研究. 43-3. 21-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "これからの理科カリキュラムに求めるもの-教科内容論からみた理科カリキュラムへの提言"理科の教育. 52-5. 56-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "学びの意味を育てる理科の教育評価"東洋館出版社. 156 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口尚弥, 堀 哲夫: "高校生の遺伝子概念の理解に関する研究"山梨大学教育人間科学部紀要. Vol.4, No.1. 46-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫, 早川 健: "学習感想を中心にしたポートフォリオ評価に関する研究"教育実践学研究. No.8. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科学習指導要領の改善を要する点趣旨実現の要件"初等理科教育. Vol.37, No.3. 12-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 耕冶編著: "新しい教育評価の理論と方法(II)"日本標準. 264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "学力の何が問題か-科学的概念形成と理解研究の視点から"教育学研究. 68・1. 68-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "教育内容厳選の基準の検討に関する一考察"カリキュラム研究. 10. 99-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "化学の授業と学習の今日的課題"化学と教育. 49・5. 253-255 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫・天野広子: "問題解決能力を評価する方法の開発"山梨大学教育人間科学部紀要. 3・1. 80-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中国昭彦・堀 哲夫: "文章分析法を利用した自己評価に関する研究"教育実践学研究. 7. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日本学術会議・教科教育学研究連絡委員会編集: "新しい「学びの様式」と教科の役割"東洋館出版社. 205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Hori: "Development of assessment approaches for Training studes to abilities in Problem Solving."Journal of Science Education in Japan. 24・3. 170-178 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫: "理科学習論研究の提起したもの"理科の教育. 49・12. 4-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫,鷹野薫: "子どもの既有の知識や考えの調査に関する研究"山梨大学教育人間科学部紀要. 12・1. 36-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村田美由紀,堀哲夫: "認知的方略の評価に関する研究"教育実践学研究. 6. 15-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫: "『理解』することは『資質や能力』とどう関わっているか"初等理科教育. 35・2. 4-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi