研究課題/領域番号 |
12480037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
吉岡 亮衛 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (40200951)
|
研究分担者 |
KAISER Stefan 筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (20260466)
藤田 剛志 千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)
清水 克彦 東京理科大学, 理学部, 助教授 (00192609)
坂谷内 勝 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (70187053)
小松 幸廣 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (50241229)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 科学概念 / 概念調査 / 面接調査 / 栄養 / 気圧 / 金属 / 小・中・高校生 / 日独比較 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / アンケート調査 / 成人 |
研究概要 |
本研究の目的は、小・中・高校生において獲得されている科学リテラシーが、学校教育で得た知識と日常生活経験の中で得た知識とがどのような割合でどのような形で構成されているかを明らかにすることをである。そのためにはわが国だけの調査と分析では特徴が見出しにくいため、ドイツとの比較研究の形をとり、両国のデータを相対的に比較することにより鮮明な結果を導き出したいと考えた。その結果、問題はわが国に独自な問題であるのか、この時代に世界的に共通の問題であるのかについての認識が可能になると考える。本研究の具体的な研究内容は次の通りである。 1.第1段階調査の設計と施行 平成12年10月に全員による会議を開き第1段階調査の設計と今後のスケジュールについて検討した。調査は「栄養」「気圧」「金属」の3つの概念について、連想テスト、定義テスト、多肢選択テストの3種のテストからなる調査用紙を用いて行うこととした。調査問題はドイツ側で作成したものを日本語訳して同じテストを両国で行った。対象とする学年は小学校4/5学年、中学校2/3学年、高校2/3学年とし、各学年段階で各概念に対して100名程度に対して調査を行うこととし、調査校は地域が偏らないようにした。平成13年1〜4月に調査を行った。 2.第1段階調査のまとめと中間報告 第1段階調査の結果をまとめ、平成13年7月に日本科学教育学会年会にて中間報告を行った。 3.第2段階調査の設計と施行 平成13年11月に全体会議を行い、第2段階調査として面接調査を行うことを決め、方法について検討した。調査は5、8、11学年相当の年齢の生徒に対して行い、人数は各学年段階各概念3名ずつ行うこととし、それぞれの国で少なくとも27名ずつ調査を行った。 4.第2段階調査結果の分析と最終報告及び報告書の作成 平成14年10月に第2段階調査のデータの分析方法について検討し、その後分析を行った結果を基に平成15年2月11日に最終報告会を開催した。また最終報告会での発表を基に報告書を取りまとめた。
|