• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同期型学習の分析結果を利用した非同期型Web学習の支援環境の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

渡辺 成良  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)

研究分担者 平嶋 宗 (平島 宗)  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10238355)
宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10190802)
竹内 章  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
佐々木 整  拓殖大学, 工学部, 助教授 (80276675)
織田 健  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30260540)
桑田 正行  The University of Electro-Communications, Faculty of Electro-Communications, Associate Professor (30126354)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード同期型学習 / 非同期型学習 / Web学習 / 学習支援 / 遠隔教育 / Web学習履歴 / Web学習環境 / 知的支援
研究概要

本研究はWeb学習環境において、特に教材の学習と実習を並行して行なう必要性が大きい情報教育を対象に、学習者の学習履歴を全て実時間記録して、それを教師が双方向対話で必要な情報形態に変換するシステムと、それらの対応形態を非同期型学習環境で利用できる方法を提案し、その有効性を検証することを目的とする。
初年度は教師による同期型学習環境の支援法を研究し、学習履歴管理システムを設計した。第2年度は学習履歴管理システムのプロトタイプを構築した。本研究の最終年度である本年度は、1.同期型学習履歴のデータベースを構築し、支援対象者が必要とする情報を提供し、抽出できない情報は教師との情報交換で補足するネットワーク環境を構築した。
2.知識構造マップに基づいたデータベースの管理手法を検討した。
3.同期型学習環境における動作実験結果に基づいた、非同期型への適用方法を考案した。
4.国内研究会などで調査、研究成果を公表した。
5.国際会議icce2002(ニュージーランド)に参加し、研究成果を発表した。
6.教材作成補助、同期的な授業参加と学習データの収集及び分類を行った。
7.研究成果報告書を纏め、出版する。
8.WebCTを購入したので、開発システムの動作を確認し有効性を実証する。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Tomoya Horiguchi: "Evaluating of Error-Based Simulation by Using Qualitative Reasoning Techniques"Proc. of QR-01. 128-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi: "Differential Indexing : A Problem Authoring Method for Computer-Based Problem Practice"Proc. of e-Learning2002. 1612-1615 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 整: "3D教材開発用フレームワークの開発"信学会ET. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 整: "インターネット学習を支援するコミュニケーションシステムの開発(II) -Webページを共有する同期型コミューケーション環境の構築-"信学会ET. 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.MIYADERA.S.TANABE, K.OYOBE, S.YOKOYAMA, N.YONEZAWA: "Development of a Visualization System of Relationships among Papers"Proc. of the ICCE2002(International Conference on Computers in Education). 1400-1401 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 成良, 織田 健: "Web学習者支援のための学習者モデル構築について"人工知能学会研究会資料SIG-IES-A203. 57-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 成良, 若月 光夫, 織田 健: "UNIXコンピュータリテラシー第2版"共立出版株式会社. 182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Tomoya Horiguchi: "Evaluating of Error-Based Simulation by Using Qualitative Reasoning Techniques"Proc. of QR-01. 128-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi: "Differential Indexing : Authoring Method for Computer-based Problem Practice"Proc. of e-Learning2002. 1612-1615 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Imai, Hitosi Sasaki, Makoto Takeya: "Development of a Communication System which supports Learning on the Internet"IEICE. ET2002-50. 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Miyadera, et. al.: "Development of a Visualization System of Relationships among Papers"Proc. of ICCE2002. 1400-1401 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Watanabe: "Web Learning Materials and Virtual Studio used for e-Learning"ICICE2001 Society Meeting. SD-3-3. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Watanabe, Takeshi Oda: "Student Modeling for assisting Web Learner's Study"JSAI. SIG-IES-A203. 57-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Watanabe, M. Wakatsuki, T. Oda: "UNIX Computer Literacy, 2nd. Edition"Kyoritsu Shutsupan. 182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Tomoya Horiguchi: "Evaluating of Error-Based Simulation by Using Qualitative Reasoning Techniques"Proc. of QR-01. 128-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi: "Differential Indexing : A Problem Authoring Method for Computer-based Problem Practice"Proc. of e-Learning2002. 1612-1615 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 整: "3D教材開発用フレームワークの開発"信学会ET. 29-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 整: "インターネット学習を支援するコミュニケーションシステムの開発(II)-Webページを共有する同期型コミュミケーション環境の構築ー"信学会ET. 35-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.MIYADERA, S.TANABE, K.OYOBE, S.YOKOYAMA, N.YONEZAWA: "Development of a Visualization System of Relationships among Papers"Proc. of the ICCE2002(International Conference on Computers in Education). 1400-1401 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 成良, 織田 健: "Web学習者支援のための学習者モデル構築について"人工知能学会研究会資料SIG-IES-A203. 57-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 成良, 若月 光夫, 織田 健: "UNIXコンピュータリテラシー第2版"共立出版株式会社. 182 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋宗, 竹内章, 今田洋史, 他: "探索アルゴリズムを対象とした対話的学習環境"教育システム情報学会誌. 18・3. 264-273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi(Eds.): "An Architecture of an object Oriented Authoring System for Web Based Learning Materials"ICCEO1. 344-347 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi(Eds.): "An Intelligent Problem-Authoring Environment for Web"ICCEO1. 459-466 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyadera, Y., Toji, A., Yuka, T.: "Methods of Visualizing Paper-Relation-Diagrams Based on the Viewpoints of Users"International Conference on Human-Computer Interaction(HCI2001). 775-779 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井智明, 佐々木整, 竹谷誠: "Webベース学習用ブラウザの開発"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. 2p 12-08. 613-614 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林毅, 桑田正行: "同期分散型プレゼンテーションシステムにおける共有情報の同期"2001年電子情報通信学会情報・システムソサエティ大会講演論文集. 257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺成良, 織田健, 若月光夫: "UNIXコンピュータリテラシー(第2版)"共立出版株式会社. 182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木雅久,渡辺成良,田中真理: "短期留学生のための日本理解を支援するコンピュータ環境整備について"電子情報通信学会2000年ソサィエティ大会講演論文集. D-15-15. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺成良: "大学における教育の新展開に向けて"電子情報通信学会技術研究報告. ET2000-53. 59-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國近,野村,平嶋,J.A.Johnson,竹内: "WWW を用いた英語の連読力訓練教材とその評価"教育システム情報学会誌,. 17・1. 41-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野明,平嶋宗,竹内章: "「問題を作ることによる学習」の知的支援環境"電子情報通信学会論文誌. J83-D-I-6. 539-549 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内田,河野,宮寺,中村,大西 他: "遠隔協調作業における学習者コミュニケーションの円滑さの客観的指標"教育システム情報学会誌. 17・3. 295-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 半田拓也,桑田正行: "共同文書編集作業における文書の管理と共有情報の制御に関する研究"情報処理学会情報処理研究会報告(グループウェア). GW-38-5. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺成良,織田健,若月光夫: "UNIX コンピュータリテラシー(第2版)"共立出版株式会社. 182 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi