• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新免許法に対応する教員養成課程体験的カリキュラムの体系的構築に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関上越教育大学 (2002)
宮崎大学 (2000-2001)

研究代表者

小林 辰至  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90244186)

研究分担者 土井 進  信州大学, 教育学部, 教授 (30242663)
羽賀 敏雄  弘前大学, 教育学部, 教授 (00142828)
濁川 明男  上越教育大学, 学校教育総合研究センター, 助教授 (10293268)
岡野 勉  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (30233357)
白根 福榮  広島大学, 教育学部, 教授 (00033639)
浦野 弘  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間学部, 教授 (20018823)
中山 玄三  熊本大学, 教育学部, 助教授 (40211437)
住野 好久  香川大学, 教育学部, 助教授 (60243531)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード教員養成 / フレンドシップ事業 / 教育実習 / 実践的指導力 / 教員養成カリキュラム / カリキュラム / 体験学習
研究概要

1.教員養成課程体験的カリキュラムとしてのフレンドシップの類型
平成12年度に実施した全国のフレンドシップ事業に関するアンケート調査結果に基づき、5つに類型化した。
2.類型別フレンドシップ事業の教員養成における教育効果
(1)弘前大学教育学部の社会教育参画型フレンドシップ事業が、教員養成プログラムとして意味のあることを学生のエゴグラムや感想文の分析から実証的に明らかにした。
(2)信州大学の「信大YOU遊広場」と「全国フレンドシップ活動」を事例に、フレンドシップ事業の教育的効果を考察し、子ども理解や指導方法の基礎の獲得、企画力・想像力の育成、そして他大学との交流へという体系を導き出した。
(3)教育実習とフレンドシップ事業を対比し、フレンドシップ事業での学生の「学び」について、(1)トップダウンではなく、自ら考える姿勢と力の育成、(2)定型がない一型に対する修正可能という暗黙知の生成等を指摘した。
3.教育実習カリキュラムの改革動向
(1)「教育実習を柱とする体験的カリキュラムに関するアンケート調査」の結果にもとづき、1年次〜4年次生を対象とする教育実習カリキュラムについて、その全国的動向と特徴を整理した。
(2)教員養成大学・学部の2年次生および3年次生を対象とする教育実習カリキュラム編成について、「教育実習を柱とする体験的カリキュラムに関するアンケート調査」の結果にもとづいて全国的動向と特徴を整理した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 羽賀敏雄, 清水紀人, 豊嶋秋彦: "地域の社会教育施設及び公立学校と連携したふれあい活動 -平成13年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の意義と展望-"弘前大学教育学部研究紀要. 通巻46号. 43-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白根福榮: "地域・社会が有する理科教育力-フレンドシップ事業や様々な啓発活動の意義と役割-"理科の教育. 通巻601号. 15-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野勉, 住野好久, 濁川明男, 林尚示: "国立の教員養成大学・学部における1年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題"新潟大学教育人間科学部紀要. 第5巻・第2号(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林尚示, 岡野勉, 住野好久, 濁川明男: "教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向"山梨大学教育人間科学部紀要. 第4巻・2号(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽賀敏雄, 清水紀人, 豊嶋秋彦: "地域の社会教育施設及び公立学校と連携したふれあい活動-平成13年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の意義と展望-"弘前大学教育学部研究紀要. 通巻46号. 43-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野勉, 住野好久, 濁川明男, 林尚示: "国立の教員養成大学・学部における1年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題"新潟大学教育人間科学部紀要. 第5巻・第2号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林尚示, 岡野勉, 住野好久, 濁川明男: "教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向"山梨大学教育人間科学部紀要. 第4巻・2号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白根福榮: "地域・社会が有する理科教育力-フレンドシップ事業や様々な啓発活動の意義と役割-"理科の教育. 通巻601号. 15-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi