• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学力構造に関する歴史的・比較教育的分析からの教科存在基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

角屋 重樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80136027)

研究分担者 池野 範男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10151309)
吉田 裕久  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80108373)
片上 宗二  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60007755)
棚橋 健治  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40188355)
池浦 伸和 (松浦 伸和)  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30229413)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード学力構造 / 評価 / 米国 / 独国 / 連合王国 / 教科存在基盤 / 英国 / 独立 / 歴史的分析 / 知識 / 能力 / 態度 / 学力 / 初等教育 / 中等教育
研究概要

本研究は、学力構造に関して歴史的・比較教育学的分析から各教科の存在基盤を明らかにすることが目的である。このため、最終年度である本年度は、12年度の学力の構造に関する歴史的視点の分析と13年度の国外の学力調査問題の構造の比較分析の両分析から、5教科それぞれに固有の学力を同定し、それに基づいて各教科の存在基盤を明らかにした。具体的には、以下のことを行った。
(1)学力の構造に関する歴史的視点の分析と国外の学力調査問題などの構造の比較分析から、5教科それぞれの固有の学力を抽出するとともに、学会等において分析結果を発表し、他の研究機関の教科教育や教育評価の研究者と議論を行った。そして、このような議論を通して5教科それぞれに固有の学力を同定し、それに基づいて各教科の存在基盤を明らかにした。その結果、以下のような総括が得られた。
(1)日本の近代学校制度における教科の学力構造は、戦前と戦後において異なっている。
(2)戦前においては、学力構造をとらえるための共通の視点を定めることは困難である。
(3)戦後においては、学力構造を「能力」、「知識」、「態度」という3つの観点からとらえることができる。
(2)さらに、研究代表者と研究分担者が海外(米国、英国、独国)に出かけ、研究の結果について海外の研究者とレビューを行った結果、言語教科以外の教科においてもコミュニケーション能力や情報処理能力の育成を図ること、知識・理解とその獲得プロセスを融合することなど、我が国の5教科存在基盤に対する有益な示唆を得た。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 角屋 重樹: "視点 海外の理科教育をどう学ぶか"初等理科教育. 36・13. 10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 哲夫: "報告 イギリス 日常生活との関連性や他教科との連携を重視"初等理科教育. 36・13. 11-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 欽也: "報告 米国 評価の4観点はどのように扱われているか"初等理科教育. 36・13. 17-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池野 範男: "社会形成力の育成"社会科教育研究別冊 2000(平成12)年度 研究年報. 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池野 範男: "真理性か正当性か、市民の基礎形成か市民形成か"社会系教科教育学研究. 第13号. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角屋 重樹: "新 教育21シリーズ 小学校 基礎学力の探究 1-6年"学校図書. 1148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOYA, Shigeki: "Viewpoint How do we see the science education in foreign counties?"Elementary School Science Education. 36-13. 10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOZAKI, Tetsuo: "Report United Kingdom The U.K. science education emphasizes the relevance with the daily life and connection with other subjects."Elementary School Science Education. 36-13. 11-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Kinya: "Report United States How do Americans view our frame of reference for the evaluation in science?"Elementary School Science Education. 36-13. 17-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKENO, Norio: "Promotion of the society formation ability."Research of social studies education: separate volume 2000. 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKENO, Norio: "Participating in the Symposium in Search of the New Theory of Social Studies"JOURNAL OF RESEARCH ON EDUCATION IN SOCIAL STUDIES DEPARTMENT. 13. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOYA, Shigeki: "New Education 21 Series Elementary School Aninquiry of the foundational school achievement Grade 1-6."Gakkou Tosyo. 1148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角屋 重樹: "視点 海外の理科教育をどう学ぶか"初等理科教育. 36・13. 10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 哲夫: "報告 イギリス 日常生活との関連性や他教科との連携を重視"初等理科教育. 36・13. 11-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 欽也: "報告 米国 評価の4観点はどのように扱われているか"初等理科教育. 36・13. 17-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池野 範男: "社会形成力の育成"社会科教育研究別冊 2000(平成12)年度 研究年報. 47-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池野 範男: "真理性か正当性か、市民の基礎形成か市民形成か"社会系教科教育学研究. 第13号. 37-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 角屋 重樹: "新教育21シリーズ 小学校 基礎学力の探究 1-6年"学校図書. 1,148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 角屋重樹: "21世紀の理科カリキュラムの課題"理科の教育. 50・582. 4-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田裕久: "国語教育辞典"朝倉書店. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi