研究課題/領域番号 |
12480061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 独立行政法人国立国語研究所 |
研究代表者 |
柳澤 好昭 (柳沢 好昭) 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 第二領域長 (80249911)
|
研究分担者 |
石井 恵理子 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 第一領域長 (90212810)
杉戸 清樹 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育部門, 部門長 (10099913)
任都栗 新 東京学芸大学, 留学生センター, 助教授 (70208255)
岡本 泰次 富士通株式会社, ソフトウエア事業本部基幹ミドル統括部JAVA開発部, 課長
鈴鹿 豊明 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社, ニュービジネス第5グループ, 技術員
佐々木 倫子 国立国語研究所, 日本語教育センター, 日本語教育指導普及部・部長 (80178665)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2000年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 自己評価 / 日本語教師 / 教育情報データベース / 自己研修 / WBT / 教育実践データ / 共有 / WebCT / 研修 / マルチメディア / タスク / 漢字・語彙指導 |
研究概要 |
1.日本語教師用遠隔教育のコンテンツ開発・運用 (1)プロトコル・データの整理 (2)研修課題であるプロジェクトの開発と運用 調査プロジェクトと分析プロジェクトの開発とWebCTによる運用(http://webct.media.nagoya-u.ac.jp:8900/SCRIPT/te005x/scripts/serve_home) 開発プロジェクト用日本語情報共有データベースの開発と運用(http://202.245.103.51/KRB/) (3)指導のためのメーリングリストの開設と運用 2.研究会の開催 韓国日語日文学会で研究会の開催(遠隔教育システム開発研究に関する発表と協議)。 3.得られた成果 (1)日本語教師が得る情報の中で実際の教育で使える情報の比率が教師の意識改革の要因となる。 (2)日本語教師にとって,教育情報を発信するか否かの基準は主観的であるため,情報発信が意識改革の要因とはならない。 (3)コンピュータという道具の教育への利用と情報共有は,日本語教師の自律性を高める。 (4)刊行 遠隔研修システムと評価に関する研究報告書の刊行(5月) Webサイトの開設(http://202.245.103.41/Teacher/index.htm)
|