• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深い理解を促進する協調的学習支援環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関中京大学

研究代表者

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

研究分担者 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 講師 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 講師 (60204054)
三宅 芳雄  中京大学, 情報科学部, 教授 (80099910)
白水 始  中京大学, 情報科学部, 助手 (60333168)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード協調学習支援 / ノート共有システム / 内省支援 / 認知過程の履歴利用 / 相互リンク
研究概要

本研究では,「認知科学を対象分野として,大学での質の高い学習を促進するための協調学習支援環境を実践的に実現した.ここで開発したカリキュラムの基本形は,課題を中心に学習者が自分で調べたことを互いに発表し合いクラスで総合的に一つの課題を解決するような協調的な学習である.協調学習支援システムとしては,教材を再吟味するための掲示板システム,自分から質問したり答えたりすることによって学ぶ対話型ヘルプシステム,学生同士考えていることや調べて分かったことを共有しそれらを統合的に考えるための総合的なノートシステムを開発し,実際大学の授業で使用してその効果を検証した.
これまで,「認知科学入門」「認知科学概論」など認知科学の基礎的な概念理解を目指す授業群(担当:三宅なほみ,白水始)と研究法,研究デザインの実践的な基礎力を養う授業群(担当:三宅なほみ,三宅芳雄,白水始)との連係を強化し,ノート共有システムの活用に加えてカード配置による考え方の軌跡外化とその共有吟味など内容把握のための支援方法を考案し実践評価してきた.その結果,年々学生の学習活動は全体的に活発化し,授業中だけでなく授業以外の時間でもそれらシステムを使用し活動する場面が多く見られるようになった.また最終提出レポートの質も向上することが確かめられた.
ネット上に投稿される学生の意見や教師側からの返答,ネット上から入手可能な教材などを統合的に管理し,学生が必要とする情報を必要に応じて提供する自律型教材開発システム(担当:土屋孝文),ネットワーク上から入手した情報やアイディアの記録を相互参照,可能な形で統合的に記録するシステム(担当:三宅芳雄)などについても年度ごとに改良し実践して成果を挙げた.
総合的な評価として,このような協調型の学習は継続して実践することによって学生同士が互いに学びあう文化が形成され効果をあげることが確かめられた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (71件)

  • [文献書誌] 三宅なほみ: "大島他論文へのコメント2"認知科学. 9(3). 424-428 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 白水始: "鈴木他論文へのコメント2"認知科学. 9(3). 400-403 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 三宅芳雄, 白水始: "認知科学と学習科学"認知科学. 9(3). 328-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅芳雄: "鈴木他論文へのコメント"認知科学. 9(3). 389-399 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirouzu, H., Miyake, N., Masukawa, H.: "Cognitively active externalization for situated reflection"Cognitive Science. 26(4). 469-501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 白水始: "学習科学とテクノロジ"放送大学教育振興会. 220 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Koschmann, T.: "CSCL2 : Carrying forward the conversation"Lawrence Erlbaum Associates. 568 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""協調学習,他57項目",認知科学辞典"共立出版株式会社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""学習における協調",教授・学習過程論"放送大学教育振興会. 101-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""学習環境のデザイン",教授・学習過程論"放送大学教育振興会. 111-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""足場掛け,他29項目",情報学辞典"弘文堂. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N.: ""Joint problem solving", International Encyclopedia of the Social & Behavioral Sciences"Pergamon. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""学びの支援をデザインする",20-21世紀DESIGN INDEX"INAX出版. 298-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""建設的相互作用を引き起こすために",協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知"共立出版. 40-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""認知プロセスにおよぼす影響評価とその課題",バーチャルリアリティの基礎 4 人工現実感の評価:VRの生理・心理・社会的影響"培風館. 93-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""「学び」の支援をデザインする",20-21世紀DESIGN INDEX"INAX出版. 298-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: ""「学びの科学」へ向けて",季刊インターコミュニケーション"NTT出版. 106-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N.: "Comments to Oshima et al."Cognitive Studies. 9-3. 424-428 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., & Shirouzu, H.: "Comments to Suzuki et al. 2"Cognitive Studies. 9-3. 400-403 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Miyake, Y., & Shirouzu, H.: "Cognitive Science and the Learning Sciences"Cognitive Studies. 9-3. 328-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Y.: "Comments to Suzuki et al. 1"Cognitive Studies. 9-3. 398-399 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirouzu, H., Miyake, N., & Masukawa, H.: "Cognitively active externalization for situated reflection"Cognitive Studies. 26-4. 469-501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., & Koschmann, T.: "Realizations of CSCL conversations : Technology transfer and the CSILE Project"CSCL2 : Carrying forward the conversation. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N.: "Learning in classroom learning environments"2002 American Educational Research Association. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., & Shirouzu, H.: "Concurrent and retrospective talks as an assessment tool for complex learning : Special Session on Assessment of complex learning"Fifth International Conference of Learning Sciences. 26-4. 471-503 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Yuasa, K., & Shirouzu, H.: "International integration supported by collaborative reflection"CSCL2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masukawa, H., Miyake, N.: "Mutual links as externalized resources for collaborative reflection"American Educational Research Association. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirouzu, H., & Miyake, N.: "Guided verbalization for conceptual understanding : A scaffold for making sense of multiple traces of cognition"American Educational Research Association. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, H., Ohno, T.: "Strategies and eye movement of an expert in a video-game"The Twenty-Fourth Annual Conference of the Cognitive Science. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N.: "Finding Common Ground for Scaffolding in Science"Informing theory and Design, American Educational Research Association. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., & Shirouzu, H.: "The complex jigsaw as an enhancer of collaborative knowledge building"Collaborative Learning. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirouzu, H.: "Children's algorithmic sense-making through verbalization"The 23^<rd> Annual Conference of the Cognitive Science Society. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, H., Ohno, T.: "A Soar model of human video-gamen players"The Twenty-Third Annual Conference of the Cognitive Science. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Nakayama, T., Shirouzu, H., & Yuasa, K.: "Construction of collaborative learning culture in college-level cognitive science classrooms"Proceedings of the International Workshop on New Technologies for Collaborative Learning. 119-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., & Nakayama, T.: "Annotations for reflection in college classes"American Educational Research Association. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N.: "Seeking an ideal learning environment"Symposium 1, FLEAT IV The Fourth Conference on Foreign Language Education and Technology. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Nakayama, H., & Shirouzu, H., & Yuasa, K.: "Construction of collaborative learning culture in college-level cognitive science classrooms"New Technologies for Collaborative Learning. 119-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Fishman, B., & O'Conor-Divelbiss, S. F. (Eds.): "Relation-making to sense-making, Supporting college students' constructive understanding with an enriched collaborative note-sharing system"International Conference of the Learning Sciences 2000. 41-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 三宅芳雄, 白水始: "学習科学と認知科学"認知科学. 9・3. 328-337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "大島他論文へのコメント"認知科学. 9・3. 424-428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 白水始: "鈴木他論文へのコメント2"認知科学. 9・3. 400-403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirouzu, H., Miyake, N., Masukawa, H.: "Cognitively active externalization for situated reflection"Cognitive Science. 26・4. 469-501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅芳雄: "鈴木他論文へのコメント1"認知科学. 9・3. 398-399 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Yuasa, K., Shirouzu, H.: "Intentional integration supported by collaborative reflection"Proceedings of CSCL 2002. 605-606 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Shirouzu, H.: "Cognitive flexibility gained through collaborative reflection on cognitive traces"American Educational Research Association, 2002. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Shirouzu, H.: "Understanding and scaffolding constructive collaboration"Proceedings of the 24th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Shirouzu, H.: "Concurrent and retrospective talk as an assessment tool for complex learning"Proceedings of International Conference of the Learning Sciences. 645-646 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文, 村瀬直樹, 鈴木健志: "具体的な問題解決からの知識獲得と協調学習支援:ピクトグラム設計問題を通して"日本認知科学会第19回大会発表論文集. 234-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara, H., Ohno, T.: "Strategies and eye movement of an expert in a videogame"Proceedings of the 24th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 1026 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koschmann, T., Hall, R., Miyake, N.: "CSCL2: Carrying forward the conversation"LEA, Mahwah, NJ. 568 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "学習における協調,波多野誼余夫,永野重史,大浦容子(編),『教授・学習過程論』,第10章"放送大学教育振興会. 10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "学習環境のデザイン,波多野誼余夫,永野重史,大浦容子(編),『教授、学習過程論』,第11章"放送大学教育振興会. 12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 白水始: "学習科学とテクノロジ"放送大学教育振興会(印刷中). 214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirouzu, H., Miyake, N., Masukawa, H.: "Cognitively active externalization for situated reflection"Cognitive Science. (To appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N.: "Collaboration, technology, and the science of learning : teaching cognitive science to undergraduates"The Annual Report of Educational Psychology in Japan[教育心理学年報]. 40. 218-228 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N: "Externalized cognitive processes for collaborative knowledge construction"The Third International Conference of Cognitive Science, Beijing, China, August 26-31,2001..

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N: "Supporting collaborative reflection for knowledge integration : Computer support for building a collaborative learning community in undergraduate cognitive science courses"International Conference of Computer Use in Education 2001, Seoul, Korea, November 11-15,2001..

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Yuasa, K., Shirouzu, H.: "Intentional integration supported by collaborative reflection"Proceedings of CSCL 2002. 605-606 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, N., Masukawa, H., Shirouzu, H.: "The complex jigsaw as an enhancer of collaborative knowledge building in undergraduate introductory cognitive science courses"European Perspectives on Computer-Supported Collaborative Learning. 454-461 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ, 益川弘如: "構造的統合化:複数の話をまとめるスキルの獲得支援に向けて"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 236-237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山隆弘, 三宅なほみ: "質問・議論共有システムの利用方法とその効果"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 262-263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文: "共有ヘルプ集を作成する協調学習環境のデザインと実践"情報処理学会第63回全国大会. Vol.4.. 187-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shirouzu, H.: "Children's algorithmic sense-making through verbalization"Proc. of the 23rd Annual Conference of the Cognitive Science Society. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文, 村橋直樹, 鈴木健志: "ピクトグラム設計と評価活動支援システム"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 284-285 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 益川弘如, 三宅なほみ: "構造化された授業デザインによる協調的な知識構成活動の促進"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 284-285 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara, H., Ohno, T.: "A Soar model of human video-game players"Proc. of the Twenty-Third Annual Conference of the Cognitive Science Society. 1233 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文, 鈴木健志, 村橋直樹, 亀田怜史, 山口健太: "学習者たちの相互作用構造に注目した協調学習支援システムの設計と運用"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 298-299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,N.,& Masukawa,H.: "Relation-making to sense-making : Supporting college students' constructive understanding with an enhanced collaborative note-sharing system"International Conference on Learning Sciences,. 41-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,N.,Masukawa,H.,Nakayama,T.,Shirouzu,H.,& Yuasa,K.: "Constructing collaborative learning culture in college-level cognitive science classrooms."New Technologies for Collaborative Learning,. 119-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文,道上宜宏: "社会的フィルタリング機能をもつウェブページの教育場面への提供と運用-既にわかっている人々とこれからわかってゆく人々の相互作用-"日本認知科学会第17回大会発表論文集,. 88-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田繁雄,笠原牧,土屋孝文: "対話を利用した質問誘発システムの設計と運用"日本認知科学会第17回大会発表論文集,. 170-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi