• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪筆文字の認識と高精度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関山形大学

研究代表者

渡邊 洋一  山形大学, 人文学部, 教授 (10137490)

研究分担者 猿田 和樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授 (80282193)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード文字認識 / 手書き文字 / 漢字 / 悪筆 / 眼球運動 / 手書き漢字 / 倒立提示 / くずれ字
研究概要

人の文字認識の特性に基づいた文字品質評価法の枠組みを作成した.この評価法は,眼球運動計測など実験心理学的研究の結果とも一致し,今後の文字認識研究に有用な指標を提供できるものと考えられる.具体的には,280名に及ぶ学生が比較的自由な条件下で自分の名前を書いた,つまり見本なし手書き文字サンプルから抽出した文字を材料として,人の判定基準に準拠した悪筆度合の定量化手法を考案した.ここでは,概形特徴と詳細特徴という,人の認知システムと対応する指標を導入した.その結果,90.8%という高い精度で悪筆・良筆の判定が可能であることが示された.この手法は,活字体よりも読みやすい手書き文字の存在を客観的に示すことができるなど,その有効性が確かめられた.また,この定量化の指標に因子分析を適用することにより,いわゆる「悪筆」が,紙面の汚れ・かすれのような物理的成分と上手下手のような感性的成分そして文字形としての読み易さとから成ることが示唆された.一方,手書き文字判読時の眼球運動を計測することにより,人の文字認識の特徴をとらえ,あわせて我々の定量化の妥当性を検証した.注視点数の増加は悪筆度合の定量的指標と対応しており,我々の開発した指標の有効性が確かめられた.また,注視点移動パタンの分析から,人の文字認識には文字の外側輪郭ではなく内部のストローク密度の高い領域の情報が有効であることがわかった.現在,この定量的指標を利用して人工的な悪筆文字を生成して実験するなど,より高精度の文字認識システム開発に向け検討中である.その際,感性情報の利用など,人の認知システムに一層近づけることも考えている.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 渡邊洋一: "手書き漢字認識におけるブライミング効果"日本心理学会第41回大会発表論文集. 578 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田和樹, 渡邊洋一, 阪本邦夫, 武田和時: "悪筆文字における重心位置の解析"電子情報通信学会ソサイエティ大会(情報システム). D-12-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "悪筆の構造-手書き漢字の読みやすさの定量化-"電子情報通信学会技術報告. HIP2001-76. 57-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "悪筆文字の定量化とその構造的特徴"山形大学紀要(人文科学). 15(1). 85-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "手書き漢字認識と眼球運動-倒立提示による検討-"電子情報通信学会技術報告. HIP2002-49. 37-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Yoichi: "Priming effect in recognizing handwritten Kanji characters.(in Japanese)"Collected papers in the 41th General Conference of the Japanese Psychological Association. 578 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta Kazuki, Watanabe Yoichl, Sakamoto Kunio, Takeda Kazutoki: "An analysis of the center of gravity on poorly handwritten character.(in Japanese)"Collected papers in the technical group meetings of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers(Inforraation and System Society). D-12. 7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Yoichi, Saruta Kazuki: "A quantification method of legibility of handwritten Kanji characters.(in Japanese)"Technical Report of IEICE. HIP2001-76. 57-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Yoichi, Saruta Kazuki: "A method for assessing the legibility of handwritten Kanji characters: A study on the properties of poorly written characters.(in Japanese)"Bulletin of Yamagata Univereity(Humanities). 15(1). 85-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Yoichi, Saruta Kazuki: "Eye movement in the recognition of handwritten Kanji characters: A study with the inverse stimulus presentation.(in Japanese)"Technical Report of IEICE. HIP2002-49. 37-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "手書き漢字認識と眼球運動-倒立提示による検討-"電子情報通信学会技術報告. HIP2002-49. 37-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "悪筆の構造-手書き漢字の読みやすさの定量化-"電子情報通信学会技術報告. HIP2001-76. 57-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊洋一, 猿田和樹: "悪筆文字の定量化とその構造的特徴"山形大学紀要(人文科学). 第15巻第1号. 85-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi