• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲人のパソコン利用におけるヒューマン・インタフェース機能の向上

研究課題

研究課題/領域番号 12480102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関電気通信大学 (2002)
筑波技術短期大学 (2000-2001)

研究代表者

清水 豊  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50231733)

研究分担者 篠原 正美  産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究員 (90357195)
米沢 康滋  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 講師 (40248753)
長岡 英司  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (30227996)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード視覚障害者 / 盲人 / パソコン / 画面情報 / ヒューマン・インタフェース / ユーザ・インタフェース / 触覚マウス / 触覚グラフィック / ユーザ・インタデース
研究概要

GUI型OSをもつ最近のPCを盲人が利用できることを目的として触覚デバイス(触覚グラフィック・ディスプレイと触覚マウス)と音声デバイス(スクリーン・リーダ)を支援手段にする盲人用マルチメディア・パソコンのヒューマン・インタフェース機能の向上を図るための研究を行った。支援デバイスを重度視覚障害者が単独でも活用できるようにするため一般キーボードのテンキーを操作キーにするホット機能を搭載するシステムを完成させ,6名の重度視覚障害者を対象に評価実験を行うとともに考察を展開した。
実験評価からは,(1)およそ2時間程度の練習で触覚デバイスが単独使用できる,(2)単純パターンは表示領域の小さい触覚マウスでも経験を重ねれば認知できるようになる,(3)GUI操作が触覚デバイスの支援で可能になる,(4)視覚画面の単純パターンを触覚デバイスで探索できる,(5)視覚画面のレイアウ条件の探索と認知には音声デバイスを併用しても半数以上の実験参加者は困難であり,その他の支援機能が必要であることなどを明らかにした。
この実験結果を踏まえてインタフェースのさらなる向上化対策として,(1)触覚デバイス上のポインタ表示を一過性から持続性へ変更する,(2)一般のマウスやキーボードマウス機能を利用できるようにする,(3)ソフトウエア対処によりポインタ制御精度を簡単に選択できるようにする,(4)予め画面探索に適した固有機能を提供する,(5)表示面の周囲にスケールを配置して移動量と方向情報のガイドにすることなどを指摘できた。
この研究の総括として今後実施すべきことは,(1)ディジタイザ機能とマウス機能の融合、音声情報との組み合わせ方法など空間情報にかかわるインタフェースのあり方の検討,(2)高い表示密度を備えた小型触情報提示モジュールの開発,(3)既存のアプリケーションあるいはタスクに重点を絞り、その使用を念頭において研究を推進することである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Yutaka Shimizu, et al.: "Recognition of tactile patterns in a graphic display : Evaluation of presenting Modes"Journal of Visual Impairment & Blindness. 94・7. 465-461 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Shinohara, et al.: "An assistive system by tactile and auditory modality for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. ICCHP2000. 681-688 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米沢康滋 ほか: "視覚障害者用触覚デバイスのユーザインタフェース改良"第27回感覚代行シンポジウム論文集. 27. 99-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原正美 ほか: "視覚障害者用ユーザインタフェース評価へのGOMSの適用について"第27回感覚代行シンポジウム論文集. 27. 103-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, et al.: "Improvement of userinterface for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. 450-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原正美 ほか: "2つの触覚デバイスの評価実験I -パターン認識およびマウスポインタ制御"第28回感覚代行シンポジウム論文集. 28. 9-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原正美 ほか: "2つの触覚デバイスの評価実験II -単純図形探索および複雑対象認識"第28回感覚代行シンポジウム論文集. 28. 17-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shimizu, et al.: "Recognition of tactile patterns in a graphic display : Evaluation of presenting modes"J. of Visual Impairment & Blindness. 94, 7. 465-461 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shinohara, et al.: "An assistive system by tactile and auditory modality for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. ICCHP2000. 681-688 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yonezawa, et al.: "Improvement of user interface for tactile devices for visually impaired persons (in Japanese)"Sensory Substitution. 27. 99-1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shinohara et al.: "Application of the GOMS modes to evaluate user interface for visually impaired persons (in Japanese)"Sensory Substitution. 27. 103-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shimizu et al.: "Improvement of user interface for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. ICCHP2002. 450-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shinohara, et al.: "Evaluation of two tactile devices-pattern identification and mouse pointer control (in Japanese)"Sensory Substitution. 28. 9-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shinohara, et al.: "Evaluation of two tactile devices-search task for simple patterns and recognition of complex patterns (in Japanese)"Sensory Substitution. 28. 17-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, et al.: "Improvement of userinterface for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. 450-452 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原正美, 清水 豊, ほか: "2つの触覚デバイスの評価実験I-パターン認識およびマウスポインタ制御"第28回感覚代行シンポジウム論文集. 28. 9-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原正美, 清水 豊, ほか: "2つの触覚デバイスの評価実験II-単純図形探索および複雑対象認識"第28回感覚代行シンポジウム論文集. 28. 17-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米沢康滋, 篠原正美, 清水豊, 長岡英司: "視覚障害者用触覚デバイスのユーザインタフェース改良"感覚代行シンポジウム. 27. 99-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原正美, 米沢康滋, 長岡英司, 清水 豊: "視覚障害者用ユーザインタフェース評価へのGOMSの適用について"感覚代行シンポジウム. 27. 103-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Shimizu, et al: "Recognition of tactile patterns in a graphic display : Evaluation of presenting modes"Journal of Visual Impairment & Blindness. 94・7. 456-461 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Shinohara, et al: "An assistive system by tactile and auditory modality for blind PC users"Computers Helping People with Special Needs. ICCHP2000. 681-688 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi