• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濃尾地震における震裂波動線生成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12480110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

福和 伸夫  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20238520)

研究分担者 山岡 耕春  名古屋大学, 地震火山観測研究センター, 助教授 (70183118)
中野 優  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40314041)
飛田 潤  名古屋大学, 工学部, 助教授 (90217521)
佐藤 俊明  清水建設技術研究所, 主任研究員
鈴木 康弘  愛知県立大学, 情報科学学部, 助教授 (70222065)
馬場 干児  応用地質, 中部支社, 支社長(研究職)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2000年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード濃尾平野 / 地盤構造 / 地盤調査 / 活断層 / 強震観測 / 常時微動 / 強震動予測 / 南海トラフ / 地震調査 / 南海トラフト / 濃尾地震
研究概要

1891年に発生した濃尾地震の時に「震災の帯」として報告された「震裂波動線」の生成原因の解明を目的とした本研究によって、以下が明らかになった。
濃尾平野に関する資料収集を行い、愛知県による深部地盤構造調査の結果について資料収集と既存資料との比較検討を行い、総合的な3次元の深部地盤構造モデルを構築した。
震裂波動線に関連する岐阜県内の測線に強震計を並べて設置し地震を観測した。側線は養老断層による基盤の段差から堆積平野側に、約10kmの間に配置した。得られた地震動の波形を調べた結果、養老断層の存在によって励起された表面波の存在が確認された。さらにこの表面波と実体波が干渉とすると思われる断層から数kmの地域で地震動の増幅が見られた。この現象はFEMを用いた波動場の計算機シミュレーションにより、このような地震動の増幅が起きることが確認された。地下構造として濃尾平野に類似したいくつかのモデルで計算を行ったが、どれでも基盤の段差があれば地震動の増幅が見られた。
濃尾地震の震源モデルについては、特にその存在が示唆されながら、明らかな証拠が得られていない岐阜-一宮線の断層の存在について検討した。濃尾地震のときに観測されたとされる水準変動を説明する断層モデルとしては、従来の垂直の断層よりも、傾斜が75度の逆断層のほうが良いことがわかった。一方、この地域で現在も発生している余震と思われる微小地震のメカニズムから応力場を推定すると、岐阜-一宮線がかって滑ったという証拠は得られなかった。岐阜-一宮線の断層の存在については、さらなる検討が必要である。
震裂波動線に関しては、被害に関する資料を再分析すると、被害の多かった地域は線状ではなく、岐阜地域から濃尾平野南東部にかけて面上に分布しているようである。この結果は、被害が大きかったのはむしろ地盤や震源の特性によるものである可能性もある。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 中野優, 田中久美子, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "濃尾平野における最大加速度尾分布と地震計の設置条件の影響"第11回日本地震工学シンポジウム. a-3. 50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福和伸夫, 飛田潤, 中野優, 高橋広人, 飯田正憲, 石田理永: "名古屋市の地盤・強震動・微動データのコンパイルと地盤震動性状区分"日本建築学会技術報告集. 10. 41-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobita, J., Fukuwa, N., Nakano, M.: "Estimation of Deep and Shallow Soil Structures using H/V Spectrum of Densely Measured Microtremor Records"Proc. International Conference on Geotechnical & Geological Engineering (GeoEng 2000). no.0658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, M., Fukuwa, N., Tobita, J.: "Regional Variation of Ground Motion in Nobi Plain, Japan, Based on Seismic Records, Microtremor and Geological Data"Proc. International Conference on Geotechnical & Geological Engineering (GeoEng 2000),. no.0645 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飛田潤, 福和伸夫, 中野優, 山岡耕春: "オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化"日本建築学会技術報告集. 13. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内靖雄, 鎌田丈史, 福和伸夫, 中野優, 飛田潤: "建物応答の観点からみた地震動指標に関する検討-地震動強さ・周期・継続時間の3要素-"構造工学論文集. 48B. 429-436 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田陽子, 鈴木康弘: "陸域の活断層と古地震"「日本海東縁の活断層とテクトニクス」(大竹正和・平朝彦・太田陽子編)(東大出版会). 24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakano, K.Tanaka, N.Fukuwa, J.Tobita, H.Kamada: "DISTRIBUTION OF PEAK ACCELERATION IN NOBI PLAIN AND EFFECT OF CONDITION OF SEISMOGRAPH FOUNDATION"JEES. Paper No.50. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuwa,N., J.Tobita, M.Nakano, H.Takahashi, M.Iida, R.Ishida: "Compilation of data of soil, seismic ground motion and microtremor, and grouping of dynamic ground properties in Nagoya city area"AIJ J.Technol.Des.. No.10. 41-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobita,J., Fukuwa,N., and Nakano,M.: "Estimation of Deep and Shallow soil Structures using H/V Spectrum of Densely Measured Microtremor Records"Proc.International Conference on Geotechnical & Geological Engineering(GeoEng 2000) (CD-ROM). paper no.0658. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano,M., Fukuwa,N., and Tobita,J.: "Regional Variation of Ground Motion in Nobi Plain, Japan, Based on Seismic Records, Microtremor and Geological Data"Proc.International Conference on Geotechnical & Geological Engineering(GeoEng 2000) (CD-ROM). paper no.0645. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobita,J., N.Fukuwa, M.Nakano, K.Yamaoka: "Development of on-line data acquisition system for strong motion seismic records and its application to existing observation sites"AIJ J.Technol.Des.. No.13. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okochi,Y., H.Kamada, N.Fukuwa, M.Nakano, J.Tobita: "Indexes of seismic ground motion from the view point of structural response"AIJ Journal of Structural Engineering. vol.48B. 429-436 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugai,M., Kumamoto,T., Suzuki,Y., Matsuo,M.: "Some simulations for assessment of earthquake hazards in the Japanese islands by use of the active fault catalogue and historical records"Proceedings of 12WCEE. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugai,M., Suzuki,Y., Suzuki,H., and Kobuna,T.: "An assessment of potential earthquake hazard to human life from active fault systems of the Japanese archipelago based on statistical simulations"Proc.GeoEng 2000. Vol.2:Extended Abstracts. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野優, 田中久美子, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "濃尾平野における最大加速度尾分布と地震計の設置条件の影響"第11回日本地震工学ジンポジウム. a-3. 50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘: "地震防災における活断層調査の位置付け-国家プロジェクト地域防災行政-"建築雑誌. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内靖雄, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "強震観測記録・シミュレーションに基づく堆積平野の地震動の継続時間に関する検討"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 115-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤俊明, 早川崇, 佐藤智美, 藤川智, 福和伸夫, 久保哲夫: "愛知県名古屋市を対象とした設計用地地震動策定のための地下構造のモデル化・その1全体方針および伝播経路のモデル化"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 129-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久美子, 中野優, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "多点強震地震観測ネットにおける最大加速度分布とサイト特性に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 225-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久美子, 鎌田丈史, 福和伸夫, 飛田潤, 中野優: "強震観測記録及び2次元FEM解析に基づく堆積平野端部の地震動伝播特性"日本建築学会東海支部研究報告集. 241-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田陽子, 鈴木康弘: "陸域の活断層と古地震,大竹正和・平 朝彦・太田陽子編「日本海東縁の活断層とテクトニクス」"東大出版会. 24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飛田潤, 福和伸夫, 中野優, 山岡耕春: "オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化"日本建築学会技術報告集. 第13号. 49-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中野優, 福和伸夫, 飛田潤: "東海地域における大都市圏強震動総合観測ネットワークの構築と課題"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.B-2. 3-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀啓輔, 大河内靖雄, 福和伸夫, 中野優, 飛田潤: "多点の強震記録を用いた濃尾平野の面的な深部地盤構造推定-その1,その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.B-2. 71-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田丈史, 細萱英也, 飛田潤, 福和伸夫, 中野優: "東海地域の高密度強震観測ネットに基づく地震動の三要素と地盤特性の関係"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.B-2. 79-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田敦, 福和伸夫: "愛知県における地震防災への利用計画"第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概集. 178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内靖雄, 鎌田丈史, 福和伸夫, 中野優, 飛田潤: "建物応答の観点からみた地震動指標に関する検討-地震動強さ・周期・継続時間の3要素-"構造工学論文集. Vol.48B. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中野優,福和伸夫,飛田潤: "強震観測網のデータを用いた反射波による濃尾平野の深部構造の推定の試み"日本建築学会大会梗概集. Vol.B-2. 187-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福和伸夫,飛田潤,中野優,高橋広人,飯田正憲,石田理永: "名古屋市の地盤・強震動・微動データのコンパイルと地盤震動性状区分"日本建築学会技術報告集. 第10号. 41-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤宏,馬場干児,野崎京三: "既往資料に基づく濃尾平野の深部地盤構造の概要"地盤工学研究発表会講演集. 第35回. 2369-2370 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎京三,松澤宏,馬場干児,岩本鋼司,志知龍一: "重力データに基づく堆積平野の3次元N層モデル解析の試み-濃尾平野の場合-"物理探査学会講演論文集. 第103回. 159-163 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano,M.,Fukuwa,N.and Tobita,J.: "Regional Variation of Ground Motion in Nobi Plain, Japan, Based on Seismic Records,Microtremor and Geological Data"Proc.International Conference on Geotechnical & Geological Engineering. (CD-ROM). No.0645 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tobita,J.,Fukuwa,N.and Nakano,M: "Estimation of Deep and Shallow Soil Structures using H/V Spectrum of Densely Measured Microtremor Records"Proc.International Conference on Geotechnical & Geological Engineering. (CD-ROM). No.0658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi