• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海トラフのDBSRを手がかりとしたガスハイドレートの不安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)

研究分担者 徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
荻原 成騎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
多田 隆治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143366)
廣木 義久  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (80273746)
芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50225009)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード南海トラフ / DBSR / ODP Leg204 / カスカディア収束帯 / 黒島海丘 / メタン湧水 / 炭酸塩ノジュール / ドロマイト / ガスハイドレート / 塩分濃度 / 酸素同位体組成 / 永久凍士 / 塩素濃度 / 水素同位体組成 / ヨウ素
研究概要

(1)東京大学海洋研究所などにより、東海沖の南海トラフ(第1天龍海山)で、8km連続する二重のガスハイドレートBSR(DBSR)が発見されている。本研究では、石油公団が東海沖で行った高精度の地震探査プロファイルを再検討し、DBSRが、従来考えられているより遙かに広い範囲に分布していることを明らかにした。石油公団では2002年度に3D地震探査を行い、本研究で指摘したDBSR領域を追認した。DBSRがこのように広い範囲に認められることは、その起源が局地的な現象ではなく、南海トラフに広域的に影響する現象で在ることを意味する。
(2)DBSRが発達しかつ海底からメタンガスが湧出する南海トラフで潜航調査を行った。調査期間中にはメタンの湧出は見られず、顕著な湧水関連現象も発見出来なかった。一方、DBSR分布域の延長上の石花海堆でたまたま底網で回収された炭酸塩ノジュールを分析した結果、(1)かつて活発なメタン湧水があった事、(2)メタンフラックスの強化はガスハイドレートの分解に因る事が分かった。
(3)活発なメタン湧水と化学合成生物群集が観察される石垣島沖黒島海丘で2回の潜水航海を行なった。ここではシンカイヒバリガイ、シロウリガイなどの大きな群集の中に活発にメタンガスバブルを放出する湧水孔および様々な形態の炭酸塩ノジュールを発見、多数の試料を回収/分析した。(1)チムニー状の炭酸塩ノジュールはいずれもドロマイトから成ること、(2)炭素同位体組成が著しく小さくメタンの影響が大きい事、(3)酸素同位体組成はその場の海水温度から予測される価より有意に大きい事が分かった。
(4)DBSRが確認されているカナダ、バンクーバー沖カスカディア収束帯の掘削調査(ODP Leg204)に参加し、船上およびラボでの分析により、メタン湧水が活発な海底付近で、(1)塩素濃度の正異常発見、(2)熱分解起源炭化水素ガスの同定、(3)メタンフラックスと硫酸濃度減少パターンの相関を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Methane hydrate estimates from the chloride and oxygen isotopic anomalies -Examples from the Blake Ridge and Nankai Troughsediments-"Annals of the New york Academy of Science. Vol.912. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lu, H., Matsumoto, R., Tsuji, Y., Oda, H.: "Anion plays a more important role than cation in affecting gas hydrate stability in electrolyte solution? -a recognition from experimental results"Fluid Phase Equilibria. V.178. 227-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Comparison of marine and permafrost gas hydrates : Examples from Nankai Trough and Mackenzie Delta"Proc. 4th ICGH. 19-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lu, Hailong, Matsumoto, R.: "Preliminary experimental results of the stable P-T conditions of methane hydrate in a nannofossil-rich claystone column"Geochemical Journal. 36. 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R., M.Hosein, Mahmudy Gharaie, Y.Kakuwa: "Was the Late Devonian Mass Extinction caused by massive dissociation of gas hydrate?"Proc. 4th ICGH. 75-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomaru, H., Matsumoto, R., T.Uchida, L.Hailong: "Gas hydrate formation and dissociation within semi-closed system : a clue from discrepancies among geochemical data"Proc. 4th ICGH. 571-574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Methane hydrate estimates from the chloride and oxygen isotopic anomalies - Examples from the Blake Ridge and Nankai Trough sediments -"Annals of the New york Academy of Sciences. 912. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lu, H., Matsumoto, R., Tsuji, Y., Oda, H.: "Anion plays a more important role than cation in affecting gas hydrate stability in electrolyte solution? - a recognition from experimental results"Fluid Phase Equilibria. 178. 227-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Comparison of marine and permafrost gas hydrates : Examples from Nankai Trough and Mackenzie Delt"Proc. 4th ICGH. 19-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lu, Hailong and Matsumoto, R.: "Preliminary experimental results of the stable P-T conditions of methane hydrate in a nannofossil-rich claystone column"Geochemical Journal. 36. 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R., M. Hosein Mahmudy Gharaie and Y. Kakuwa: "Was the Late Devonian Mass Extinction caused by massive dissociation of gas hydrate?"Proc. 4th ICGH. 75-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomaru, H., Matstumoto, R., T. Uchida, and L., Hailong: "Gas hydrate formation and dissociation within semi-closed system : a clue from discrepancies among geochemical data"Proc, 4th ICGH. 571-574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R: "Comparison of marine and permafrost gas hydrates : Examples from Nankai Trough and Mackenzie Delta"Proc. 4^<th> ICGH, Yokohama. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lu, Hailong, Matsumoto, R: "Preliminary experimental results of the stable P-T conditions of methane hydrate in a nannofossil-rich claystone column"Geochemical Journal, 36. 21-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, R, M.Hosein Mahmudy Gharaie, Y.Kakuwa: "Was the Late Devonian Mass Extinction caused by massive dissociation of gas hydrate?"Proc. 4^<th> ICGH, Yokohama. 75-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomaru, H., Matsumoto, R., T.Uchida, L.Hailong: "Gas hydrate formation and dissociation within semi-closed system : a clue from discrepancies among geochemical data"Proc. 4^<th> ICGH, Yokohama. 571-574 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 良: "メタンハイドレート資源の研究開発"オーム. 89巻6号. 38-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lu, H., Matsumoto, R., Tsuji, Y., Oda, H: "Anion plays a more important role than cation in affecting gas hydrate stability in electrolyte solution? - a recognition from experimental results"Fluid Phase Equilibria. 178. 227-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 良: "メタンハイドレートの分布、産状、メタン量"海洋生物136. 23巻5号. 439-445 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 洋, 松田博貴, 佐藤時幸, 平塚美友紀, 尾田太良: "沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代-予察-"堆積学研究. 53号. 99-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増田昌敬: "メタンハイドレート層からのガス生産技術"海洋と生物. 23巻5号. 478-482 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lu,H.,Matsumoto,R.: "Anion plays a more important role than cation in affecting gas hydrate stability in electrolyte solution?-a recognition from experimental results."Fluid Phase Equilibria. V.178. 227-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本良: "海洋のメタンハイドレートの起源と資源としての可能性"SUT Bulletin(東京理科大学雑誌). 9-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,R.,and Borowski,W.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and ^<18>O anomalies of the interstitial waters"Sci.Results,,College Station,ODP. Vol.164. 59-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lu Hailong,Matsumoto,R.: "Major element geochemistry of the sediments at ODP Site 997"Sci.Results,,College Station,ODP. Vol.164. 147-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,Y.Lu Hailong,: "Minor and trace element geochemistry of the Blake Ridge sediments at Site 997"Sci.Results,,College Station,ODP. Vol.164. 151-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida,T.,Matsumoto,R.: "Summary of Physicochemical Properties of Natural Gas Hydrates and Associated Hydrate-Bearing Sediments Obtained from the JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2L-38 Research Well."Bull.Geol.Surv.Canada. 544. 205-228 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi