研究課題/領域番号 |
12480166
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
VANWOESIK Robert (VAN Woesik Robert) 琉球大, 理学部, 助教授 (90264473)
|
研究分担者 |
山崎 秀雄 琉球大学, 遺伝子実験センター, 教授 (40222369)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | サンゴ白化 / 海水温度 / クロロフィル蛍光 / 環境保全 / 沖縄 / 活性酸素 / 共生 / 光阻害 / 水面温度 |
研究概要 |
造礁サンゴには、光合成を行う共生藻(褐虫藻)が細胞内共生している。サンゴは海水温上昇に敏感であり、39℃以上では褐虫藻の離脱あるいは褐虫藻色素の分解により白化する。近年、サンゴの白化に褐虫藻光合成装置の光傷害(光阻害)が関与すると示唆されているが、詳細は不明である。また、高温による光阻害は光合成生物において共通の現象であるが、その分子機構も明らかでない。本研究では、高温による白化機構の解明を目的とし、以下のことを明らかにした。(1)褐虫藻の光合成色素の光分解は、高温により促進される(2)光合成色素の光分解に、光阻害が関与する。(3)高温は褐虫藻の光阻害感受性を高める。(4)高温は光合成装置の光傷害速度に影響しない。(5)高温は光傷害を受けた光合成装置の修復過程を阻害する。(6)修復の温度感受性はサンゴ種によって異なっており、白化耐性なサンゴ種では高温による修復の阻害は見られない。以上のことより、"高温による修復機構の阻害が光阻害を促進し、褐虫藻色素の分解による白化を引き起こす"という一連の白化機構が明らかとなった。今後、地球温暖化による高水温が白化の要因となると予想されている。白化機構の解明により、白化を抑制する術が見出されるかもしれない。
|