• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質立体構造の進化過程を実験的に検証する

研究課題

研究課題/領域番号 12480204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

西川 建  国立遺伝学研究所, 生命情報・DDBJ研究センター, 教授 (10093288)

研究分担者 小林 薫 (深海 薫 / 小林 薫(深海 薫) / 小林 薫(深海))  国立遺伝学研究所, 生命情報・DDBJ研究センター, 助手 (20225494)
芝 清隆  (財)癌研究会, 癌研究所・蛋白創製研究部, 部長 (40196415)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードペリプラズム結合タンパク質 / 分子進化 / 人工タンパク質デザイン / 進化工学 / 折れたたみパターン / キメラタンパク質 / アセンブリーPCR法 / タンパク質立体構造 / アセンフーリーPCR法
研究概要

ペリプラズム結合タンパク質は立体構造の折れたたみパターンにより、タイプ1とタイプ2の2群に分類される。タイプ1からタイプ2への変化は進化のある一時点で「ストランドの入れ換わり」により起こったと推察される。この変化の要因を探るため、人工的にストランドの入れ換わりを起こし、タイプ1の機能を持ち、タイプ2のフォールドを持つキメラタンパク質の創出を試みた。立体構造の比較に基づき、大腸菌のタイプ1タンパク質(Mg1BならびにAraF)由来の2断片と、タイプ2タンパク質(ArgT)由来の2断片がキメラとなった人工タンパク質を作成した。CDスペクトル測定により部分的に2次構造を保持していることは確認されたが、平衡透析法でキメラタンパク質のリガンド結合能を測定した所、野生型と比べ大幅に減少していることが分かった。ファージディスプレイ法によりリガンド結合能の回復を試みたが、非特異的な吸着が強く、期待したリガンド結合能を持つクローンを得ることは出来なかった。そこでタンパク質立体構造の形成過程(フォールディング)を考慮して人工タンパク質の設計を見直すことにした。まず、Mg1B(タイプ1)・ArgT(タイプ2)のフォールディングの違いを尿素濃度勾配ゲル電気泳動、ゲルろ過クロマトグラフィー、ANS蛍光測定を用いて調べ、ArgTの方がMg1Bよりも複雑なフォールディング過程を有することを明らかにした(J.Biochem 133:371)。次いで、2断片を入れ替えたキメラタンパク質、1断片のみを別のタイプに置換したキメラタンパク質のフォールディング過程を比較した結果、立体構造の保存性の良い部分を1断片入れ替えたキメラタンパク質のいくつかが協同的なフォールディングを示した(投稿中)。現在、これらのキメラタンパク質を試験管内進化系で改変し組み合わせることで、2断片を置換したキメラタンパク質の作成を試みている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Domain Dislocation a Change of Core Structure in Periplasmic Binding Proteins in their Evolutionary History"J. Mol. Biol.. 286. 279-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata, T.: "Protein Structure Comparison Using the Markov Transition Model of Evolution."Proteins. 41. 108-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝 清隆: "蛋白質にひそむくり返し構造・・くり返し原理による人工蛋白質の試み"蛋白質核酸酵素. 46(1). 16-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, M.: "Knowledge-based potential defined for a rotamer library to design protein sequences"Protein Engineering. 14(8). 557-564 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Parallel Evolution of Ligand Specificity Between LacI/GalR Family Repressors and Periplasmic Sugar-Binding Proteins"Mol. Biol. Evol.. 20(2). 267-277 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K.: "Characterization of Folding Pathways of the Type-1 and Type-2 Periplasmic Binding Proteins Mg1B and ArgT"J. Biochem.. 133. 371-376 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K.: "Construction and characterization of chimeric proteins composed of type-1 and type-2 periplasmic binding proteins Mg1B and ArgT"(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K: "Domain Dislocation : a Change of Core Structure in Periplasmic Binding Proteins in their Evolutionary History"J. Mol. Biol.. 286. 279-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata, T.: "Protein Structure Comparison Using the Markov Transition Model of Evolution"Proteins. 41. 108-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, K.: "Periodicity in biomacromolecules and creation of artificial proteins from repeats of a microgene"TANPAKUSHITSUKAKUSANKOSO. 46(1). 16-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, M.: "Knowledge-based potential defined for a rotamer library to design protein sequences"Protein Engineering. 14(8). 557-564 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Parallel Evolution of Ligand Specificity Between LacI/GaIR Family Repressors and Periplasmic Sugar-Binding Proteins"Mol. Biol. Evol.. 20(2). 267-277 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K.: "Characterization of Folding Pathways of the Type-1 and Type-2 Periplasmic Binding Proteins MglB and ArgT"J. Biochem.. 133. 371-376 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K.: "Construction and characterization of chimeric proteins composed of type-1 and type-2 periplasmic binding proteins MgIB and ArgT"Submitted to Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K.: "Characterization of folding Pathways of the type-1 and type-2 periplasmic binding proteins MglB and ArgT"J.Biochem.. 133. 371-376 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Parallel evolution of ligand specificity between LacI/GalR family repressors and periplasmic sugar-binding proteins"Molecular Biology and Evolution. 20. 267-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ota, M.: "Knowledge-based potential defined for a rotamer library to design protein sequences"Prot. Engineer.. 14. 557-564 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芝 清隆: "蛋白質にひそむくり返し構造--くり返し原理による人工蛋白質の試み"蛋白質核酸酵素. 46(1). 16-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawabata: "Protein tertiary structure comparison using the Markov transition model of evolution."Proteins. 41. 108-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-11-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi