• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内在性神経毒を用いたパーキンソン病発症に関与するタンパク質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12480231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関広島大学

研究代表者

太田 茂  広島大学, 医学部, 教授 (60160503)

研究分担者 杉原 数美  広島大学, 医学部, 教務員 (20271067)
北村 繁幸  広島大学, 医学部, 助教授 (40136057)
吉原 新一  広島大学, 医学部, 助教授 (00037607)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードパーキンソン病 / 神経毒 / ディファレンシャルディスプレイ / cDNAマイクロアレイ / アポトーシス関連遺伝子 / テトラハイドロイソキノリン / NMDAレセプター / アポトーシス / テトラヒドロイソキノリン / パーキンソン病防御物質 / パーキンソン病発症物質 / ドーパミン神経 / 細胞培養
研究概要

1-Benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline(1BnTIQ)は、脳内在性であり、パーキンソン病患者脳脊髄液中で増加傾向が認められている。更に、1BnTIQを実験動物に投与するとパーキンソニズムを引き起こすことが明らかにされているが、その作用機構は不明である。そこで毒性発現機構を明らかにする目的で、ヒト由来の株化細胞であるSH-SY5Y細胞を用いて1BnTIQによる発現変動遺伝子を解析し、細胞死への関与の検討を行った。0.5mM,1BnTIQ 5h処置後メディウムから1BnTIQを除去しても引き続き細胞死が認められたところから、この条件で細胞を死に誘導する変化が起きている事が考えられた。そこでディファレンシャルディスプレイ法やcDNAマイクロアレイを用いて発現変動遺伝子を検討したところ、NMDA受容体、アポトーシス関連遺伝子をはじめ、数多くの発現変動遺伝子が認められた。更にNMDAアンタゴニストであるMK-801によって1BnTIQ毒性が軽減されたところから、1BhTIQ毒性におけるNMDA受容体の関与が強く示唆された。
以上、脳内在性神経毒1BnTIQ毒性発現にNMDA受容体が関与し、細胞死にアポトーシスが関与していることを明らかにした。このことは1BnTIQ毒性発現機構およびパーキンソン病発症原因を明らかにする手がかりになると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] S.Yoshihara: "Metabolism of 1-methy L-4-phenyl 1,2,3,6-tetrahydropyridine(MPTP)in perfused rat liver"Drng Metab. Dispos.. 28. 538-543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "N-Methylation ability for azahetero cyclic amines is nigher in Parkinon's disease : Micotineamide teading test"J. Neurol. Transin.. 107. 985-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawai: "Inhibition of dopamine receptors by endogenous amines : binding to striatel receptors and pharmecological effects"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 10. 1669-1771 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawai: "Dopamine transporter and catechol-O-methyltransferase activities are required for the toxicity of tetrahydroisoquinoline"Chem. Res. Toxicol.. 13. 1294-1301 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Antkiewicz, Michaluk: "Different action on dopamine catabolic pathways of two endogenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines"J. Neurochem.. 78. 100-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okuda: "Deternin nation of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, an endogenous"Life Sci. 70. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshihara: "Metabolism of 1-Methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6-tetrahydro pyridine (MPTP) in Perfused Rat Liver. Involvement of Hepatic Aldehyde Oxidase as a DetoxificationEnzyme"Drug Metab. Dispos.. 28. 538-543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Aoyama: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parnson's disease : nicotinamideloading test"J. Neural. Transm.. 107. 985-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawai: "Inhibition of dopamine receptors by endogenous amines : binding to striatal receptors and pharmacological effects on locomotor activity"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 10. 1669-1771 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawai: "Dopamine transporter and catechol-O-methyltransferase activities are required for the toxicity of 1-(3', 4'-dihydroxybenzyl)- 1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline"Chem. Res. Toxicol. 13. 1294-1301 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. Antkiewicz-Michaluk: "Different action on dopamine catabolic pathways of two endogenous 1, 2, 3, 4 -tetrahydroisoquinolines with similar antidopaminergic properties"J. Neurochem.. 78. 100-1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Okuda: "Determination method of 1-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydro isoquinoline and endogenous parkinsonism-preventing substance, by radioimmunoassay"Life Sci.. 70. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawai, Y.Kotake, S.Ohta: "Dopamine transporter and catechol-O-methyltransferase activities are required for the toxicity of 3', 4'DHBnTIQ"Chem.Res.Toxicol.. 13. 1294-1301 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawai, Y.Kotake, S.Ohta: "Inhibition of dopamine receptors by endogenous amines : binding to striatal receptors and pharmacological effects on locomotor activity"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 10. 1669-1771 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshihara, K.Harada, S.Ohta.: "Metabolism of 1-Methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridine (MPTP) in Perfused Rat Liver : Involvement of Hepatic Aldehyde Oxidase as a Detoxification Enzyme"Drug Metab.Dispos.. 28. 538-543 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Aoyama, K.Matsubara, K.Okada, S.Ohta et al.: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parkinson's disease : nicotinamide loading test"J.Neural.Transm.. 107. 985-995 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] L.Antkiewicz-Michaluk, J.Michaluk, S.Ohata et al.: "Different action on dopamine catabolic pathways of two endogenous 1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoines with similar antidopaminergic properties"J.Neurochem.. 78. 1001-1008 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okuda, Y.Kotake, S.Ohta: "Determination method of 1-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline, an endogenous parkinsonism-preventing substance, by radioimmunoassay"Life Sci.. 70. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawai,: "Dopamine transporter and catechol-O-methyltransferase activities are required for the toxicity of 1-(3',4'-dihydroxybenzyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline."Chem.Res.Toxicol.. 13. 1294-1301 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawai,: "Inhibition of dopamine receptors by endogenous amines : binding to striatal receptors and pharmacological effects on locomotor activity."Bioorg.Med.Chem.Lett.. 10. 1669-1771 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshihara,: "Metabolism of 1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP) in Perfused Rat Liver. Involvement of Hepatic Aldehyde Oxidase as a Detoxification Enzyme."Drug Metab.Dispos.. 28. 538-543 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Aoyama,: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parkinson's disease : nicotinamide loading test."J.Neural.Transm.. 107. 985-995 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi