• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性昆虫(ミツバチ)の本能行動を制御する遺伝子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12480237
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

久保 健雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10201469)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードミツバチ / 社会性昆虫 / 行動 / カースト / 神経系 / 脳 / 遺伝子 / cDNA / 本能行動 / キノコ体 / 神経細胞 / 遺伝子発現 / cDNAクローニング
研究概要

ミツバチは社会性昆虫であり、その働き蜂は8字ダンスにより仲間に花の位置を教えるという高次行動を示す。ミツバチの脳では感覚統合や記憶・学習の中枢であるキノコ体が顕著に発達しており、キノコ体を構成する介在神経(ケニヨン細胞)は、細胞体の大きさから、大型と小型の2種類に分類される。我々はミツバチの高次行動に関わる遺伝子の候補として、大型と小型のケニヨン細胞の各々に特異的に発現する遺伝子(Mblk-1とKs-1)を同定しているが、本研究ではこれら2つの遺伝子のcDNAの単離と解析を行った。
その結果、Mblk-1遺伝子は新規なDNA結合タンパク質をコードすることを見出し、このタンパク質が転写促進活性をもつことを示した。これは、昆虫の脳でキノコ体特異的に発現する転写因子を同定した世界で初めての例であり、昆虫の脳機能の分子基盤を理解する上で、重要な知見である。また、その線虫ホモログも脳の神経細胞特異的に発現することを示し、Mblk-1の機能が動物種を超えて保存されることを示唆した。一方、小型ケニヨン細胞に選択的に発現するKs-1遺伝子のcDNAは、タンパク質をコードすると思われるORFを含まず、その転写産物(RNA)は中枢神経系の細胞核に穎粒状に局在することを示した。Ks-1遺伝子産物は、非翻訳性核RNAとして神経機能の調節に働くと考えられる。これは、神経細胞のサブタイプに特異的な核RNAを見出した初めての例であり、RNAの新しい機能を知る手掛かりになると期待される。この他本研究では、ミツバチのカースト特異的行動や攻撃行動を規定する遺伝子候補として、女王蜂の脳で選択的に発現するQ7遺伝子やQM〓遺伝子や、攻撃性が高い働き蜂(門番蜂)の脳で選択的に発現する、Agg-1やAgg-2遺伝子を同定した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 久保 健雄: "ミツバチの社会性を巡る分子生物学-昆虫の社会性の進化にどうアプローチするか-"蛋白質核酸酵素. 45. 1229-1239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azusa Kamikouchi: "Concentrated expression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II and protein kinase C in the mushroom bodies of the honeybee Apis mellifera L"J. Comp. Neurol.. 417. 501-510 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki Ohashi: "Functional flexibility of the honeybee hypopharyngeal gland in a dequeened colony"Zool. Sci.. 17. 1089-1094 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi: "Identification of a novel gene, Mblk-1, that encodes a putative transcription factor expressed preferentially in the large-type Kenyon cells of the honeybee brain"InSect Mol. Biol.. 10. 487-494 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 秀明: "ミツバチの高次行動を支える脳の分子機構の解明"ミツバチ科学. 22. 113-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi: "Identification of genes expressed preferentially in the honeybee mushroom bodies by combination of differential display and cDNA microarray"Insect Mol. Biol.. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jung-Ming Park: "DNA binding properties of Mblk-1, a putative transcription factor from the honeybee"Biochem. Biophys. Res. Commun.. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 健雄: "行動の分子生物学-社会性昆虫(ミツバチ)の行動と遺伝子-"山元大輔編、Springer-Ferlag. 9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 健雄: "昆虫から学ぶ生きる知恵-ミツバチの行動を支える脳の仕組み-"2001第15回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編クバプロ. 11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kubo: "Molecular biology on the honeybee sociality"Tanpakushitsu Kakusan Kouso. 45 (in Japanese). 1229-1239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azusa Kamikouchi et al.: "Concentrated expression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II and protein kinase C in the mushroom bodies of the honeybee Apis mellifera L"J. Comp. Neurol.. 417. 501-510 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki Ohashi et al.: "Functional flexibility of the honeybee nypopharyngeal gland in a dequeened colony"Zool. Sci.. 17. 1089-1094 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hdeaki Takeuchi et al.: "Identification of a novel gene, Mblk-1, that encodes a putative transcription factor expressed preferentially in the large-type Kenyon cells of the honeybee brain"Insect Mol. Biol.. 10. 487-494 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi et al.: "Analysis of molecular mechanisms that behavior"Mitsubachi Kagaku. 22 (in Japanese). 113-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi et al.: "Identification of genes expressed preferentially in the mushroom bodies of the honey bee brain by combination of differential display and cDNA microarray"FEBS Lett.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jung-Ming Park et al.: "DNA binding properties of Mblk-1, a putative transcription factor from the honeybee"Biochem. Biopys. Res. Commun.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kubo: "Behavior of the social insect (the honey bee) and the genes. In Molecular biology of the honeybees. (ed. Daisuke Yamamoto)"Springer-Ferlag. 132-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kubo: "A mechanism that underlies the honeybee behavior"In Wisdom of the insect 2001 No.15 "University and Science" Symposium Abstract Book. 120-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 健雄: "ミツバチの社会を巡る分子生物学-昆虫の社会性の進化にどうアプローチするか-"蛋白質核酸酵素. 45. 1229-1239 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Azusa Kamikouchi: "Concentrated expression of Ca/calmodulin-dependent protein kinase II and protein kinase C in the mushroom bodies of the honeybee Apis mellifera L"J.Comp.Neurol. 417. 501-510 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki Ohashi: "Functional flexibility of the honeybee hypopharyngeal gland in a dequeened colony"Zool.Sci. 17. 1089-1094 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi: "Identification of a novel gene, Mblk-1, that encodes a putative transcription factor expressed preferentially in the large-type Kenyon cells of the honeybee brain"Insect Mol. Biol. 10. 487-494 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 秀明: "ミツバチの高次行動を支える脳の分子機構の解明"ミツバチ科学. 22. 113-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Takeuchi: "Identification of genes expressed preferentially in the honeybee mushroom bodies by combination of differential display and cDNA microarray"Insect Mol.Biol. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jung-Ming Park: "DNA binding properties of Mblk-1, a putative transcription factor from the honeybee"Biochem.Biophys.Res.Commun. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 健雄: "行動の分子生物学-社会性昆虫(ミツバチ)の行動と遺伝子-"山元大輔編、Springer-Ferlag. 9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 健雄: "昆虫から学ぶ生きる知恵-ミツバチの行動を支える脳の仕組み-"2001 第15回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編 クバプロ. 11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Azusa Kamikouchi: "Concentrated expression of the genes for Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II and protein kinase C in the mushroom bodies of the honeybee Apis mellifara L."J.Comp.Neurol.. 417. 501-510 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki Ohashi: "Functional flexibility of the honey bee hypopharyngeal gland in a dequeened colony."Zool.Sci.. 17. 1089-1094 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Arai: "Identification,characterization and cDNA cloning of two novel proteins secreted into the extemal space of the regenerating leg of Periplaneta americana."Insect Biochem.Mol.Biol.. 30. 287-295 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Shimoaraiso: "Transcription elongation factor S-II confers yeast resistance to 6-Azauracil by enhancing expression of the SSM1 gene."J.Biol.Chem.. 275. 29623-29627 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichiro Taira: "Participation of transcription elongation factor XSII-K1 in mesoderm-derived tissue development in Xenopus laevis."J.Biol.Chem.. 275. 32011-32015 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保健雄: "ミツバチの社会性をめぐる分子生物学-昆虫の社会性の進化にどのようにアプローチするか-"蛋白質核酸酵素. 45. 1229-1236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保健雄: "行動の分子生物学 社会性昆虫(ミツバチ)の行動と遺伝子"山元大輔 編Springer-Verlag Tokyo,Inc.. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi