• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古記録・古文書と噴火堆積物の照合による日本火山の噴火史研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関群馬大学

研究代表者

早川 由紀夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40198825)

研究分担者 小山 真人  静岡大学, 教育学部, 教授 (70183811)
笹本 正治  信州大学, 人文学部, 教授 (70111820)
森田 悌  群馬大学, 教育学部, 教授 (00019332)
藤田 明良  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
林 信太郎  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90180968)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード富士山 / 類聚国史 / 鳴動 / 赤城山 / 済州島 / 日本後紀 / 鳥海山 / 地割れ / 地震 / 宝永 / 伊東志摩守日記 / 浅間山 / 軽井沢 / 嬬恋村鎌原 / 日本三代実録 / 地鳴り / 当代記 / 鳥海火山 / 十和田a火山灰 / 白頭山苫小牧火山灰
研究概要

鳥海火山東部山腹で十和田a火山灰直下にある灰色粘土質火山灰を発見した.日本三代実録に残る鳥海山の貞観十三年(871年)噴火の記録と地質学的記録を照合したところ,この火山灰は貞観十三年噴出物であると思われた.その噴火で鳥海山に「二匹の大蛇」が現れたという記録が『日本三代実録』に残されている.この記録の検討と山頂部の火山地形を現地調査した結果,「二匹の大蛇」は溶岩であったと思われた.
赤城山南斜面で多数みつかる9世紀の地割れ・土石なだれ・洪水などの地変跡はすべて,『類聚国史』に書かれた818年地震被害によるものだと考えた.この地震に伴う地割れは多数発掘されたが,震源断層はまだみつかっていない.地震のメカニズムも不明である.この地震災害は,この地域で数万年に1回程度しか起こらないきわめて稀な現象だったらしい.
宝永噴火(1707年)は,数ある富士山の歴史噴火の中で,東海-南関東地域一帯で豊富な目撃記録が現存する唯一の噴火である.それらの記録を読んで,16日間に渡った噴火期間中に各地でいつどんな現象が生じたかを明らかにした.とくに『伊東志摩守日記』に宝永噴火が詳細に記述されていることを再発見した.この史料の出自・性格や現存状況を明らかにした上で,宝永噴火部分全文の翻刻を呈示するとともに,付記されている絵図を紹介した.
韓国済州島が11世紀初頭に噴火したことが『高麗史』など複数の文献史料に書き残されている.それら史料の編纂意図,文飾や成句のあり方,使用素材などを検討し,現地での地質調査結果とあわせて,11世紀噴火の実像に迫った.とくに噴火位置については,現地で流布している飛揚島説に根拠が乏しいことを述べた上で,島の南西部にあたる大静県内であろうと推定した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 早川由紀夫, 森田 悌, 中嶋田絵美, 加部二生: "『類聚国史』に書かれた818年の地震被害と赤城山の南斜面に残る9世紀の地変跡"歴史地震. 18(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田 悌: "『日本後紀』塙本の原本"続日本紀研究. 329. 17-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信太郎, 毛利 春冶, 伴 雅雄: "鳥海火山東部に分布する十和田a直下の灰色粘土質火山灰-貞観十三年(871年)の火山灰?"歴史地震. 16. 99-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山真人, 西山昭仁, 井上公夫, 今村隆正, 花岡正明: "富士山宝永噴火の推移を記録する良質史料『伊東志摩守日記』"歴史地震. 17. 80-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山真人: "史料にもとづく富士山宝永噴火の推移"月刊地球. 24. 609-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田明良: "文献史料からみた済州島の11世紀噴火-東アジア漢文史料の噴火叙述に関する予備的考察-"歴史地震. 18(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹本正治: "鳴動する中世-怪音と地鳴りの日本史-"朝日選書644,朝日新聞社. 249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Morita T, Nakashimada E, Kabe N: "The AD 818 earthquake described in Ruiju Kokushi, and its geologic evidence printed on the southern foot of Akagi Volcano"Historical Earthquakes. 18, in press.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita T: "Original of Nippon Koki, Hanawa version"Shoku NIhongi Studies. 329. 17-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S, Mori H, Ban M: "Probable evidence of 871 AD Phreatic/preatomagmatic eruption of Chokai Volcano"Historical Earthquakes. 16. 99-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama M, Nishiyama A, Inoue K, Imamura T, Hanaoka M: "Historical document "Ito-Shimanokami Nikki" as a detailed record of the 1707 Hoei eruption of Fuji Volcano, Japan"Historical Earthquakes. 17. 80-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama M: "Reconstruction of the 1707 Hoei eruption of Fuji Volcano, Japan, based on historical documents"Earth Monthly. 24. 609-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita A: "Eleventh century eruptions on Jeju island as seen from historical materials : A preliminary consideration of descriptions of volcanic eruptions in East Asian classical histories"Historical Earthquakes. 18, in press.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasamoto S: "Rumbling Middle Ages"Asahi Selected, Asahi Shimbun. 644. 249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川由紀夫, 森田 悌, 中嶋田絵美, 加部二生: "『類聚国史』に書かれた818年の地震被害と赤城山の南斜面に残る9世紀の地変跡"歴史地震. 18(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 悌: "九世紀の大地震とその痕跡"埼玉史談. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性-その事例とメカニズムにかんするレビュー-"地学雑誌. 111. 222-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "富士山貞観噴火・宝永噴火の推移"消防科学と情報. 70. 23-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "史料にもとづく富士山宝永噴火の推移"月刊地球. 24. 609-616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田明良: "文献史料からみた済州島の11世紀噴火-東アジア漢文史料の噴火叙述に関する予備的考察-"歴史地震. 18(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本正治: "異郷を結ぶ商人と職人"中央公論新社. 292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早川由紀夫: "嬬恋村鎌原における天明三年(1783年)浅間山噴火犠牲者供養の現状と住民の心理"歴史地震. 17(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林信太郎: "鳥海山貞観十三年(871年)噴火で溶岩流は噴出したか? -『日本三代実録』にあらわれた「二匹の大蛇」の記録に関する検討-"歴史地震. 17(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人, 西山昭仁, 井上公夫, 今村隆正, 花岡正明: "富士山宝永噴火の推移を記録する良質史料『伊東志摩守日記』"歴史地震. 17(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "火山としての富士山-その過去・現在・未来-"静岡地学. 83. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "火山がつくった伊東の大地と自然-火山の恵みを生かす文化構築の提案-"伊東市史研究. 1. 21-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "史料にもとづく富士山の火山活動史と災害予測"月刊地球. 22. 558-563 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本正治: "火山と国境の信仰-浅間山と軽井沢-"追分郷土館第一回特別企画図録『浅間山と祈り-追分宿と山の信仰-』. 43-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田悌: "『日本後紀』塙本の原本"続日本紀研究. 329. 17-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本正治: "開発と災害-女鳥羽川・薄川の流路変更と環境変化-"地方史研究. 286. 26-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏貴,小山真人: "近世初期の自然災害記録媒体としての『当代記』の特性分析"歴史地震. 16. 156-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林信太郎,毛利春冶,伴雅雄: "鳥海火山東部に分布する十和田a直下の灰色粘土質火山灰-貞観十三年(871年)の火山灰?"歴史地震. 16. 99-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊井修一,栗山知士,毛利春治,佐藤三七,林信太郎: "森吉山山頂付近に堆積する2枚の広域テフラについて-B-TmとTo-a-"秋田地学. 49. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田明良: "大地震と文化遺産"徐興慶編『第一回日本研究・台日関係・日語教育国際学術研討会論文集』.発行所:台北・中国文化大学日本語文学系・日本文化研究所. 79-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本正治: "鳴動する中世-怪音と地鳴りの日本史-"朝日選書644,朝日新聞社. 249 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi