• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球化学図による地圏環境ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 剛  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (00236605)

研究分担者 平原 靖大  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30252224)
山本 鋼志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70183689)
足立 守  名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)
浅原 良浩  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (10281065)
南 雅代  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (90324392)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード地球化学図 / 地圏環境 / 環境ダイナミクス / 地球化学サイクル / 中性子放射化分析 / 蛍光X線分析 / 岐阜県 / 愛知県
研究概要

本研究では川床堆積物(stream sediments)を試料とした。これは小さな沢ごとにその出口で川砂を集め、それがその集水域の地表の化学組成を表すと考えるわけである。現場で180μm(80メッシュ)の篩を通し、細かい粒子だけを集める。川床堆積物の代表性は、チタンなど重鉱物の存在度に依存する元素のばらつきがもっとも大きく50%程にもなるが、地域による変化よりはるかに小さい。
分析は、大学共同利用研究で日本原子力研究所JRR4気送管を使った中性子放射化分析により、As, Se, Br, Sb, Sc, Co, La, Ce, Sm, Eu, Tb, Yb, Lu, Re, Os, Ir, Au, Th, Uを、蛍光X線分析により、Si, Ti, Al, Fe, Mg, Ca, Mn, Na, K, Pを定量した。中性子放射化分析は100mgの試料をポリエチレン封入/気送管5分照射の条件下で中4日の冷却後、名古屋大学RIセンターへの郵送した。測定は、サンプルチェンジャーを装着したγ線計測解析システムを用いた。測定は順調で、3月4日までに実試料106カプセルの照謝/浸淀を終えた。蛍光X線分析は約950試料の測定を終えた。共同研究者によって開発された図化/解析プログラムを用いた解析をすすめた。
1、自然界のバックグラウンドとしての地質との関連:花崗岩の露出する地域にAl, Ca, Na, Srが多く、堆積岩(第三紀)の分布する地域にFe, Co, Cr, Ni, Vが多いこと、TiとCeの存在度力高い相関を示すが、Spheneの存在によると思われる。
2、鉱物と元素存在度の関係:基盤岩および河川堆積物中の主要構成鉱物中の微量元素を比較した。その結果、黒雲母は相対的にMg, Fe, Mn, Ti, Co, VおよびZnに富み、基盤地質による河川堆積物中の元素組成の違いは黒雲母/長石比の寄与が大きいことがわかった。
3、金の鉱化作用に関係した元素:金の鉱化作用に関係した元素の挙動を調べるため、津具鉱山周辺地域を検討した結果、金、ヒ素、アンチモン、亜鉛、セシウムが金の異常値を囲むようにハローを形成していることがわかった。金の産出は報告されていないが、とくに大峠に異常が際立っている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 冨樫 茂子: "日本列島の"クラーク数"若い島弧の上部地殻の元素存在度"地質ニュース. 558. 25-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 剛: "地学野外実習としての地球化学図作成"地質ニュース. 558. 41-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 信之介: "地圏環境における分素分布・循環の研究-原子炉中性子照射、郵送、γ線計測による多試料・多元素分析システムの確立"平成12年度原研施設利用共同研究成果報告書. 40. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 信之介: "名古屋大学アイソトープ総合センターに設置されたγ線自動測定・解析システムによる地質試料の中性子放射化分析手順と分析精度"名古屋大学博物館報告. 17. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togashi. S: "The clarke Number of Japanese Islands : oung upper chemical composition"Chishitsu News. no.558. 25-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka. T: "Geochemical mapping : Afuniteful field training in geology"Chishitsu News. 558. 41-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata. S: "The development of neutron activation, sample transportaion and γ-ray counting routine system for numbers of geological samples"Ann Rep. Of the Inter-University program for the Cpmmon Use of JAERI Facilities. No.40(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata. S: "The procedur and accurcy of INAA for geological materials by new γ-ray counting and data processing system at Radioisotope Center in Nagoya Unibersity"Ann Rep.Unibersity-Museum Nagoya University. No.17(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togashi, S: "Young upper crustal chemical composition of the orogenic Japan arc"Geochemistry, Geophysics and Geosystems. 電子ジャーナル. GC-000083 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 剛: "多試料多元素分析による地圏の化学環境評価の試み"立教炉利用共同研究25年誌. 86 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫茂子: ""クラーク数"若い島弧の上部地殻の元素存在度"地質ニュース. 558号. 25-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 剛: "地学野外実習としての地球化学図作成"地質ニュース. 558号. 41-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 剛: "地球化学図による地圏環境評価手法の確立"岩谷直治記念財団研究報告書. 24号. 43-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田信之介: "地圏環境における元素分布・循環の研究"原研施設利用共同研究成果報告書. 40号. 68-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi