• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーをめぐる現代社会の価値と規範の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関神戸大学

研究代表者

光末 紀子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80031350)

研究分担者 宗像 惠  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (40135504)
曽根 ひろみ  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10179385)
須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)
山崎 康仕  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (00200668)
三浦 伸夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20219588)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード女性イメージ / 梅毒 / 売春 / マチルダ効果 / 家族政策 / 家事技術 / 家父長制 / エコフェミニズム / 和算 / 女性政策 / ジェンダー / セクシュアリティ / オセアニア / 社会構築主義 / フィロマス / ミャンマー
研究概要

平成12年度には、各研究領域に内在するジェンダー問題の摘出と分析が行われ、平成13年度には、研究会の開催と討議によってジェンダーに関する本格的な共同研究が進められた。平成14年度はこれをさらに推し進め、「現代社会における文化的性差を支える価値観と諸規範を根底から問い直す」という共通テーマに対する各人の研究成果を持ち寄って数回の研究会で意見交換を行い、共同討議を通じて研究の成果を統合することがめざされた。
この研究計画にもとづき、3年間に合計9回の研究集会が開かれた。それぞれの報告者とテーマは以下のとおりである。
第1回 曽根ひろみ「公娼制と梅毒」、桜井徹「『女としての自然』の収奪」。第2回 ブライディ・アンドリュース(ハーバード大学科学史・科学哲学科助教授)「アメリカにおけるジェンダー研究」。第3回 藤目ゆき(大阪外国語大学助教授)「公娼制度と日本軍慰安婦制度」。第4回 ロバート・フローデマン(コロラド鉱業大学教授)"Corrosive Effects : Environmental Ethics, Eco-feminism, and the Metaphysics of Acid-mine Drainage"。第5回 カリーム・ベナマル"Theory of Abundance and Scarcity"、土佐桂子「ミャンマーにおけるトランスヴェスタイト-男装者(ヤウチャシャー)のジェンダー論」。第6回 金野美奈子「性別職務分離研究再考-ジェンダー分析の方法論的リスク」。第7回 三浦伸夫「『レディーズ・ダイアリー』にみる18世紀英国の女性と数学」。第8回 光末紀子「B.パッペンハイムの思想と行動-ドイツにおける第一波フェミニズムの一動向」。第9回 曽根ひろみ「日本近世の法制とジェンダー」。
いずれの研究集会においても、濃密な内容の報告をめぐって活発な討論が交わされ、本科研の共通テーマに関する研究分担者間の共通認識はいっそう深められた。その結果、新たな性差規範に基づく個々人のジェンダー・アイデンティティの確立と、あるべき「両性の共同性」への展望とを獲得するための基礎が築かれたと言えよう。
さらに、各々の研究分担者における研究の進展の一部を紹介すれば、以下のごとくである。(1)光末は、19世紀末から20世紀初頭にわたるフェミニズム第一波の時代に、多くのフェミニストたちがジェンダーをめぐる様々な論争に参加したが、それらの論争を「母性」というキーワードのもとに検証した。(2)曽根は売買春についての歴史学、民俗学、社会学の研究史を批判的に検討し、それを一冊の単著にまとめた。(3)阪野は、ブレア政権の家族政策が、就労促進型給付の拡大や選別主義の強化といった点で保守党政権との連続性が強いことを明らかにした。(4)宗像は、フロイトのセクシュアリティ論を再検討し、男根中心主義とされるフロイト理論に伏在する、女性的セクシュアリティの始原性の契機を探求した。(5)土佐は、90年代のミャンマーの主要な雑誌に見られるジェンダー関係の記事を収集調査した。(6)上野はフランクフルト学派にみられる家父長制批判の論理とその逼塞を検討し、塚原はハーディングとハラウェイの観点観測論および強い客観性の概念を吟味した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 光末 紀子: "「親和力」のオティーリエ-ジェンダー論的観点から-"ゲーテ年鑑. 第42号. 149-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光末 紀子: "ジェンダー・パラダイム考-18世紀末ドイツの場合-"ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 第29号. 103-024 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光末 紀子: "C・A・フィッシャー『グスタフの惑い』における変貌する女性イメージ"ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 第30号. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗像 惠: "フランス啓蒙思想期のジェンダー論争"近代(神戸大学『近代』発行会). 第90号. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 伸夫: "マチルダ効果と女性数学者"国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 第19号. 17-4743 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪野 智一: "自由主義的福祉国家からの脱却?-イギリスにおける二つの福祉改革"宮本太郎編『福祉国家再編の政治』ミネルヴァ書房. 149-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽根 ひろみ: "娼婦と近代社会"吉川弘文館. 223 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Mitsusue: "Ottilie of Affinity: From the Standpoint of Gender Studies"Goethe Annual. vol. 42. 149-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Mitsusue: "Gender Paradigm Reconsidered: Focusing on Late Eighteenth-century Germany"Beitraege Zur Germanistik. vol. 29. 103-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Mitsusue: "Changing Feminine image in C. A. Fischer's Gustav's Perplexity"Beitraege Zur Germanistik. vol. 30. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Munakata: "Gender Controversy in the French Enlightenment"Modernity. vol. 90. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Miura: "The Matilda Effect and Women in Mathematics: Preliminary Studies on the British and American Women in Mathematics from the Late Nineteenth to the Middle of the Twentieth Century"Journal of Cross-cultural Studies. vol. 19. 17-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokazu Sakano, Taro Miyamoto (ed.): "The Breakaway from the Liberal Welfare State? : Two Reforms of Welfare Policy in Britain in: The Politics of Restructuring the Welfare State"Minerva Shobo. 149-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Sone: "Prostitutes and Early Modern Society"Yoshikawa-Kobunkan. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪野智一: "自由主義的福祉国家からの脱却?--イギリスにおける二つの福祉改革"宮本太郎編『福祉国家再編の政治』ミネルヴァ書房. 149-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦伸夫: "マチルダ効果と女性数学者--19世紀末から20世紀中葉の英米女性数学者に関する予備研究"『国際文化学研究』(神戸大学国際文化学部紀要). 19号. 17-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像惠: "フランス啓蒙思想期のジェンダー論争"『近代』(神戸大学『近代』発行会). 90号. 1-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原東吾: "ジェンダーと科学技術:男性が作り出した科学技術が人間疎外を生んだ"アエラムック『ジェンダーがわかる』、朝日新聞社. 78号. 102-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根ひろみ: "娼婦と近世社会"吉川弘文館. 223 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 光末 紀子: "C・A・フィッシャー『グスタフの惑い』における変貌する女性イメージ"神戸大学ドイツ文学論集刊行会編『ドイツ文学論集』. 第29号. 1-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 伸夫: "数学は女性を美しくするか"『科学史フォーラム』. 第6号. 5-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阪野 智一: "イギリスにおける政党組織の変容"神戸大学国際文化学部紀要『国際文化学研究』. 第16号. 15-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐 桂子: "ミャンマーにおけるジェンダー観"ユネスコ・アジア文化ニュース. 第322号. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "「親和力」のオティーリエ-ジェンダー論的観点から-"ゲーテ年鑑. 第42号. 149-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "ドロステと「ユダヤ人のぶなの木」"河合編『ドイツ女性の歩み』(三修社). 2-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "ジェンダー・パラダイム考-18世紀末ドイツの場合-"ドイツ文学論集 2001(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 103-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一: "オセアニアのセクシュアリティとジェンダー"松園万亀雄 編『性研究の実践』(雄山閣). (発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井徹: "17世紀西ヨーロッパにおける環境観の変動"竹下,平野,角田 編『トピック法思想-羅針盤としての歴史-』(法律文化社). 103-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi