• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日・米・仏の母親における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (00112003)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード哺乳 / 離乳 / 日米仏 / 保健センター / セクシュアリティ / 出生順位 / 支援要因 / 制限要因 / 日・米・仏 / 母乳哺育 / 日米仏比較 / 母子関係 / 妊娠・出産・育児 / 性 / 乳房 / 大学・地域連携 / 母乳 / 質問紙 / インタビュー / 日記 / 行動観察 / 文化比較 / 人工栄養
研究概要

研究課題に関する研究としては,2種類に大別される,一つは日本(早稲田大学)・フランス(Toulouse大学)・米国(Michigan州立大学)で母親を対象として行った質問紙調査であり,それはそれぞれの国において3ヶ月齢から3歳未満までの子をもつ300名以上の母親に対してなされた.質問紙は10ページを超えるもので,その項目の協議・翻訳・倫理委員会の承認や協力者の確保等全般に予想外の時間を必要とし,過去に例を見ない研究としてその成果には大きな期待が寄せられるものの,現在まだ結果を報告するに至っていない.
もう一つは,基本的に日本の母親における哺乳・離乳の支援・制限要因の検討とその縦断的変化等に関する質問紙・インタビュー・日誌等による諸研究で,これについては成果をまとめて3月に日本発達心理学会において一般発表とシンポジウムを行った.成果の概要は次の通りである:(1)日本の母親は心理・栄養・免疫などの諸側面から母乳哺育への強い志向性を持つ,(2)それは全国の保健センターにおける育児の指導にも反映されている,(3)したがって母乳の出具合が母親達にとっての大きな関心事であり,かつ不安要因である,(4)哺乳スタイルの選択は育児信念と深く関連し,(5)かつそれは夫・祖母などの家族,専門家・近隣・友人など周囲の人間関係,子ども自身,母親の就労や過去の育児体験などが複合的に関与する,(6)母乳哺育への意識は子どもの成長発達とともに推移する.
これらの母乳・人工乳哺育に関する知見を通じ,哺乳と離乳に関するこれまでに例を見ない総合的な考察が可能となった.個別の報告はもちろんのこと,国際共同研究の結果が出そろうのをまってこの成果は国際学術誌に投稿される予定である.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "比較行動学からみた文化心理学"心理学評論. 43. 109-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "子どもの身体から発せられるものへの親による嫌悪の発達的変化"ヒューマンサイエンス. 13. 2-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "同性愛の親における母性・父性"母性と父性の人間科学. 187-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "霊長類を通してみたヒト乳幼児の母子関係"心理学評論. 45. 399-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "食べる・排泄する"身体から発達を問う. 21-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "子育てにおけるストレス管理:母乳哺育・離乳との関連で"ストレス科学研究. 18. 27-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "発達行動学の視座"金子書房. 174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K.: "Human motheer-infant relationship in comparison with non-human primates: From the perspective of mother-offspring conflict."Japanese Psychological Review. 45. 339-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K: "Eating and discharging"Questioning development through body (Shinyosha). 21-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K.: "Flexibility in child-rearing and weaning."Newsletter of child-rearing. 90. 2-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K.: "Stress management in breast-feeding and weaning."Stress Science Research. 18. 26-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K.: "Viewpoints of developmental ethology."(Kaneko-shobo). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, T.: "Body that possesses breasts"Questioning development through body (Shinyosha). 137-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, K.: "Study of feeding and weaning practices and its facilitating and restricting factors, (1)."Proceedings of 14^<th> meeting of Japanese Society of Developmental Psychology. 299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] akasaki, F.: "Study of feeding and weaning practices and its facilitating and restricting factors, (2)."Proceedings of 14^<th> meeting of Japanese Society of Developmental Psychology. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negayama, T.: "Study of feeding and weaning practices and its facilitating and restricting factors, (5)."Proceedings of 14^<th> meeting of Japanese Society of Developmental Psychology. 303 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hongo, H.: "Support for mothers experiencing a failure in breast-feeding of the first child."Japanese Journal of Midwifery. 56. 16-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "霊長類を通してみたヒト乳幼児の母子関係"心理学評論. 45. 399-410 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "食べる・排泄する"身体から発達を問う(新曜社). 21-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "「ゆらぎ」ある育児の中の乳離れ"育児通信. 90. 2-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討その1"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 299 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高崎元子: "哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討その2"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本郷寛子: "一人目の母乳育児がうまくいかなかった経験をもつ母親への援助"助産婦雑誌. 56. 16-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "発達行動学の視座"金子書房. 174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山 光一 他: "母性と父性の人間科学"コロナ社. 213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "比較行動学からみた文化心理学"心理学評論. 43. 109-118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "子どもにおける障害物回避行動の発達に関する実験的研究"発達心理学研究. 11. 122-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西條剛央,根ヶ山光一: "母子の「抱き」における母親の抱き方と乳幼児の「抱かれ行動」の発達"小児保健研究. 60. 82-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "子どもの身体から発せられるものへの親による嫌悪の発達的変化"ヒューマンサイエンス. 13. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川野健治,根ヶ山光一: "子どもがモノに接触する際の母親による調整"ヒューマンサイエンス. 13. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi