• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人文科学研究支援コラボレーション機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12551006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本史
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

原 正一郎  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (50218616)

研究分担者 柴山 守  大阪市立大学, 学術情報総合センター, 教授 (10162645)
安藤 正人  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90113422)
安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
山田 奨冶 (山田 奨治)  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20248751)
杉本 重雄 (すぎ本 重雄)  筑波大学, 図書館情報学系, 教授 (40154489)
中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (60144680)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードコラボレーションシステム / 図書館 / 文書館 / ダブリンコア / Z39.50 / デジタル資料館 / EAD / MARC / 国際研究者交流 / アメリカ:台湾 / メタデータ / Dublin Core / コラボレーション / アメリカ / SGML / ダブリンコアメタデータ
研究概要

本研究では国文学研究資料館及び機関を越えて,あらゆる人文科学データを一括検索できるシステムを実現するために、以下の研究を行った。
1.デジタル資料館:研究の基盤として,具体的にモノとしてのデータを蓄積し提供する。データベースシステムは、テキスト、画像,動画,全文データなど個別のメディアデータベースである。これらはメディアに適した個別データ構造や検索系を有するシステムである。本研究では、国文学研究資料館の歴史・国文学資料を中心にデータのデジタル化と検索系の作成を行った。
2.標準化モデル:本研究の「標準化」は、データ構造を強制的に一元化するという旧来的な意味ではない。そもそも多様な研究的背景を持つデータを一元化することは不可能であり、むしろ学問の進歩を阻害する。意図する標準化はメタデータと検索プロトコルの標準化であった。メタデータとはデータの内容を記述したデータである。本研究では既存のデータベースと利用者の間にメタデータベースを置いた。利用者は既存のデータベースではなく最初にメタデータベースを検索する。メタデータを標準化することにより,異なったデータベースを同じ構造のデータベースと見なして検索することが可能となった。本研究では、汎用メタデータと研究専用(歴史、国文学、図書)メタデータの2種類のモデルを開発した。汎用メタデータモデルは、既存の全データベースを同じ構造のデータベースであるかのように見せる枠組みで,インターネット検索用のメタデータ記述であるDublin Core Metadataの導入を試みた。研究専用メタデータモデルは、個別データを汎用メタデータに変換する際のガイドとして導入した。具体的には、歴史用にEAD(Encoded Arc hival Definition)と、国文学用にTEI(Text Encoding Initiative)、図書用にLC MARCを採用した。標準検索プロトコルは、全データベースを同じ検索法でアクセスする手段を与えるもので,本研究では検索問い合わせの標準であるZ39.50の導入を試みた。
研究の成果として,各種目録・画像・動画・全文テキストなど国文学研究資料館の有する殆どのデータベースの統合を実現した。更にこの成果をふまえ,他機関・大学の図書館システムとのリンク実験を開始した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究支援のためのSGML/XMLデータシステム"情報知識学会誌. Vol.11 No.4. 17-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara, Shisashi Yasunaga: "Resource Sharing System for Humanity Researches"LREC 2002, Third International Conference on Language Resources and Evaliation, Proceedings. Vol.1. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究情報組織化のための国際コラボレーション計画 -国文学データ共有化のための標準化-"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. Vol.2002, No.13. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正一郎: "Z39.50とメタデータによる研究機関間連携"情報処理. Vol.34 No.9. 968-974 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara, Hisashi Yasunaga: "SGML/XML Data System for Japanese Classical Literature - Standardization for Literary Resource Sharing -"Journal of Japan Society of Information and Knowledge. Vol.11, No.4. 17-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Kara, Hisashi Yasunaga: "Resource Sharing System for Humanity Researches"LREC2002, Third International Conference on Language Resources and Evaluation, Proceedings. Vol.1. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara, Hisashi Yasunaga: "Collaboration project for Organizing Jpanese Literal Information - Standardization for Data Sharing System -"Cultural sciences and the collection of computer symposium papers. Vol.2002, No.13. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara: "On Database Unification among Institutes by Z39.50 and Metadata"I P S J Magazine. Vol.34, No.9. 968-974 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究支援のためのSGML/XMLデータシステム"情報知識学会誌. Vol.11 No.4. 17-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hara, H.Yasunaga: "Resource Sharing System for Humanitiy Researches"LREC 2002, Third International Conference on Language Resources and Evaliation, Proceedings. Vol.1. 51-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究情報組織化のための国際コラボレーション計画-国文学データ共有化のための標準化-"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. Vol.2002,No.13. 47-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正一郎: "Z39.50とメタデータによる研究機関間連携"情報処理. Vol.34,No.9. 968-974 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "メタデータによるマルチメディアデータ統合の試み"情報処理学会研究報告 2001-CH-51. vol.2001 No.67. 47-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究支援のためのデータベース統合の試み"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. vol.2001 No.18. 125-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "文学研究のためのデータベースシステムの諸問題"日本語学. vol.20. 48-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎, 安永尚志: "国文学研究支援のためのSGML/XMLデータシステム"情報知識学会論文誌(査読終了、編集中). (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hara, H.Yasunaga: "Resouce Sharing System for Humanity Researches"Proc.Third International Conference on Language Resources and Evaluations (Editing). (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎,安永尚志: "国文学電子資料館システム"国文学研究資料館紀要. 26号. 25-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎,安永尚志: "国文学と電子資料館"情報処理学会研究報告. 2000-CH-46. 85-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎,Howie X.Lan,安永尚志: "メタデータを利用したデータベースの統合"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 97-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro Hara: "Text Management for Japanese Classical Literature-From LOcal Markup to SGML"TEI and the Future. 2001 PNC Abstracr. 52 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi