• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCクラスタ上の格子QCDシミュレーションシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12554008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関広島大学

研究代表者

中村 純  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30130876)

研究分担者 池坂 守夫  富士通研究所, HPC研究センター, 主管研究員
日置 慎治  帝塚山大学, 経営情報学部, 教授 (70238252)
庄司 文由  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助手 (60310504)
宮村 修  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80029511)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードQCD / Fortran90 / 並列コード / PCクラスタ / PCクラスター / グルーオン / クォーク / 場の理論 / シミュレーション / オブジェクト指向
研究概要

量子色力学(Quantum Chromo-Dynamics, QCD)は、素粒子であるクォーク、グルーオンの力学を記述する理論であり、Wilsonによって定式化された格子ゲージ理論の数値シミュレーションが最も強力な解析手法となっている。近年、計算機の高速化、低価格化によりPCクラスターによるシミュレーションも可能になってきており、研究手法として利用を考える素粒子原子核の研究者が少なくない。
しかし、多くの素粒子、原子核理論の研究者は、格子QCDについての知識、理解は十分にあっても、シミュレーションにまで踏み込むのは躊躇する。
そこで、本研究ではFortran90を用いて、オープンソースの形式で提供できる格子QCDのコードを開発した。このコードはLattice QCD Tool Kit in Fortran90(LTKf90)という名前で公開している。
Fortran90のModuleの機能を使い、式との距離が少なく、アルゴリズムが理解しやすいコードを開発することができた。Fortran90は実装依存性が強いため、マニュアルを整備し、上記ウェブページに載せている。MPI(Message Passing Interface)を使用することによりプログラムの並列化を行い、大きな格子サイズの大規模計算も可能になっている
MPIは効率のよい並列化手法であり、現在多くのプラットフォームで利用が可能である。しかし、一般のユーザーにとって利用が容易とは言いがたく、またMPIを利用できない環境で利用する時のコードの変更は少なくない。そこで、現在HPF(High Performance Fortran)により並列化を実装するプログラムの開発に取り組んでいる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 中村純, 野中千穂, 室谷心, 和田浩明: "量子色力学並列シミュレーションのオープンソースの開発"計算工学講演会論文集. 8. 777-780 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Muroya, A.Nakamura, C.Nonaka: "Behavior of Hadrons at Finite Density"Physics Letter. B551. 305-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Miyamura, S.Choe, Y.Liu, T.Takaishi, A.Nakamura: "Responses of quark condensates to the chemical potential"Physica Review. D66. 077502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nakamura, I.Pushkina, T.Saito, S.Sakai: "Screening of hot gluon"Physics Letter. B549. 133-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村純, 日置慎治, 青山幸也: "並列処理でシミュレーション"別冊日経サイエンス 「シミュレーション科学への招待-コンピュータによる新しい科学」. 130. 26-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Muroya, A.Nakamura, C.Nonaka: "Behavior of Hadrons at Finite Density"Physics Letters. B551. 305-310 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakamura, I.Pushkina, T.Saito, S.sakai: "Screening of hot gluon"Physics Letter. B549. 133-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O.Miyamura, S.Choe, Y.Liu, T.Takaishi, A.Nakamura: "Responses of quark condensates to the chemical potential"Physical Review. D66. 77502 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Choe 他: "Responses of hadrons to chemical potential at finite temperature"Nuclear. Physics. A698. 395-399 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村純, 野中千穂, 室谷心: "量子色力学シミュレーションの並列化"計算工学講演会論文集. Vol.7. 191-194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村純, 日置慎治, 青山幸也: "川田重夫他編、別冊日経サイエンス「シミュレーション科学への招待・コンピュータによる新しい科学」"並列処理でシミュレーション. 26-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Choe, S.Muroya, A.Hakamura, C.Nonaka, T.Saito, F.Shoj: "Lattice Tool Kit in Fortran90"Nuclear Physics. PS106. 1037-1039 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Choe: "Responses of hadrons to the chemical potential at finite temperature"Physical Review. D65. 054501-1-054501-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Muroya, A.Nakamura, C.Nonaka: "Study of the SU(2) High Density System with Wilson Fermion"Nuclear Physics. PS106. 453-455 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Moroya, A.Nakamura, C.Nonaka, M.Sekiguchi, H.Wada: "I=O scalar channel"Nuclear Physics. PS106. 272-274 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "Renormalization group flow ofSU(3) lattice gauge theory -Numerical studies in a two coupling space -"Nuclear Physics. B577. 263-278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Shoji,T.Suzuki,H.Kodama and A.Nakamura: "NEW GAUGE FIXING METHOD FOR ABELIAN PROJECTION"Physics Letters. B476. 199-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakai,T.Saito and A.Nakamura: "ANISO TROPIC LATTICE WITH IMPROVED GAUGE ACTIONS.I. STUDY OF FUNDAMENTAL PARAMETERS IN WEAK COUPLING REGIONS"Nuclear Physics. B584. 528-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "MONTE CARLO RENORMALIZATION GROUP ANALYSIS OF QCD IN TWO-DIMENSIONAL COUPLING SPACE"Nuclear Physics. B(PS)83. 872-874 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sunao Sakai,Atsushi Nakamura and Takuya Saito: "ANISO TROPIC IMPROVED ACTIONS"Nuclear Physics. B(PS)83. 399-401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "MESON CORRELATORS IN FINITE TEMPERATURE LATTICE QCD"Physica Review. D63. 054501 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi