• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群列時間領域電磁法による火山体内部の状態監視システム(ACTIVE)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12554014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 教授 (70134632)

研究分担者 清水 久芳  東京大学, 地震研究所, 助手 (70302619)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70242154)
鍵山 恒臣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
山本 哲也  気象庁, 気象研究所, 主任研究官
神田 径  京都大学, 防災研究所, 助手 (00301755)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード火山活動 / 比抵抗 / 時間変化 / 電磁探査 / 人口電流 / 郡列観測 / 活動的火山 / 状態変化 / マグマ / 電気伝導度 / 時間領域電磁法 / 地下水 / システム / 伊豆大島火山 / 情報伝達
研究概要

本研究は,電磁法によって火山体内部の状態をモニターするシステム<ACTIVE>の開発を目的にして,平成12年度から平成14年度の3年間で実施した.
平成12年度には,火山体の状態変化を捉えるために信号送信装置と受信装置の最適配置を,数値シュミレーションによって決定した.この結果にあわせてセンサーの感度および記録計の性能を定め,測定システムを設計・試作した.信号送信装置は1台,受信装置は2台製作した.また,受信装置の感度および周波数特性を正確に測定して,テーブルを作成した.また,<ACTIVE>データの処理・解析ソフトウエアの開発を行なった.
平成13年度には,伊豆大島火山三原山火口周辺において2回の試験観測を実施し,観測システム全体の動作状況を確認し,火口周辺の3次元的電気伝導度分布を明らかにした.
平成14年度には,開発した信号送信機および受信機を用いて連続観測を開始するとともに,データ解析を行い火口直下の状態の常時イメージングの手段を確立して,当初の目的を達成した.2ヶ月に1度,カードを回収し,時系列データを重み付きスタッキング法で処理し,周波数解析を行い,周波数応答の時系列(地下の比抵抗構造時間変化の情報を含む)を求めた.また,これら周波数応答の時間変化を地下比抵抗の時間変化にイメージングするプログラムを開発した.
以上により,本研究計画はほぼ当初の目的を達成することができた.現在の伊豆大島の活動は極めて低いレベルに落ち着いているため,測定される比抵抗構造に有意な時間変化は得られなかった.一方,1986年の山頂噴火の前に直流法で観測されたみかけ比抵抗変化を再解析し,火道内のマグマの移動が捕らえられていたことを明らかにした.この結果を用いて,本研究で開発したシステムで予想される変化量を数値計算により見積ったところ,明瞭なイメージングが可能であることが示された.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Utada: "Interpretation of time changes in the apparent resistivity observed prior to the 1986 eruption of Izu-Oshima volcano Japan"J.Volcanol.Geotherm.Res.. (in press)(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi, H.Utada: "Monitoring volcanic activity by an array of controlled electromagnetics"J.Geophys.Res.. (submitted)(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utada, H., H.Shimizu et al.: "Investigation of the mantle conductivity by the Ocean Hemisphere Network Observation"月刊地球. 23. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Utada: "Interpretation of time changes in the apparent resistivity observed prior to the 1986 eruption of Izu-Oshima volcano, Japan"J.Volcanol.Geotherm.Res.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi, H.Utada: "Monitoring volcanic activity by an array of controlled electromagnetics"J.Geophys.Res.. (submitted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utada, H., H.Shimizu, M.Ichiki, T.Koyama, G-Z Zhao, A.D.Chave: "Investigation of the mantle conductivity by the Ocean Hemisphere Network Observation"Earth Monthly (in Japanese). 23. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Utada: "Interpretation of time changes in the apparent resistivity observed prior to the 1986 eruption of Izu-Oshima volcano, Japan"J. Volcanology and Geothermal Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Utada,H.,M.Neki and T.Kagiyama: "A study of annual variation in the geomagnetic total intensity with special attention to detecting volcanomagnetic signals"Earth Planets Space. 52. 91-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi