• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子情報通信用の単一光子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 繁樹  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (80321959)

研究分担者 長谷川 俊夫  三菱電機株式会社, 情報技術総合研究所, 研究員
笹木 敬司  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (00183822)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード単一光子 / 量子暗号 / 量子情報 / 量子通信 / パラメトリック螢光 / 光子 / パラメトリック蛍光 / パウメトリック螢光
研究概要

近年、量子力学の本質的な性質を直接利用する、量子情報通信処理が注目されている。その実現のためのキーデバイスのひとつが、光子を1つづつ射出することの可能な「単一光子源」である。最近になってさまざまな研究が行われているが、1パルス内に光子が存在する確率が0.1以下と小さく、大きな問題となっていた。
本研究では、パラメトリック蛍光対を動的に制御することにより、パルス内に光子が1つだけ存在する「単一光子状態」の生成を目指し研究を行った。パラメトリック蛍光対のうちの一方の光子の検出信号によって、もう一方の光子の射出をシャッターで制御することにより、パルス内に光子が確実に1つある状態を作ろうというものである。本研究の提案時には、最終目標として、「繰り返し数10kHzで、数ナノ秒幅のパルス内に光子が1つだけ存在する状態」の生成可能な単一光子源の実現を掲げた。
その結果、平成12年度に、光子対ビームの生成と評価、単一光子源発生装置の設計を行い、平成13年度には技術的な課題であった「高速高透過率シャッター」および光ファイバを用いた「光子遅延部」の開発に成功し、発生装置全体の構築もほぼ成功した。残念ながら終了前に、アルゴンレーザーのトラブルに見舞われ予定が遅れたが、その後JSTのさきがけ研究の支援なども仰ぎながら研究を継続、平成14年12月には、もともと目標であった10kHzでのゲート動作、光子の切り出し(1ns)とその光子数分布(P(1)=0.4)に成功した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "Beam like twin photon generation using type-II parametric down conversion"Optics Letters. 26. 843-845 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子計算、量子情報通信の未来と展望"数理科学. 456. 64-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子計算ってなに?"システム/制御/情報. 45. 351-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子情報デバイスとナノテクノロジー"機能材料. 22. 44-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "Beam like twin photon generation using type-II parametric down conversion"Optics Letters. 26. 843-845 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "An overview on quantum computation and quantum telecommunication"SURI KAGAKU. 456. 64-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "What is a quantum computer?"System / Control / Information. 45. 351-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "Quantum information devices and nano-technology"Functional materials. 22. 44-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "Beam like twin photon generation using type-II parametric down conversion"Optics Letters. 26巻11号. 843-845 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子計算、量子情報通信の未来と展望"数理科学. 456. 64-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子計算ってなに?"システム/制御/情報. 45巻6号. 351-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 繁樹: "量子情報デバイスとナノテクノロジー"機能材料. 22巻1号. 44-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi: "Beam-like twin photon generation using type-II down conversion"Optics Letters. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内繁樹: "量子計算と量子情報通信-何が可能になるのか-"電子情報通信学会誌. 84巻1号. 17-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内繁樹: "光量子ビットを用いた量子計算機"光学. 29巻12号. 745-750 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内繁樹: "光子を用いた量子計算"レーザー研究. 28巻10号. 671-676 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi