• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2色放射温度計の原理を利用した赤外線温度画像化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12555057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 熱工学
研究機関山梨大学

研究代表者

山田 純  山梨大学, 工学部, 助教授 (40210455)

研究分担者 松尾 英人  鉄道軌材工業, 開発部, 部長
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード温度画像 / 温度計測 / 2色 / 可視化 / 画像化装置 / 赤外線 / ふく射 / 温度計 / 放射温度計 / 2色温度計 / 温度画像装置 / 温度 / 赤外線カメラ
研究概要

本研究では,これまでに研究代表者が提案してきた,時時刻々,放射率や温度が変化するような対象にも適用できる2色放射温度計の原理を利用した2色赤外線温度画像化システムを,実際に試作し,実用化における問題点を明らかにすることを目的としている.
本研究で制作されたシステムは,.16chのInSb赤外線センサーアレイを2組,および,センサー検知波長域(2.5-5.4μm)のふく射のうち短波長側(<4.5μm)を透過し,残りの長波長側を反射し得るダイクロイックハーフミラーを備えている.これにより反射側および透過側それぞれにセンサーアレイを配置することで,2波長域の赤外線を同時に計測できる.また,本システムは2次元画像を得るための可動光学系を備えてる他,得られた赤外線強度から温度を換算するためのDSP(Digital Signal Processor)を備えている.
本研究では,光学系(赤外線センサーへの結像光学系)の設計・制作,および,赤外線センサーによる高精度計測のための信号増幅系の設計を行い,それを試作,その性能評価を行った.また,DSPによる温度換算・画像化ための高速プログラムを作成した.現在,DSPによる統合制御のためのプログラム開発を行っているが,システムの完成には至っていない,しかしながら,本研究で提案された,DSPによる温度換算,画像化ルーチンを利用することで,高いレートでの温度の画像化が可能であること,また,換算温度の誤差に強く影響を及ぼす,計測赤外線強度のノイズ低減方法など,実用化のための必要技術の指針を得た.シスチム全体は近く完成する予定である.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田純, 村瀬徹, 黒崎晏夫: "2色放射温度計の原理を利用した赤外線温度画像化システム"日本機械学会論文集(B編). 67-656. 1027-1034 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Yamada, Toru Murase, Yasuo Kurosaki: "Transaction of the JSME (B)"hermal imaging system applying two-color thermometry. Vol. 67, No. 656 1027-1034 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 純, 村瀬 徹, 黒崎 晏夫: "2色放射温度計の原理を利用した赤外線温度画像化システム"日本機械学会論文集(B編). 67巻・656号. 1027-1034 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi