• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者との共生を目指した移動システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20224644)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード高齢者 / 移動 / 自動車 / 操作系 / 交通安全 / ヒューマンインタフェース / 超小型電気自動車 / ヒューマンインターフェース / 交通 / 車両 / 高齢ドライバ / 運転 / モビリティ / ライフスタイル / 訓練
研究概要

高齢者がいきいきと生活できるために、非高齢者と共生できる移動システムが重要となる。本研究では、H10〜11年の基盤研究で提案した超小型の自動車が、より実現の方向にむかうために解決すべき課題として挙げられた、運転操作系の改良と一般の自動車との混合交通における安全確保に関して注目した。ドライビングシミュレータによる検討と、実車(同等の市販車)を用いた試験により、問題解決を目指した。具体的に行った内容を以下にしめす。
まず、運転を実験室で模擬し、統制のとれた環境下でデータを取得するため、動揺付加式ドライビングシミュレータを作成し、高齢者の運転特性を採取した。その後、高齢者の特性に基づく運転操作系を提案し、評価・検討を行った。その結果、操作を手に集中させる方式の優位性がしめされた。
次に、ドライビングシミュレータによる検討から、高齢者によりよいという知見の得られた運転操作系を,超小型電気自動車に組み込み、実車での評価を行った。その結果、適切な操舵系ギヤ比の設定や、手だけで操作できる操作系の妥当性が確認された。
また、市販の超小型電気自動車を地域(茨城県十王町)へ導入し、高齢者・非高齢者のモニタに長期間貸し出しを行った。このモニタ実験から、共生のための移動システムに関する知見を得た。超小型車は非高齢者からも好評で、車両が混在した低速交通の実現への課題が整理された。
以上から、本研究で目指す共生移動システムの実現に向けた課題がほぼクリアされ、基盤技術として確立した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鎌田実, 藤井直人, 秋山哲男: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第1報)"日本機械学会論文集. 68-665C. 220-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田実, 畝田真宏, 寺島義人, 藤井直人, 秋山哲男: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第2報)"日本機械学会論文集. 68-669C. 1487-1492 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田実, 寺島義人, 藤井直人, 秋山哲男: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第3報)"日本機械学会論文集. 68-669C. 1495-1502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川崇, 宇治信孝, 鎌田実, 小竹元基: "高齢者の特性に基づく操作系の検討"自動車技術会講演論文集. 34-02. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru KAMATA, Naoto FUJII, Tetsuo AKIYAMA: "Study on Human Friendly Vehicle Usable for Elderly people - Investigation on physical characteristics and life style of elderly people, and discussion of user needs for vehicle design -"Trans. of JSME. 68-665C. 220-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru KAMATA, Masahiro UNEDA, Yoshito TERASHIMA, Naoto FUJII, Tetsuo AKIYAMA: "Study on Human Friendy Vehicle Usable for Elderly people - Proposal of "Silver Vehicle" concept, and evaluation of its proto type-"Trans. of JSME. 68-669C. 1487-1492 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru KAMATA, Yoshito TERASHIMA, Naoto FUJII, Tetsuo AKIYAMA: "Study on Human Friendly Vehicle Usable for Elderly people - continuation : Evaluation of Silver Vehicle - concept by Town-Mobility -"Trans. of JSME. 68-669C. 1495-1502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi HOSOKAWA, Nobutaka UJI, Minoru KAMATA, Motoki SHINO: "A Study on Control Devices Based on Older Driver Characteristics"Proceedings of JSAE. 34-02. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田, 藤井, 秋山: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第1報)"日本機械学会論文集. 68-665C. 220-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田, 畝田, 寺島, 藤井, 秋山: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第2報)"日本機械学会論文集. 68-669C. 1487-1492 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田, 寺島, 藤井, 秋山: "高齢者の使用に適した移動具の研究(第3報)"日本機械学会論文集. 68-669C. 1495-1502 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細川, 宇治, 鎌田, 小竹: "高齢者の特性に基づく操作系の検討"自動車技術会講演論文集. 34-02. 5-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田実,寺島義人,畝田真宏: "高齢者の使用に適した移動媒体の研究(続報:タウンモビリティ社会実験による提案コンセプトの評価)"日本機械学会第9回交通・物流部門大会講演論文集. 00-50. 127-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi