研究課題/領域番号 |
12555103
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
電子デバイス・機器工学
|
研究機関 | 茨城工業高等専門学校 |
研究代表者 |
畠山 巌 茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (00270215)
|
研究分担者 |
吉澤 信幸 NTTアクセスサービス研究所, 主幹研究員
山口 一弘 茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (70230349)
市毛 勝正 茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (50223095)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 光導波回路 / 位相共役鏡 / 位相共役光 / モードフィールド / フォトリフラクティブ結晶 / 共振 / 光導波路接続 / 対向位相共役鏡 / BaTiO3 / 光導波路 / 光導波路の結合 |
研究概要 |
異なるモードフィールドを持つ2つの光導波路を位相共役光共振を用いることにより無調整で接続する方法を検討した。その結果以下の点を明らかにした。(1)異なるモードフィールドを持つ2つの光導波路間で発生させた位相共役光は自動的にそのモードフィールドを整合する。(2)2つの光導波路間に故意に間隙や軸ズレを与え、その結合部を通過した光に対する位相共役光反射率を検討し、間隙については反射率低下が無い、軸ズレではコア径で規格化した軸ズレ1程度まで反射率の大きな低下が無い。(3)2つの対向した位相共役鏡間での共振は、その途中に挿入される物体の光減衰率に影響される。その位相共役光共振が安定して持続するための減衰率限界は位相共役鏡の結合係数や結合長で決まるsパラメータによって定まり、現状で入手できるフォトリフラクティブ結晶を用いて約40%である。(4)結合導波回路の作製に位相共役鏡の共振を用いることは、その間に挿入される物体の許容減衰率が40%であることから、動作マージンを考慮すれば実用的に困難である。しかし位相共役光を人為的に発生させることが可能であれば、共振系の減衰率限界を回避できる。DMD型空間光変調器が位相共役鏡への入力素子として機能する。 以上の結果より、今後位相共役鏡間の共振において、片方の位相共役鏡をデジタル機器に置き換えることを検討する。すなわち、2つの光導波路の結合部の情報を持つ入射光をCCDカメラで検出する。その情報をコンピュータで処理し、空間光変調器により位相共役光を発生させる。
|