• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷地道路トンネルにおける覆工ひび割れ発生メカニズムの解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 12555131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 隆  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002303)

研究分担者 須藤 敦史  株式会社地崎工業, 土木技術部, 主任研究員
小池 明夫  株式会社ドーコン, 地質部, 研究員 (50312385)
名和 豊春  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30292056)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード道路トンネル / 寒冷地 / トンネル覆工 / 温度ひび割れ / データ・マイニング / 断熱材 / セミ-バイオグラム / 設計法 / 寒冷地トンネル / 覆工ひび割れ / データマイニング / 設計気温 / トンネル / 熱伝導解析 / 熱応力解析 / 寒冷地道路トンネル / 非定常熱伝導 / 水和熱
研究概要

この研究では、寒冷地道路トンネルの覆工ひび割れに影響を与える諸因子の抽出および、地山凍結防止に用いられる断熱材の設計入力温度の設定法などの検討を行ったもので、得られた主な結論は以下である。
(1)断熱材の設計に用いられるトンネル坑口における気温変動は、気温変動の統計的性質を把握した観測地の気温のセミ-バリオグラム(Semi-Vriogram)を求めることにより得られる。なお、これによる結果は、観測地の結果と良い一致を示す。
(2)トンネル坑内の気温変動は、トンネル坑口からの距離を変数として、年平均気温および振幅(年較差)を用いて評価することができる。
(3)ニューラルネットワーク(Neural Network)を用いたデータマイニング(Data Mining)は、トンネル覆工に発生するひび割れ(クラック)の原因を推定・把握するのに有効である。
(4)地山凍結による凍結圧の算定に必要となる凍結深さを求めるために、一次元半無限移動境界問題の近似解析手法を提案した。なお、本解析法による結果は他の解析法のそれに比較し、十分な精度を有することが明らかになった。
(5)トンネル覆工の温度ひび割れの発生メカニズムを検討するために、厚さの薄い断熱材に対しては特殊(接触)要素を開発し、二次元の温度解析および応力解析を試みた。その結果、コンクリート若令時の弾性係数、熱伝達率、断熱材施工の有無(厚さ、熱伝導率)などが大きな影響を与えることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 三上 隆: "水和熱に起因する寒冷地コンクリート構造物の温度応力解析"寒地技術論文・報告集. 16. 242-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "道路トンネルにおける坑内温度の変動について"寒地技術論文・報告集. 16. 275-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 健: "水和熱を考慮した寒冷地トンネルの温度解析"寒地技術論文・報告集. 17. 49-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "ひび割れ発生の要因におけるデータマイニングの適用について"寒地技術論文・報告集. 17. 58-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "トンネル内(延長方向)の気温変動について"寒地技術論文・報告集. 17. 66-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "トンネル断熱材における設計気温の設定"寒地技術論文・報告集. 18. 262-267 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河材 巧: "断熱材を有するトンネル覆工の冬期温度分布について"寒地技術論文・報告集. 18. 268-271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名和 豊春: "初期高温養生したモルタルの強度発現性に及ぼす高性能AE減水剤の影響"コンクリート工学年次論文集. 24. 333-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "トンネル断熱材の合理的設計を目的としたSemi-Variogrmによる坑口気温の補間"応用力学論文集. 5. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "データ・マイニングにおけるルール抽出の考察とトンネル覆工の微細ひび割れ発生要因への適用"応用力学論文集. 5. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三上 隆: "一次元半無限移動境界問題の一解析法"応用力学論文集. 5. 185-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名和 豊春: "セメント中のカルシウムシリケート相の水和反応モデル"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 828-831 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mikami, A. Koike, T. Yoshimura, A. Sutho, M. Okada: "Thermo-elastic analysis of concrete structures in cold region"Proc. , of 2000 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 16. 242-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutoh, T. Mikami, M. Okada: "A Yearly periodic change of temperature in road tunnel"Proc. , of 2000 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 16. 275-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kudo, T. Mikami, S. Kanie, A. Sutho, K. Ikeda: "Thermal analysis of tunnels in cold region considering hydration heat"Proc. , of 2001 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 17. 49-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutho, T. Yoshio, T. mikami, T. Kawamura: "A basic consideration on occurrence of cracks on lining from data mining"Proc. , of 2001 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 17. 58-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutho, T. Mikami, M. Okada, T. Iizuka: "Periodic change of temperature overall the length at tunnel"proc. , of 2001 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 17. 66-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutho, T. Mikami, M. Okada, S. Kadoya: "Estimation of design temperature for tunnel heat insulator"Proc. , of 2002 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 18. 262-267 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kwamura, A. Sutho, T. Mikami, M. Okada, S. Kadoya: "Temperature of winter at tunnel lining applied frost insulation"Proc. , of 2002 Cold Region Techno. Conf.. Vol. 18. 268-271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nawa, D. Narita, H. Ohnuma, T. Mikami: "Effect of super-plasticizer on strength-development of mortar under high temperature at early age"Proc. , of the Japan Concrete Institute. Vol. 24, No. 1. 333-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutho, T. Mikami, M. Okada, S. Kadoya: "Interpolation of design temperature for tunnel heat insulator using Semi-Variogram"Jour of Applied Mech. , JSCE. Vol. 5. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sutho, T. Yoshio, T. Mikami: "A basic consideration on association rules with data mining algorithms and reasoning cause of tunnel lining crack"Jour. Of Applied Mech.. Vol. 5. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mikami, T. Asai, S. Kanie: "An analyzing method for the one-dimensional moving boundary problem in semi-infinite region"Jour. Of Applied Mech.. Vol. 5. 185-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nawa, T. Mikami: "A simple model for hydration of calcium silicate phases in cement"Proc. , of Hokkaido Chapter of the JSCE. No. 59. 828-831 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名和 豊春: "初期高温養生したモルタルの強度発現性に及ぼす高性能AE減水剤の影響"コンクリート工学年次論文報告集. 24・1. 333-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "トンネル断熱材の合理的設計を目的としたSemi-Vaiogramによる坑口気温の補間"応用力学論文集. 5. 37-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "データマイニングにおけるルール抽出の考察とトンネル覆工の微細ひび割れ発生要因への適用"応用力学論文集. 5. 45-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 隆: "一次元半無限移動境界 問題の一解決法"応用力学論文集. 5. 185-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "トンネル断熱材における設計気温の設定"寒地技術論文・報告集. 18. 262-267 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 功: "断熱材を有するトンネル覆工の冬季温度分布について"寒冷技術論文・報告集. 18. 268-271 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 名和 豊春: "高性能コンクリートの流動性と水和発熱に及ぼす高性能AE減水剤の影響"第56回年次学術講演会概要集. 242-243 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 健: "水和熱を考慮した寒冷地トンネルの温度解析"寒地技術論文・報告集. 17巻. 49-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "ひび割れ発生の要因におけるデータマイニングの適用について"寒地技術論文・報告集. 17巻. 58-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 敦史: "トンネル内(延長方向)の気温変動について"寒地技術論文・報告集. 17巻. 66-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 名和 豊春: "セメント中の3CaO・SiO_2の水和反応モデル"土木学会北海道支部論文報告集. 58号. 882-885 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "寒冷地トンネル内の気温変動について"トンネル工学研究論文・報告集. 10巻. 251-256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三上隆: "水和熱に起因する寒冷地コンクリート構造物の温度応力解析"寒地技術論文・報告集. 16巻. 242-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "道路トンネルにおける坑内温度の変動について"寒地技術論文・報告集. 16巻. 275-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河村巧: "断熱材の設計における気温推定式の検証"土木学会北海道支部論文報告集. 57号. 980-983 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田奈緒子: "ニューラルネットワークを用いたデータマイニングによるトンネルひび割れの一考察"土木学会北海道支部論文報告集. 57号. 988-989 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤敦史: "断熱材設計におけるトンネル坑内・外の気温設定について"2001トンネル技術の特別講演と技術研究発表会論文集. 57-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi