研究課題/領域番号 |
12555166
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 新潟工科大学 |
研究代表者 |
深澤 大輔 新潟工科大学, 工学部, 教授 (40113401)
|
研究分担者 |
田中 浩 (株)有沢製作所, 技術部・研究員
富永 禎秀 新潟工科大学, 工学部, 教授 (00278079)
飯野 秋成 新潟工科大学, 工学部, 教授 (80272706)
平井 正明 (株)有沢製作所, 技術部・研究員
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 二重屋根 / 自然融雪 / ベタ雪地帯 / 気温 / 通気 / エキスパンドメタル / 立体格子 / まとめ / 複雑 / 凝結熱 / 水抜き臨界角度 / 毛管現象 / 風 / 再凍結防止 / 水抜き促進 |
研究概要 |
新潟県栃尾市原町の平成16年冬季の積雪は、2月8日に130cmに達したのが最高で、平年値よりやや少なかった。 南北5.7m×東西6.0m、高さ約2.0mの鉄筋コンクリート製の車庫の屋上に昨年度設置した実験装置を使い、各種計測を行った。本年度は、最終年度なので、これまでの成果を報告書としてまとめた。その概要は以下の如くである。 (1)雪えくぼは、ざらめ雪の上に新雪が被った数日後に発生し、一冬に何回も発生と消滅を繰り返している。 (2)雪の層が障害物によって不安定にされている水槽内での積雪と消雪の期間は、3〜13日、平均7.25日であった。 (3)屋根勾配は20°以下だと表面張力によって融雪水が抜けず再凍結してしまうので、それ以上にする必要がある。 (4)屋根勾配は急にして南面させるのが良いが、急過ぎると冠雪が落ちやすくなるので、30°程度が実用的である。 (5)通気融雪工法屋根の融雪性能は、6.7〜10.5kg/(m^2・day)程度である。 (6)地上積雪1〜2mの地帯では210kg/m^2、2〜3mの地帯では420kg/m^2、3〜4mの地帯では630kg/m^2以上の耐雪力を持つ建築構造にしておく必要がある。 (7)過去最高積雪深が1m未満は不要地域、4m以上は不可地域として除外すると、北陸四県でその恩恵を受ける受益人口は413万人(73.6%)、受益世帯は133万世帯(72.7%)となる。 (8)豪雪年、異常積雪、異常低温、偏荷重などが見られた時には、過信せずに雪下ろしを励行する必要がある。
|