• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOx浄化システムおよび富栄養化ダム湖から回収される微細藻類バイオマスの資源化

研究課題

研究課題/領域番号 12555229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 和久  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)

研究分担者 宮坂 均  関西電力株式会社, 総合技術研究所, チーフリサーチャー(研究職)
永瀬 裕康  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (00252700)
平田 收正 (平田 収正)  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30199062)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード微細藻類 / アオコ / NO_x / バイオマス / 乳酸 / 水素 / 重金属 / NOx
研究概要

これまで微細藻類を用いてボイラー等の排ガスに含まれるNOxを処理するシステムの開発を行ってきた。この実用化研究を完全なものに仕上げるには、NOx処理により大量に生産される微細藻類バイオマスを有効利用することが必要である。また、近年、水力発電用あるいは上水資源確保の目的で建設された人造湖の富栄養化が進み、アオコや淡水赤潮の異常発生による水質の悪化、景観上の問題が生じている。その対策の一つとして、アオコ等の原因となっている微細藻類の回収が行われているが、その処分方法が未解決である。そこで、NOx処理により得られた微細藻類バイオマスおよびアオコや淡水赤潮バイオマスを有効利用するため、資源化技術の検討を行った。
1.バイオマス成分の分析
水素生産、重金属処理剤の開発を行うためバイオマス成分の分析を行い、微細藻類バイオマスの種類による、最適な有効利用の方法を明らかにした。
2.バイオマスからの水素生産
乳酸菌により微細藻類・アオコバイオマスを乳酸発酵し、得られた乳酸から光合成細菌により水素を生産できることを明らかにした。さらに、乳酸菌と光合成細菌の混合培養系により一段階で水素生産を行うプロセスを開発し、効率のよい水素生産のための培養条件を明らかにした。
3.重金属除去能の向上
環境水中の重金属処理を目指し、硬水中に高濃度で存在するカルシウム、マグネシウムイオンの影響を調べた。微細藻類バイオマスを用いて、これらのイオン存在下で亜鉛、カドミウム、銅、鉛が処理できるととを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hiroyasu Nagase: "Uptake pathway and continuous removal of nitric oxide from flue gas using microalgae"Biochemical Engineering Journal. 7(3). 241-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susilaningsih Dwi: "Utilization of cyanobacterial biomass from water bloom for bioproduction of lactic acid"World Journal of Microbiology & Biotechnology. 17. 259-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "H_2 production from algal biomass by a mixed culture of Rhodobium marinum A-501 and Lactobacillus amylovorus"Journal of Bioscience and Bioengineenng. 91(3). 277-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Hirata: "Strong induction of phyochelatin synthesis by zinc in narine green alga, Dunaliella tertiolecta"Journal of Bioscience and Bioengineenng. 92(1). 24-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "Effect of algal extract on H_2 production by a photosynthetic bacterium Rhodobium marinum A-501 : Analysis of stimulating effect using a kinetic model"Journal of Bioscience and Bioengineenng. 94(1). 62-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Ike: "BIOHYDROGEN II"Pergamon. 53-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Nagase: "Uptake pathway and continuous removal of nitric oxide from flue gas using microalgae"Biochemical Engineering Journal. 7(3). 241-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sushilaningsih Dwi: "Utilization of cyanobacterial biomass from water bloom for bioproduction of lactic acid"World Journal of Microbiology & Biotechnology. 17(3). 259-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "H_2 production from algal biomass by a mixed culture of Rhodobium marinum A-501 and Lactobacillus amylovorus"Journal of Bioscience and Bioengineering. 91(3). 277-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Hirata: "Strong induction of phyochelatin synthesis by zinc in marine green alga, Dunaliella tertiolecta"Journal of Bioscience and Bioengineering. 92(1). 24-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "Effect of algal extract on H_2 production by a photosynthetic bacterium Rhodobium marinum A-501: Analysis of stimulating effect using a kinetic model"Journal of Bioscience and Bioengineering. 94(1). 62-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Ike: "Hydrogen photoproduction from starch in algal biomass"BIOHYDROGEN II. Pergamon. 53-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "Effect of algal extract on H_2 production by a photosynthetic bacterium Rhodobium marinum A-501 : Analysis of stimulating effect using a kinetic model"Journal of Bioscience and Bioengineering. 94(1). 62-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Susilaningsih Dwi: "Utilization of cyanobacterial biomass from water bloom for bioproduction of lactic acid"World Journal of Microbiology & Biotechnology. 17. 259-264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Hirata: "Strong induction of phyochelatin synthesis by zinc in narine green alga, Dunaliella tertiolecta"Journal of Bioscience and Bioengineering. 92(1). 24-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kawaguchi: "H_2 production from algal biomass by a mixed culture of Rhodobium marinum A-501 and Lactobacillus amylovorus"Journal of Bioscience and Bioengineering. 91(3). 277-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Ike: "BIOHYDROGEN II"(2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu Nagase: "Uptake pathway and continuous removal of nitric oxide fromflue gas using microalgae"Biochemical Engineering Journal. 7(3). 241-246 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi