• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマスを原料とするハイブリッド型フューエルセルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関広島大学

研究代表者

西尾 尚道  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30034383)

研究分担者 平賀 哲男  島津製作所, 官庁大学本部・技術開発部, 研究職
中島田 豊  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (10281164)
柿薗 俊英 (柿園 俊英)  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (00214255)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード水素 / メタン / 二段発酵法 / バイオマス / 固定床リアクター / UASBリアクター / 燃料電池 / 通性嫌気性細菌 / 生ゴミ / Enterobacter aerogenes / グリセロール / キシロース
研究概要

バイオマスの有効利用をはかるため、バイオマスから発酵により得られた水素を燃料電池を用い電気に変換するとともに、副産物として得られた有機酸アルコールなどをメタン発酵しメタンを回収するシステムを構築するために、まず、通性嫌気性細菌であるEnterobacter属の中で水素生産に適した種を探索した。その結果、E. aerogeges HU-101が0.68mol/mol-glucoseで水素を生産しており、Enterobacter属の中では比較的高い水素生産能力を持っていた。そこで、通性嫌気性細菌E. aerogenesによる様々な糖の資化性と水素生産特性を検討したところ、キシロース以外、同じ還元度を持った炭素源(例えばグルコース、フルクトース、ガラクトース)は近い水素収率となった。また、還元度が高くなるほど水素収率は向上し、炭素1mol当たりの有効電子数に対する水素収率はほぼ比例関係にあった。次に、E. aerogenes HU-101株を用いたグルコースからの水素以外の発酵産物のメタン発酵特性を検討し、本菌を用いた水素(E. aerogenes)-メタン(UASBリアクター)2段発酵法は可能であることを確認した。さらに、水素-メタン発酵を実際にバイオマス(生ゴミ、パン製造工場固体廃棄物など)に適用しその能力を評価し、燃料電池に直接投入できる本素を実際のバイオマスから直接回収するとともに、副産物をメタン発酵により効率的にメタンに出来ることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Nagai, M.Kobayashi, Y.Tsuji, Y.Nakashimada, T.Kakizono, N.Nishio: "Biological and chemical treatment of the solid waste from the process of soy sauce manufacture"Water Science and Technology. 45. 335-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakashimada, M.A.Rachman, T.Kakizono, N.Nishio: "H_2 production of Enterobacter aero genes altered by extracellular and intracellular redox states"International Journal of Hydrogen Energy. 27. 1399-1405 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nishio, Y.Nakashimada: "Hydrogen-methane two-stage process for anaerobic wastewater treatment"Biotechnology for sustainable utilization of biological resources in the tropics. 16(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nagai, M. Kobayashi, Y. Tsuji, Y Nakashimada, T. Kakizono, N. Nishio: "Biological and chemical treatment of the solid waste from the process of soy sauce manufacture."Water Sciences and Technology. 45. 335-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakashimada, M. A. Rachman, T. Kakizono, N. Nishio: "H_2 production of Enterobacter aerogenes altered by extracellular and intracellular redox states."International Journal of Hydrogen Energy. 27. 1399-1405 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nishio, Y. Nakashimada: "Hydrogen-methane two-stage process for anaerobic wastewater treatment."Biotechnology for sustainable utilization of biological resources in the tropics. 16(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagai, M.Kobayashi, Y.Tsuji, Y.Nakashimada, T.Kakizono, N.Nishio: "Biological and chemical treatment of the solid waste from the process of soy sauce manufacture"Water Sciences and Technology. 45・12. 335-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakashimada, M.A.Rachman, T.Kakizono, N.Nishio: "H_2 production of Enterobacter aerogenes altered by extracellular and intracellular redox states"International Journal of Hydrogen Energy. 27・11/12. 1399-1405 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi