研究課題/領域番号 |
12555235
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野村 貴美 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40124680)
|
研究分担者 |
依田 芳卓 (財)高輝度光科学研究センター, 材料科学グループ, 副主幹研究員
寺井 隆幸 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90175472)
澤田 嗣郎 東京大学, 大学院・新領域創成研究科, 教授 (90011105)
依田 卓也 高輝度光科学研究センター, 副主幹研究員
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | メスバウアー分光法 / 転換電子メスバウアー分光(CEMS) / 核共鳴シンチレーション検出器 / 放射光 / 核共鳴非弾性散乱法 / ペロブスカイト酸化物 / ステンレス酸化薄膜の表面・界面 / 転換電子メスバアー分光法(CEMS) / シンチレーション検出器 / ステンレス酸化薄膜 / ガスシンチレーション検出器 / YAPシンチレーション検出器 / ペロブスカイト複合酸化物 / 転換電子メスバアー分光法(CEMS)検出器 / ガスシンチレーションCEMS検出器 / YAPメスバウー検出器 / 炭酸ガス吸収ペロブスカイト複合酸化物 |
研究概要 |
1)新しく整備しメスバウアー分光装置に、応答の早いYAPシンチレーション検出器を導入し、その動作特性を明らかにした。 2)メスバウアーγ線を高選択的に検出できる、可動型の^<57>Fe核共鳴シンチレーション検出器システムを構築した。発光メスバウアースペクトル(EMS)の測定に応用した結果では、最大400%のS/N比が得られ、従来の10分の1以下の線源強度でも高いエネルギー分解能でメスバウアースペクトルが得られることが分かった。 3)Spring8の放射光施設において核共鳴非弾性散乱の測定をおこなった結果、時間分解能1ns以下のAPD検出器8個の多素子を用いれば2%^<57>Feの鉄試料を約90分で測定することができることを確認した。また、核共鳴非弾性散乱スペクトルから局所的なフォノン状態密度を求めるプログラムを開発した。デバイモデルをもとに定量分析に欠かせないラムメスバウアー分率の温度変化を求めた。 4)(Ba,Sr)(Fe,Co)O_<3-δ>および(Sr,Ca)(Fe,Co)O_<3-δ>などのペロブスカイト酸化物の核共鳴非弾性散乱スペクトルを測定し、酸素欠陥δの0.5のブラウンミレライトにおいてき約8meV付近に特徴的なフォノンピークが現れることを明らかにした。2meVから60meVの低い振動エネルギー状態密度を解析するのには核共鳴非弾性散乱法が非常に有効になる。 5)開発した転換電子メスバウアー検出器を用いて電子エネルギー選択しながら酸化膜ステンレス鋼の表面および界面を解析した。内部磁場分布解析からフェライト鋼の酸化皮膜界面がCrの表面濃縮による影響されるようすがとらえられ、また、オーステナイト鋼のスパッタリング皮膜は、オーステナイトではなく、フェライトからなることが分かった。このフェライトは、熱処理によって内部磁場がさらに大きくなり、500℃以上に熱すると常磁性のオーステナイトになることがわかった。さまざまな温度で処理した10nmの酸化膜の状態が解析された。
|