研究課題/領域番号 |
12555258
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
丸山 厚 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (40190566)
|
研究分担者 |
三輪 直人 日本シェーリング株式会社, 研究開発本部基礎研究部, 部長(研究職)
赤池 敏宏 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30101207)
NAOTO Miwa Nihon Scherung K. K. , Director
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ガドリニウムイオン / ポリカチオン / ポリアニオン / 核磁気共鳴画像診断 / 高分子電解質複合体 / pH反応性 / コアセルベーション / 造影剤 / ガドリヌウムイオン / 高分子電解執複合体 / pH応答性 / 磁気共鳴画像診断 / ポリイオンコンプレックス / 高分子化造影剤 |
研究概要 |
核磁気共鳴画像診断(MRI)法は、非侵襲的な診断法として、ますます診断法としての有益性を増している。特にMRI法による腫瘍性疾患の診断には、多くの期待が寄せられている。昨年度までに、MRI法の機能診断能を向上することを目的とし、疾患部位の生理的状況に応答し、画像強調能が制御される造影剤を新規に開発した。特に、疾病部位の水素イオン濃度や酸性多糖のような酸性マトリックス量に応答し、MRI強調能をOn-Offしうる新規の生体内微小環境応答性造影剤の研究・開発を行った。本年度は、担ガンマウスを利用したインビボ実験により、個体レベルでの造影剤機能の評価を行った。その結果、ガドリニウムイオンを担持するポリアニオン性高分子と弱塩基性高分子カチオンからなるポリイオン複合体型造影剤は、主要部位で造影シグナルが増強することが、ガン部位および正常部位への直接投与によって確認された。さらに、血中投与においても、ガン部位でのシグナルが増強され、腫瘍特異的な造影に有効であることが示唆された。一方で、造影剤の毒性の低減、および複合体サイズの最適化が今後改善すべき課題として残った。
|