研究課題/領域番号 |
12556019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
食品科学・製品科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伏木 亨 京都大学, 農学研究科, 教授 (20135544)
|
研究分担者 |
橋爪 秀一 森永製菓(株), 研究所, 研究室長
渡邊 達夫 (渡邉 達夫) 静岡県立大学, 食品栄養学部, 助教授 (10210915)
矢澤 進 京都大学, 農学研究科, 教授 (90026550)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2000年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | トウガラシ / カプシエート / カプサイシン / CH19甘 / 生理機能 / CH19sweet / 体脂肪蓄積抑制 / 体温上昇 / 抗肥満 |
研究概要 |
トウガラシの辛味成分であるカプサイシンが動物のエネルギー消費を促進することはよく知られており、抗肥満物質として期待されてきたが、強い辛味のために生理的に有効な量が摂取できないという難点があった。本研究は、最近、新しく見い出された無辛味のトウガラシ'CH-19甘'に着目し、'CH-19甘'に含まれるカプサイシン構造類似物質のカプシエイトに、無辛味にも関わらずカプサイシン類似の生理作用があることを明らかにしたものである。 健康な男女被験者に'CH-19甘'果実を体重1kgあたり0.1g摂取させることによって、深部体温、顔や首、手首などの体表面温度が顕著に上昇することを見いだした。同じ条件で、呼気ガス解析を行い、被験者の酸素消費量が有意に高くなることを明らかにした。また、心拍間隔パワースペクトル解析によって、'CH-19甘'の摂取が被験者の交感神経活度を上昇させ、これが体温上昇や酸素消費量の増加の原因となっていることを示唆する結果を得た。 'CH-19甘'にはカプサイシンはほとんど含まれていないが、カプサイシンの酸アミド結合がエステル結合に変化しただけの構造類似物質が大量に含まれており、その構造が静岡県立大学の渡辺によって決定されカプシエイトと命名された。本研究では、このカプシエイト純品を用いて、マウスの体温、体表温、酸素消費量、および交感神経活度に与える影響を検討し、これまで、'CH-19甘'の投与によって得られた結果が完全に再現されることを明らかにした。また、カプシエイトの生理作用は、カプサイシン受容体の拮抗薬であるカプサゼピンによって抑制された。さらに、カプシエイト投与後のマウスの呼気ガス解析によって、脂肪の燃焼が促進していることを明らかにした。これらのことから、カプシエイトが'CH-19甘'のエネルギー代謝に対する生理作用の有効成分であり、辛味のあるカプサイシンと類似の機構で作用しているものと結論した。
|