研究課題/領域番号 |
12556027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡辺 隆司 (2001) 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (80201200)
桑原 正章 (2000) 京都大学, 木質科学研究所, 教授 (40035978)
|
研究分担者 |
松岡 信明 (財)九州環境管理組合, 分析科学部長(研究職)
近藤 隆一郎 九州大学, 大学院・農学研究員, 教授 (80091370)
桑原 正章 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (40035978)
都宮 孝彦 日本化学機械製造(株), 技術開発研究室次長(研究室)
渡辺 隆司 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (80201200)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | バイオレメディエーション / 白色腐朽菌 / マンガンペルオキシダーゼ / 担子菌 / ダイオキシン / 塩素化フェノール / ビスフェノールA / 汚染土壌 / リグニン分解酵素 / 飛灰 |
研究概要 |
1.白色腐朽菌及びリグニン分解酵素による毒性芳香族化合物の分解 まず、ポリマーの合成原料であり、内分泌攪乱作用を持つビスフェノールA(BPA)の分解作用を担子菌中で検索し、食用担子菌Pleurotus ostreatus(ヒラタケ)に強力な活性を検出した。ついで、この菌の培養液から精製したグニン分解酵素、マンガンペルキシダーゼ(MnP)を用いてBPAを分解したところ、その約30%が分解され、1電子酸化によると考えられる分解産物を同定した。さらに、4-クロロレゾルシノール(4-CR)の分解能を検索し、P. ostreatusなどのPleurotus属やその他の白色腐朽菌にも高い分解能を認めた。また、P. ostreatusのMnPにより、2.4-ジクロロフェノールが塩素の発生を伴いながら酸化され、キノンを生成することを認めた。 2.白色腐朽菌によるダイオキシンの分解 ダイオキシン分解能を有する担子菌MZ-340株およびその粗酵素標品を用いてダイオキシンの分解を試み、2塩素置換から8塩素置換のすべてのダイオキシンが減少することを認め、この作用が蛋白質のトラッピング現象によることを明らかにした。 さらに、汚染土壌からトルエン抽出により得たダイオキシン含有抽出液をガラスビーズに吸着させて、2週間本菌を培養したところ、35%のダイオキシンの減少を確認した。また、その抽出液をシリカゲルカラムに吸着後、本菌で処理したところ80%の減少を認めた。また、土壌を塩酸処理することにより、土壌成分が変化し、ダイオキシンの分解の促進が認められた。さらに、未処理土壌を固相系で長期処理したところ、360日の室内放置により約35%のダイオキシンの減少がみられた。以上のように、化学的な処理を全く必要とせず、ただ単に白色腐朽菌を混合することで、土壌中のダイオキシン類を分解処理できる可能性が示され、広範囲の汚染土壌の分解浄化処理技術としての可能性が示唆された。
|