研究課題/領域番号 |
12557003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 島根大学(医学部) |
研究代表者 |
廣田 秋彦 島根大学, 医学部, 教授 (50156717)
|
研究分担者 |
矢澤 格 島根大学, 医学部, 助手 (40360656)
伊藤 眞一 島根大学, 医学部, 助教授 (10145295)
榎本 浩一 島根大学, 医学部, 助手 (70112125)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 光学的測定法 / CCDカメラ / 液晶パネル / 二次元顕微測光 / 膜電位感受性色素 |
研究概要 |
本研究は、光学系に薄膜トランジスタ液晶パネルを設置して、ピクセルごとに背景光強度を調整する手法により、CCDカメラへの入力光強度を調整して、均一な灰色に近い実像を形成することによって、ダイナミックレンジが専用の光学測定装置に比べて遥かに小さい汎用のビデオ撮影システムを受光器とし、カメラの出力から一定の直流電圧を引いてから、増幅する簡単な回路を追加するだけで、高価な光学測定装置に近い測定機器として利用出来る道を拓くことを目的とするものである。 12年度と13年度でCCDカメラを、毎秒1000フレーム動作に対応させ、コントローラを更新すると共に、AD変換装置をコントローラ内蔵型に変更した。また、顕微鏡の落射螢光装置の光源を直流高安定化電源装置に変更し、光量を安定化した。 14年度は、新たに振動刃ミクロトームを購入し、スライス標本を用いる実験も開始した。しかし、購入したCCDカメラの受光素子は、かなり暗い背景光強度で出力が飽和してしまい、吸光測光による記録は不可能であることがわかった。 15年度は、ラットを"まるごと"用いて、落射螢光による光学測定を試みたが、呼吸や心拍動によるアーティファクトが予想以上に大きく、加算平均処理をしないで脳活動を光学的にモニター出来る所までは至らなかった。しかし、CCDカメラが飽和する光強度は、落射螢光方式の場合でも、通常の使用法ではタングステン・ハロゲン光源を用いてさえ、背景光強度が強い部分では飽和して測定出来ないという光強度であり、本研究で取り組んでいる開発が早期に実現することが、このCCDカメラを用いて膜電位の光学的測定を行なおうとしている研究者に望まれることが明らかになった。
|