研究課題/領域番号 |
12557012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
内田 和彦 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90211078)
|
研究分担者 |
竹中 繁織 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60188208)
市川 喜仁 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (30302425)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | ヒト遺伝子 / cDNAライブラリー / DNAチップ / マイクロアレイ / マウス / 電気化学 |
研究概要 |
抹消血を用いた遺伝子診断は受診者にとって浸襲が少なく、また日常の診療で一般的な感染症の診断が遺伝子レベルで確実にできれば、効果的な薬剤の選択ができ、その後の治療方針を立てるうえできわめて有効である。われわれはRT-PCR法を用いて末梢血中を流れる浮遊がん細胞を検出する試みを行ってきた。このような方法で術後再発の指標や進行がん微小転移の同定の報告は数多くある一方、早期がんの診断に結びつく報告はほとんどない。本研究では、微小電極に安定に固定した病因に関連した種々の合成オリゴヌクレオチドDNAプローブと患者由来のゲノムDNAとのハイブリド形成を電気化学的に検出することによって、簡便、迅速かつ高精度に、がんの診断を可能にするための計測システムに関する基盤研究を行う。これまでのジーンチップにない超高感度解析技術を用いて、遺伝子診断用ポータブル型遺伝情報計測システム基盤技術を研究する。平成12年度においては、1.0mmの直径の金電極を45mm間隔で25個配置させた各電極間の均一性のあるアレイ電極を用いて、単電極と上記のマルチ電極アレイを用いてオリゴヌクレオチド固定化法の検討を行い、固定化量の制御に成功した。現行の単電極用電気化学測定装置とほぼ同じ性能のマルチ電極対応電気化学活性測定装置を作製した。また遺伝子発現プロファイルに用いている現在所有する遺伝子(cDNA)のデータベースを作製した。平成13年度においては、微小電極でのハイブリド検出方法を樹立し、合成オリゴヌクレオチドおよびPCR産物の検出に成功し、微小電極へのプローブDNA固定化法の検討を行い、さらに遺伝子発現プロファイルに用いている現在所有する遺伝子(cDNA)データベースを作製すると同時に、胆道がんにおける発ガン関連遺伝子と甲状腺がんにおける診断マーカーを同定に成功した。
|