• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濾胞樹状細胞を利用したヒト・プリオンの迅速診断

研究課題

研究課題/領域番号 12557059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

北本 哲之  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20192560)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードプリオン病 / プリオン蛋白 / トランスジェニックマウス / ノックインマウス / 濾胞樹状細胞
研究概要

本研究の目的は、ヒト・プリオンの迅速なバイオアッセイ系の確率のために、従来の脳での異常プリオン蛋白の沈着によるマウスの発病を指標とするのではなく、リンパ装置の濾胞樹状細胞(FDC、Follicular Dendritic Cell)における異常プリオン蛋白の沈着を指標として迅速なアッセイ系を確率しようとするものである。今年度は、2種類の方法で遺伝子導入したマウスにおいて、FDCへの異常プリオン蛋白の沈着を検討した。トランスジェニックマウスでは、ヒト・プリオンを脳内に接種すると最短150日で発病するという高い感受性を示し、相同組換え法を利用したノックインマウスでも同様に150日で発病することが確かめられた。リンパ装置のFDCで陽性結果の得られたノックインマウスを使用して、腹腔内投与によって異常プリオン蛋白が何時から検出可能であるかを検討したところ、驚くべきことに30日以内で100%のノックインマウスで異常プリオン蛋白が検出されることが明らかとなった。ヒト化マウスの発病脳を用いて、限界希釈によって感染性をチェックしたところ、10^<-7>希釈の脳乳剤まで発病し、50%の致死量単位はlogタイターで、8.16 log LD_<50>/gramであった。そして、このFDCのバイオアッセイ法を利用すると、限界希釈による検討を加えた結果10^<-7>希釈でも感染性が検出できることが明らかとなった。つまり、このFDCのバイオアッセイ法は、従来の脳内投与で得られた感染性の希釈率を凌駕する感度を有することが明らかになったわけである。さらに、FDCのアッセイ法は、期間短縮という利点だけでなく、英国で問題となっている新型CJDにも有効であることを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 田中智之, 北本憲利, 村本 環, 藤井秀治, 坂本晴彦, 吉田宗平, 辻 力, 北本哲之: "ヒト型プリオン淡白のコドン219 polymorphismを認識する新しい単クローン抗体の作製-その診断的価値-"臨床と病理. 19 no.1. 91-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Yamashita, Toru Yamamoto, Kazuto Nishinaka, Fukashi Udaka, Masakuni Kameyama, Tetsuyuki Kitamoto: "Severe brain atrophy in a case of thalamic variant of sporadic CJD with plaque-like PrP deposition"Neuropathology. 21. 138-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Tateishi, Tetsuyuki Kitamoto, Shirou Mohri, Sakae Satoh, Tetsuo Sato, Ailsa Shepherd, Malcolm R.Macnaughton: "Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filters"Biologicals. 29. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konaka K, Kaido M, Okuda Y, Aoike F, Abe K, Kitamoto T, Yanagihara T: "Proton magnetic resonance spectroscopy of a patient with Gerstmann-Straussler-Scheinker disease."Neuroradiology. 42 (9). 662-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Y, Yanagawa H, Kitamoto T, Sato T: "Epidemiologic features of 65 Creutzfeldt-Jakob disease patients with a history of cadaveric dura mater transplantation in Japan."Epidemiol lnfect.. 125 (1). 201-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto T: "Creutzfeldt-Jakob disease"Neuropathology. 20 Suppl.. S52-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramoto T, Tanaka T, Kitamoto N, Sano C, Hayashi Y, Kutomi T, Yutani C, Kitamoto T: "Analyses of Gerstmann-Straussler syndrome with 102Leu219Lys using monoclonal antibodies that specifically detect human prion protein with 219Glu"Neurosci Lett. 288 (3). 179-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Supattapone S, Muramoto T, Legname G, Mehlhorn I, Cohen FE, DeArmond SJ, Prusiner SB, Scott MR: "Identification of Two Prion Protein Regions That Modify Scrapie Incubation Time"J Virol. 75 (3). 1408-1413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Yamashita. Toru Yamamoto, Kazuto Nishinaka, Fukashi: "Severe brain atrophy in a case of thalamic variant of sporadic CJD with plaque-like PrP deposition"Neuropathology. 21. 138-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Tateishi, Tetsuyuki Kitamoto, Shirou Mohri, Sakae Satoh, Tetsuo Sato, Ailsa Shepherd and Malcolm R: "Macnaughton Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filter"Biologicals. 29. 17-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中智之, 北元憲利, 村本 環, 藤井秀治, 坂本晴彦, 吉田宗平, 辻 力, 北本哲之: "ヒト型プリオン蛋白のコドン219 polymorphismを認識する新しい単クローン抗体の作製-その診断的価値-"臨床と病理. 19 no.1. 91-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Yamashita, Toru Yamamoto, Kazuto Nishinaka, Fukashi Udaka, Masakuni Kameyama, Tetsuyuki Kitamoto: "Severe brain atrophy in a case of thalamic variant of sporadic CJD with plaque-like PrP deposition"Neuropathology. 21. 138-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Tateishi, Tetsuyuki Kitamoto, Shirou Mohri, Sakae Satoh, Tetsuo Sato, Ailsa Shepherd, Malcolm R. Macnaughton: "Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filters"Biologicals. 29. 17-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Konaka K, Kaido M, Okuda Y, Aoike F, Abe K, Kitamoto T, Yanagihara T: "Proton magnetic resonance spectroscopy of a patient with Gerstmann-Straussler-Scheinker disease"Neuroradiology. 42(9). 662-665 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Y, Yanagawa H, Kitamoto T, Sato T: "Epidemiologic features of 65 Creutzfeldt-Jakob disease patients with a history of cadaveric dura mater transplantation in Japan"Epidemiol Infect.. 125(1). 201-205 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto T: "Creutzfeldt-Jakob disease"Neuropathology. 20 Suppl. S52-S54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Muramoto T, Tanaka T, Kitamoto N, Sano C, Hayashi Y, Kutomi T, Yutam C, Kitamoto T: "Analyses of Gerstmann-Straussler syndrome with 102Leu219Lys using monoclonal antibodies that specifically detect human prion protein with 219Glu"Neurosci Lett.. 288(3). 179-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi