研究課題/領域番号 |
12557060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉良 潤一 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)
|
研究分担者 |
村井 弘之 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80325464)
西村 泰治 熊本大学, 医学系研究科, 教授 (10156119)
呉 曉牧 日本学術振興会, 特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 視神経脊髄型 / SEREX / 自己抗体 / HSP105 / HLA-クラスII / 視神経脊髄型多発性硬化症 / 自己抗原 / HLAクラスII / SEREX法 |
研究概要 |
私どもは、アジア人種に高率にみられる視神経脊髄型多発性硬化症(OS-MS)は、通常型MS(C-MS)に比べ、臨床的にも、免疫遺伝学的にも、またミエリン抗原に対する自己反応性T細胞応答においても異なることを報告してきた。近年、MSの主要な標的であるオリゴデンドロサイトの起源は単一でなく、視神経・脊髄と大脳とではlineageが異なる可能性が指摘されており、OS-MSの病巣の形成には、視神経・脊髄に特異な自己抗原が存在する可能性が考えられ、以下の研究を開始した。 平成12年度、ヒト脊髄由来cDNA発現ライブラリーを作成し、SEREX法にてOS-MS患者血清のスクリーニングを開始した。OS-MS患者8名の血清(1名に対しおよそ5×10^5〜1×10^6個のファージ)の免疫スクリーニングにより11の陽性クローンが検出された。その塩基配列を決定した結果、5つの候補自己抗原が同定された(Rabaptin-5,HSP105,NSD1,EST(KIAA0610,KIAA1640))。 平成13年度、候補自己抗原の内、Rabaptin-5,HSP105について、リコンビナント蛋白を作成し、ELISA法を用いて抗体価を測定したところ、抗Rabaptin-5-IgG抗体は、MS群で有意な陽性率の上昇は認められなかったが、抗HSP105α-IgG抗体は、MS群において血清ならびに髄液において有意な上昇が認められた。しかしながら、OS-MSと通常型MSとの間においては有意な差は認められなかった。HSP105に対する自己反応性T細胞の検討では、HLA-DPB1^*0501を有するMS群において反応性の亢進が示唆された。以上のことより、SEREX法にて単離しえたHSP105が、MSの新規自己抗原であることが示された。今後更に、NSD1、EST(KIAA0610,KIAA1640)についてもMS患者における抗原反応性を検討していく予定である。
|