• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィブリノゲン分画におけるプリオン感染性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12557118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 脳神経外科学
研究機関九州大学

研究代表者

毛利 資郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40117271)

研究分担者 吉良 潤一  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)
北本 哲之  東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20192560)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードプリオン / 感染性 / バイオアッセイ / CJD患者 / 血液 / CJD / 感染症 / プリオン感染力価
研究概要

われわれはヒトプリオン蛋白遺伝子を導入することにより、ヒト型のプリオン蛋白質を産出する新しい遺伝子導入マウス(Ki-ChM)を作製した。このモデルマウスはヒト・プリオンに対して高い感受性を示した。さらに、濾胞樹状細胞(FDC)による早期診断も可能となった。
まず、ヒト・プリオンに対するKi-ChMマウスの感受性を調べるために孤発性CJD患者の脳乳剤の希釈実験により、感染価を求めた。その結果、このマウスを用いた孤発例ヒト脳のグラム湿重量あたりの感染価(LogLD50)は6.6であった。
次に、このマウスを用いたFDCによる早期診断システムにより、血液のフィブリノゲン分画よりも、まず、CJD患者血清あるいは脳脊髄液(CSF)における感染性の検出を試みた。具体的には、孤発性CJD患者由来の脳脊髄液(CSF)2例、血滴4例、正常人血清2例をKi-ChMマウスの腹腔内に接種後、75日後の脾臓やリンパ節のFDCについて異常なプリオン蛋白質の沈着を調べた。その結果、感染性を明確に否定する結果は得られなかった。そこで、それぞれのマウスの脾臓から10%乳剤を作製し、感受性の高い脳内に継代接種し、バイオアッセイを行っている。
また、CSF2例については直接脳内接種も行っており、550日を経過しているが、発症は認められておらず、継続実験観察中である。したがって、現時点でCJD孤発例患者6例の脳脊髄液あるいは血液において感染性は認められていない。われわれは、Ki-ChMマウスより高感受性のマウスを開発中であり、集められた貴重なCJD患者血清は開発中のマウスをもちいて感受性試験を継続する予定である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 毛利資郎: "プリオン病の感染予防"脳の科学. 22. 751-756 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateishi J., Kitamoto T., Mohri S., Satoh S., Sato T., Shepherd A., Macnaughton M R.: "Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filters"Biologicals. 29. 17-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi H., Nemoto T., Ishiguro N., Furuoka H., Mohri s., Shinagawa M.: "Biologocal and biochemical characterization of sheep scrapie in Japan"J.Clin.Microbiol.. 40. 3421-3426 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto T., Mohri S., Ironside J.W., Miyoshi I., Tanaka T., Kitamoto N., Itohara S., Kasai N., Katsuki M., HIguchi J., Muramoto T., Shin R-W.: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 294. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利資郎: "ヒト・プリオンのバイオアッセイ"臨床検査. 46. 1553-1558 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利資郎, 北本哲之: "ヒト・プリオンバイオアッセイ法の新展開"第121回日本医学会シンポジウム記録集 プリオン病. 100-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利資郎: "プリオン病のモデル動物"神経研究の進歩. 47(1). 54-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi Y., Mohri S., Ironside J.W., Muramoto T., Kitamoto T.: "Humanized knock-in mice expressing chimeric PrP showed varied susceptibility to different human prions"Am.J.Pathol.. 163(6). 2585-2593 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Tateishi, T.Kitamoto, S.Mohri, S.Satoh, T.Sato, A.Shepherd, Mr.Macnaughton: "Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filters"Biologicals. 29. 17-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Horicuhi, T.Nemoto, N.Ishiguro, H.Furuoka, S.Mohri, M.Shinagawa: "Biological and biochemical characterization of sheep scrapie in Japan"J.Clin.Microbiol.. 40. 3421-3426 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitamoto, S.Mohri, J.W.Ironside, I.Miyoshi, T.tanaka, N.Kitamoto, S.Itohara, N.Kasai, M.Katsuki, J.Higuchi, T.Muramoto, R-W.Shin: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 294. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taguchi, S.Mohri, J.W.Ironside, T.Muramoto, T.Kitamoto: "Humanized knock-in mice expressing chimeric PrP showed varied susceptibility to different human prions"Am.J.Pathol.. 163(6). 2585-2593 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi H., Nemoto T., Ishiguro N., Furuoka H., Mohri S., Shinagawa M.: "Biological and biochemical characterization of sheep scrapie in Japan"J. Clin. Microbiol.. 40. 3421-3426 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto T., Mohri S., Ironside J.W., Miyoshi I., Tanaka T., Kitamoto N., Itohara S., Kasai N., Katsuki M., Higuchi J., Muramoto T., Shin R-W.: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 294. 280-286 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利資郎: "ヒト・プリオンのバイオアッセイ"臨床検査. 46. 1553-1558 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利資郎: "プリオン病のモデル動物"神経進歩. 42(1). 54-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利資郎, 北本哲之: "ヒト・プリオンバイオアッセイ法の新展開"第121回日本医学会シンポジウム記録集 プリオン病. 100-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tateishi J: "Scrapie Removal using Planova Virus Removal Filters"Biologicals. 29. 17-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利資郎: "プリオン病の感染予防"脳の科学. 22. 751-756 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi