• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オールインワン機能的電気刺激システムによる片麻痺歩行再建

研究課題

研究課題/領域番号 12557122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 整形外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

島田 洋一  秋田大学, 医学部, 助教授 (90162685)

研究分担者 松永 俊樹  秋田大学, 医学部, 助手 (50312715)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード機能的電気刺激 / 片麻痺 / 下垂足 / 電極 / センサー
研究概要

片麻庫患者の下垂足歩行に対する機能的電気刺激による制御のため、大腿側面に装着した加速度センサーを用い、健常者歩行を検討した。測定には加速度センサーADXL202(Analog Devices社製)を用いた。1平面上の直交する2方向の加速度を検知するものであり、歩行中の大腿の重力方向と進行方向の加速度を測定できる。加速度センサーの装着位置は片側大腿側面、高さは大転子と大腿骨外顆を結ぶ線の中点の高さとした加速度センサーとheel sensor間で遊脚期開始のタイミングの相違は最大60msecであり、その差は遊脚期間の5%であった。このことより、下垂足歩行矯正のFESにおいて圧センサーにかわりに加速度センサーを使用することで装着が簡便になると同時にシステムが小型化しさらに実用性が高くなると考えられる。さらに片麻痺患者群では,ニューラルネットワークの出力は,健常者とわずかしか違わず,ほぼ正確に遊脚,立脚を認識した.加速度センサーとheel sensor間で遊脚期開始のタイミングを計ると健常者では最大60msecであり,片麻痺患者では80msecであった.その差は遊脚期間のそれそれ5%と12%であった.次いで,加速度センサーを用いて実際の脳梗塞片麻痺患者の歩行再建を行った.その結果,マイクロコンピュータからの圧出力が圧センサーの信号とほぼ同じタイミングに出力された.遊脚期開始のタイミングの相違は,全歩行の86%は遊脚期開始前後80msec以内に収まっていた.歩行を観察すると,患者の下垂足歩行は矯正されており,患者もAHSS使用時と比較して自覚的に違和感なく使用できた.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ando S, Shimada Y: "Application of the acceleration sensor in FES for the restoration of gait in stroke Patients"Proc IFESS 2000. 1. 396-398 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤滋, 島田洋一: "機能的電気刺激による片麻痺歩行矯正に用いる加速度センサーの検討"第21回バイオメカニズム学術講演予稿集. 1. 531-534 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Functional electrical stimulation"Artif Life Robotics. 4. 212-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Closed-loop control using a stretch sensor for restoration of standing with FES"Tohoku J. Exp Med. 193. 221-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田洋一: "Hybrid FESの臨床経験から"臨床リハ. 11. 219-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando S, Shimado Y: "Application of the acceleration sensor in FES for the restoration of gait in stroke patients"Proc. IFESS 2000. 1. 396-398 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando S, Shimada Y: "Acceleration Sensor for restration of drop foot with FES in stroke"21st. Biomechanism transactions. 1. 531-534 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Functional electrical stirnulation"Artif. Lite Robotics. 4. 212-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Closed-loop control using a stretch senser for restoration of standing with FES"Tohoku J.Exp Med. 93. 221-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Hybrid FES"J. clin Rehail. 11. 219-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Functional electrical stirnulation"Artif.Life Robotics. 4. 212-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Shimada: "Closed-loop Control using a stretch sensor for restoration of standing with functioned electrical stioralation"Tohaku J. Exp. Med. 193. 221-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "Hybrid FESの臨床経験から"臨床リハ. 11. 219-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ando S,Shimada Y: "Application of the acceleration sensor in functional electrical stimulation for the restoration of gait in stroke patients"Proc.IFESS 2000. 1. 396-398 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤滋,島田洋一: "機能的電気刺激による片麻痺歩行矯に用いる加速度センサーの検討"第21回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 1. 531-534 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi