• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルスパワー工学による人工呼吸器搭載式の一酸化窒素発生装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関信州大学 (2001-2002)
熊本大学 (2000)

研究代表者

岡元 和文  信州大学, 医学部, 教授 (60093994)

研究分担者 本田 孝行  信州大学, 医学部, 助教授 (80238815)
奥寺 敬  信州大学, 医学部, 助教授 (50252101)
秋山 秀則 (秋山 秀典)  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)
篠原 顕治  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (80293504)
久木田 一朗  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60253746)
猪山 賢一  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10040536)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード一酸化窒素吸入 / パルスパワー工学 / 急性呼吸不全 / 新生児呼吸窮迫症候群 / 人工呼吸器 / 呼吸不全 / 人工呼吸 / 二酸化窒素 / 一酸化窒素 / 肺高血圧
研究概要

パルスパワー工学による人工呼吸器搭載式の臨床応用可能な一酸化窒素(NO)発生装置の開発を目的とした平成14年度は、放電電極として一対の真鍮製円柱状電極を使用しアーク放電で臨床的に使用できる効果的な高濃度のNO生成を確認できたので、二酸化窒素(NO2)の除去目標を本邦の環境許容量の0.04-0.06ppm以下に確実に維持できることをまず確認することにした。モリブデンを用いた加熱によるNO2からNOへの変換法では完全にNO2を除去できなかったが、NO2は回路内に活性炭を用いれば吸着剤で0ppmに保てることが判った。次に、NO吸入を本装置で少なくとも3ヵ月以上安全に連続運転できることを確認するための耐用運転を行なった。真鍮製円柱状電極の磨耗は起こるものの長期稼動が可能であることを確認した。ただし、ある一定の期間で電極の交換が不可欠である。電磁波の発生に関してはほぼ問題ない範囲であると考えられた。更に、本装置は病室で24時間稼動することになる。騒音の問題も検討した。騒音はほぼ許容範囲であると考えられた。アーク放電に伴う異常な産生物を検出することを試みた。NOとNO2以外に、亜酸化窒素(N2O)の発生を確認した。現在、オゾン、その他の異常ガスの検知を行なっている。人工呼吸器搭載のための小型化は可能である。ただし、NO吸入療法は新生児に利用することが多い。今後、新生児ラットを用いNO発生装置によるガスを長時間吸入しても病理学的に異常を起こさないなど確認するべきことが多い。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Namihira T, Katsuki S, Hackam R, Akiyama H, Okamoto K: "Production of nitric oxide using a pulsed arc discharge"IEEE Transactions on Plasma Science. (In print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典, 岡元和文: "パルスアーク放電プラズマによるNO生成と医療への応用"プラズマ・核融合学会誌. 79. 35-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namihira T., Katsuki S., Hackam R., Akiyama H., Okamoto K.: IEEE Transactions on Plasma Science. In print

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namihira T., Katsuki S., Akiyama H., Okamoto K.: J Plasma Fusion Res. 79(1). 35-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namihira T, Katsuki S, Hackam R, Akiyama H, Okamoto K: "Production of nitric oxide using a pulsed are discharge"IEEE Transactions on Plasma Science. (In print).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典, 岡元和文: "パルスアーク放電プラズマによるNO生成と医療への応用"プラズマ・核融合学会誌. 79. 35-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡元和文, 他: "NO吸入療法"日本臨床. 59・6. 1126-1131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡元和文: "NO吸入による肺高血圧治療"外科治療. 82・6. 1157-1158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto K, et al: "Combined effects of inhaled nitric oxide and positive end-expiratory pressure during CMD in ARDS."Artif Organs. 24・5. 390-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto K, et al: "Combination of inhaled nitric oxide therapy and IRV in patients with sepsis-associated ARDS."Artif Organs. 24・11. 902-908 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Namohira T, et al: "Production of nitric monoxide using pulsed discharges for a medical application"IEEE Transactions on Plasma Science. 28・1. 109-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi