• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症の進行および再発に関わる因子の解析-進行・再発の防止に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 12557134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

武谷 雄二  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10114539)

研究分担者 百枝 幹雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50221627)
久具 宏司  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30322051)
矢野 哲  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90251264)
大須賀 穣  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80260496)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード子宮内膜症 / 血管新生 / サイトカイン / 腹腔内貯留液 / IP-10 / p38MAPK / マウス子宮内膜症モデル / インターロイキン16 / IP10 / SCF / soluble TNF receptor
研究概要

Sampsonの逆流説の立場にたつと子宮内膜症には、逆流血中の子宮内膜細胞の腹膜への生着ならびに増殖の過程が存在すると考えられる。これらの過程に腹腔内環境は深く関与していると考えられる。本研究は腹腔内環境を形成する主体である腹腔内貯留液中の各種生理物質に焦点をあて検討した。患者の同意のもと,当科において腹腔鏡下手術を施行した症群の腹腔内貯留液を採取し,ELISA法を用いてSoluble TNF receptor, Stem cell factor(SCF), IL-16,IP-10の濃度を測定,検討した。これらの腹腔内貯留液中濃度は臨床進行期との関係においてそれぞれ特異的な変化を示した。SCF濃度は、1期で非EM例に比べ有意に上昇していたが、進行期が進むとともに低下した。c-kit(SCFレセプター)の子宮内膜症組織における発現も確認され、SCF濃度の上昇が子宮内膜症組織に直接作用している可能性も示唆された。また、sTNFRIおよびsTNFRIIの濃度は、I,II期、III,IV期でほぼ同じ濃度でともに非EM例に比べ有意に上昇していた。sTNFRI,sTNFRIIはTNFaにアンタゴニストとして作用し、月経血とともに腹腔内に逆流した子宮内膜組織、EM組織に対し抗アポトーシス因子として作用し、子宮内膜症の発症・進展に関与していることが考えられた。IL-16濃度はIII,IV期で非EM例に比べ有意に上昇していた。血管新生抑制物質であるIP-10の濃度は、非EM例、I,II期に比べIII,IV期で低値を示した。この結果はIII,IV期の腹腔内貯留液中では相対的に血管新生活性が増加していることを示し、III,IV期の腹腔内貯留液中で増加している血管新生活性がEMの進展を刺激している可能性を示唆している。
以上の研究結果と諸家の報告より、腹腔内の炎症が子宮内膜症の発症・進展に関与していると考え、マウス子宮内膜症モデルにシグナル伝達をターゲットとした抗炎症薬の一つであるP38MAPK阻害薬を投与した。P38MAPK阻害薬はマウスの病巣を縮小させる傾向を有した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, et al.: "Human Chorionic Gonadotropin Combined with Progesterone for Luteal Support Improves Pregnancy Rate in Patients with Low Late-Midluteal Estradiol Levels"J Assist Reprod Genet.. 19・12. 550-554 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, et al.: "Ovarian hyperstimulation syndrome complicated by peritonitis due to perforated appendicitis"Hum Reprod. 17・4. 966-967 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroi H, Osuga Y, et al.: "A case of estrogen-producing brenner tumor with a stromal component as a potential source for estrogen"Oncology. 63. 201-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Yano T, et al.: "Effects of gonadotropin-releasing hormone analog treatment on skin condition"Gynecol Endocrinol. 16. 57-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, et al.: "Role of laparoscopy in the treatment of endometriosis-associated infertility"Gynecol Obstet Invest. 53・Suppl1. 33-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu J, Osuga Y, et al.: "Bisphenol A induces apoptosis and G2-to-M arrest of ovarian granulosa cells"Biochem Biophys Res Commun. 292・2. 456-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoeda M., Taketani Y., Terakawa N., Hoshiai H., Tanaka K., et al.: "Is Endometriosis Really Associated with Pain?"Gynecol Obstet Invest. 54・Suppl1. 18-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa T, Hiroi H, Tsutsumi O, Ishikawa T et al.: "The Activity of Bisphenol A Depends on Both the Estrogen Receptor Subtype and the Cell Type"Endocr J. 49. 465-471 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tang X, Yano T, Osuga Y, et al.: "Cellular Mechanisms of Growth Inhibition of Human Epithelial Ovarian Cancer Cell Line by LH-Releasing Hormone Antagonist Cetrorelix"Cetrorelix J Clin Endocrinol Metab. 87. 3721-3727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, et al.: "Local regulators of the human ovary in associated reproductive technology (ART) in Recent Research Development in Endocrinology (vol.3)"Transworld Research Network. 349-357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, Fujiwara T, Yano T, Tsutsumi O, Momoeda M, Kugu K, Koga K, Morita Y, Wada O, Taketani Y.: "Human Chorionic Gonadotropin Combined with Progesterone for Luteal Support Improves Pregnancy Rate in Patients with Low Late-Midluteal Estradiol Levels in IVF Cycles"J Assist Reprod Genet.. 19. 550-554 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoeda M, Taketani Y, Terakawa N, Hoshiai H, Tanaka K, Tsutsumi O, Osuga Y, Maruyama M, Harada T, Obafea K, Hayashi K.: "Is endometriosis really associated with pain?"Gynecol Obstet Invest.. 54 Suppl 1. 18-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa T, Hiroi H, Tsutsumi O, Ishikawa T, Osuga Y, Fujiwara T, Inoue S, Muramatsu M, Momoeda M, Taketani Y.: "The activity of bisphenol A depends on both the estrogen receptor subtype and the cell type"Endocr J.. 49. 465-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, Yano T, Kusumi M, Kurosawa T, Fujii T, Taketani Y.: "Ovarian hyperstimulation syndrome complicated by peritonitis due to perforated appendicitis Case Report"Hum Reprod. 17. 966-967 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroi H, Osuga Y, Tarumoto Y, Shimokama T, Yano T, Yokota H, Taketani Y.: "A case of estrogen-producing brenner tumor with a stromal component as a potential source for estrogen."Oncology. 63. 201-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Yano T, Kugu K, Koga K, Fukuoka K, Matsumi H, Wada O, Kikuchi A, Tsutsumi O, Taketani Y.: "Effects of gonadotropin-releasirig hormone analog treatment on skin condition."Gynecol Ehdocrinol. 16. 57-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, Tsutsumi O, Yano T, Maruyama M, Kugu K, Momoeda M, Taketani Y.: "Role of laparoscopy in the treatment of endometriosis-associated infertility."Gynecol Obstet Invest. 53 Suppl 1. 33-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tang X, Yano T, Osuga Y, Matsumi H, Yano N, Xu J, Wada O, Koga K, Kugu K, Tsutsumi O, Schally AV, Taketani Y.: "Cellular mechanisms of growth inhibition of human epithelial ovarian cancer cell line by LH-releasing hormone antagonist Cetrorelix"J Clin Endocrinol Metab. 87. 3721-3727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu J, Osuga Y, Yano T, Morita Y, Tang X, Fujiwara T, Takai Y, Matsumi H, Koga K, Taketani Y, Tsutsumi O.: "Bisphenol A induces apoptosis and G2-to-M arrest of ovarian granulosa cells"Biochem Biophys Res Commun. 292. 456-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, et al: "Transwarld Research Network Local regulators of the human ovary in associated reproductive technology"(ART)in Recent Research Development in Endocrinology. 3. 349-357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, et al.: "Human Chorionic Gonadotropin Combined with Progesterone for Luteal Support Improves Pregnancy Rate in Patients with Low Late-Midluteal Estradiol Levels"J Assist Reprod Genet.. 19・12. 550-554 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, et al.: "Ovarian hyperstimulation syndrome complicated by peritonitis due to perforated appendicitis"Hum Reprod. 17・4. 966-967 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroi H, Osuga Y, et al.: "A case of estrogen-producing brenner tumor with a stromal component as a potential source for estrogen"Oncology. 63・2. 201-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y, Yano T, et al.: "Effects of gonadotropin-releasing hormone analog treatment on skin condition"Gynecol Endocrinol. 16・1. 57-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, et al.: "Role of laparoscopy in the treatment of endometriosis-associated infertility"Gynecol Obstet Invest. 53・Suppl 1. 33-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Xu J, Osuga Y, et al.: "Bisphenol A induces apoptosis and G2-to-M arrest of ovarian granulosa cells"Biochem Biophys Res Commun. 292・2. 456-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, et al.: "Local regulators of the human ovary in associated reproductive technology (ART) in Recent Research Development in Endocrinology (vo1.3)"Transworld Research Network. 349-357 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koga K, Osuga Y, Tsutsumi O, et al.: "Demonstration of angiogenin in human endometrium and its enhanced expression in endometrial tissues in the secretory phase and the decidua"J Clin Endocrinol Metab. 86・11. 5609-5614 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino O, Osuga Y, Koga K, et al.: "Evidence for the expression of interleukin (IL)-18, IL-18 receptor and IL-18 binding protein in the human endometrium"Mol Hum Reprod. 7・7. 649-654 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y, Okagaki R, et al.: "Successful emergency endometrial ablation for intractable uterine bleeding in a postmenopausal woman complicated with liver cirrhosis"Surg Endosc. 15・8. 898 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, Tsutsumi O, et al.: "Evidence for the presence of keratinocyte growth factor (KGF) in human ovarian follicles"Endocr J. 48・2. 161-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuga K, Momoeda M, Sharama SS, Osuga Y, et al.: "Is an elevation in basal follicle-stimulating hormone levels in unexplained infertility predictive of fecundity regardless of age"Endocr J. 48・6. 711-715 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, Tsutsumi O, et al.: "Successful laparoscopic treatment of ileo-cecal endometriosis producing bowel obstruction"J Obstet Gynaecol Res. 27・4. 221-223 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osaga Y,Koga K,Tsu Tsumi O,Izarachi T,Okogaki R.Tokai Y,Matinmi H,Hini H,Fujiwara T,Mamoda M,Yano T,Toketani Y: "Stem Cell Factor (SCF) concentrations in peritoneal fluid of woven with or without endometriosis"Am J Reprod Immunol. 44(4). 231-235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koga K,Osaga Y,Tsutsumi O,Okagaki R,Momoshi M,Yane T,Fujiwara T,Takai Y,Kaga K,Morito Y,Tokataw Y: "Increased concentrations of soluble tumour necrosis factor receptor (sTNFR) I and II in peritoneal fluid from women with endometriosis."Mol.Hum.Reprod.. 6(10). 929-933 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yano T,Radulovis S,Osaga Y,Koga K,Yachikawa H, Takitani Y,Soally AV: "In hibition of human epithelial ovarian cancer cell growth in vitro by somatostatin analogue RC-160"Oncology. 59(Suppl). 45-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koga,Osaga Y,Tsutsumi O,Momoeda M,Saenaga A,Koga K,Fujiwara T,Takai Y,Yano T,Takatani Y: "Evidence for the presence of angiogenin in human follicular fluid and the up-regulation of its production by human chorionic gonadotropin and hypoxia."J Clin Eudocrinol Metab. 85(9). 3352-3355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuri H,Yano T,Omga Y,Kigin K,Tay X XuJP Yane N,Kurashima Y,Ogara T,Trutsumi O,Keji T,Enin H,Takotari Y: "Regulation of nitric oxide synthase to promote cytostasis in ovarian follicular development"Biol Reprod. 63(1). 141-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi