研究課題/領域番号 |
12557135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 憲一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10126427)
|
研究分担者 |
藤田 和之 新潟大学, 医歯部・附属病院, 助手 (80219005)
高桑 好一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80187939)
相田 浩 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (50313531)
常木 郁之輔 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (50303152)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | 家族性卵巣癌 / BRCA1 / BRCA2 / 相関連鎖解析 / 卵巣癌 / 家族発生 / 家族性卵巣がん / 連鎖解析 |
研究概要 |
BRCA1変異40家系のうち、24種の変異型を認め、そのうちT307Aを7家系、C2919Tを8家系に認め、ハプロタイプ解析からも本邦のcommon founder mutationと考えられた。BRCA2における5種の変異型はすべてProtein truncationであった。BRCA1あるいはBRCA2の変異を認めた家系の頻度は、卵巣癌家系では43.6%(24/55)、乳癌卵巣癌家系では77.8%(21/27)、全体の卵巣癌家系での頻度は54.9%(45/82)であった。BRCA1、2遺伝子に異常が認められなかった家系28家系を対象に、X染色体を含む全染色体領域を網羅した410個のマイクロサテライトマーカー(平均距離9.0cM)を用いてPCR(Polymerase Chain Reactioh)を施行した結果、multipoint analysisにてNPL scoreが2.0以上を示した領域は、3p22-25項域(NPL=2.7、L0D=3.5)、17p12-13領域(NPL=2.1、LOD=0.6)であった。同領域において高密度なマイクロサテライトマーカーを設定し、twopoint analysisを行い、連鎖の確認を行ったところ、17p12-13領域でP-valueが0.05以下を示したのは、スクリーニングに用いた2マーカーのみであったが、3p22-25領域においては同領域19cM内の11マーカーでP-valueが0.05以下を示し、連鎖の存在が確認された。3p22-25領域を新規原因遺伝子の候補領域と考え、同領域内に設定した高密度なマーカーによるLOH解析を行った。その結果、同領域内にて解析した27マーカーすべてにおいて30%以上、うち13マーカーでは50%を越える頻度で遺伝子欠失が確認され、癌抑制遺伝子の存在が示唆された。
|