• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚受容体遺伝子を用いた味覚障害の研究や味覚修飾物質の開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12557143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)

研究分担者 植田 高史  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)
平林 義章  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30181184)
村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード酸味受容体 / 味覚 / 受容体 / クローニング / 遺伝子 / 順応 / MDEG / hT2R16 / heteromer / 苦味受容体 / T2R / imaging / G蛋白 / 味覚受容体 / 味覚修飾物質
研究概要

味覚受容体遺伝子の産業面での応用として、味覚受容体遺伝子を発現させた味覚センサーを開発し、新しい味覚修飾物質をスクリーニングした。その結果、酸味受容体遺伝子の応答を抑制する物質として、セリンプロテアーゼのニューロプシンを同定した。トリプシンなどの他のプロテアーゼでは、この酸味受容体に対する修飾機能は認められなかった。ニューロプシン分子のプロセッシングを受ける前のプレ体では、この酸味受容体に対する機能修飾は全く認められず、プロセッシングを受けた後の活性型のニューロプシンがpH5.0で酸味受容体の応答を抑制した。この抑制機構はリバーシブルで投与したニューロプシンをバッファーで洗い流すとその抑制効果も消失した。
一般に味覚では順応が起こり、同じ味覚刺激でも一定の時間さらされていると、その味覚に対する感受性が低下してくる。我々は、最近ラット有郭乳頭から新たに酸味受容体イオンチャネルの新しいサブユニット(ASIC2b)を同定した。このASIC2bサブユニットがASIC2aと同一の味蕾細胞に共存していることを、免疫組織化学法により証明し、さらにASIC2bが酸味受容体応答の順応の度合いを調節していることをASIC2aとASIC2bを同時にアフリカツメガエル卵母細胞に発現させた系を用いて証明した。ASIC2aとASIC2bイオンチャネル複合体が酸味受容体として味蕾で機能し、pHの低い状態ではアミロライド感受性が失われることを示した。この特性は、実際の酸味受容体の生理学的特性とよく一致するものであった。また、ヒト味覚受容体をコードしている遺伝子の中で3種類の遺伝子群hT2R3、hT2R4、hT2R5にアミノ酸変異を伴う遺伝子多型が存在することを示したが、さらにヒト味覚受容体遺伝子hT2R16にも多様性が存在することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] Ugawa S: "Amiloride-Insensitive Currents of the ASIC2a/ASIC2b Heteromeric Sour-Taste Receptor Channel"J Neurosci. 23. 3616-3622 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T: "A novel putative M9.2 isoform of V-ATPase expressed in the nervous system"Neuroreport. 14. 25-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S: "Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors"J Clin Invest. 110. 1185-1190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida Y: "Vanillold receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae"Mol Brain Res. 107. 17-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aihara N: "Intracerebral hemorrhage upregulates Na(+)myo-inositol cotransporter in the rat brain"Neurosci Lett. 327. 21-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki M: "Enhanced expression of adhesion molecules of the retinal vascular endothelium in spontaneous diabetic rats"Ohpthalmic Res. 34. 158-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T: "Diffuse brain injury induces local expression of Na(+)/myo-inositol cotransporter in the rat brain"Mol Brain Res. 86. 63-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S: "Cloning of a mouse colonic system B0+ amino acid transporter related to amino acid absorption in the colon"Am J Physiol. 281. G65-G370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda H: "Electron microscopic cytochemical studies of anionic sites in the rat spleen"J Vet Med Sci. 63. 287-291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S: "A single amino acid substitution in MDEG2 speciffically alters desensitization of the proton-activated cation current"Neororeport. 12. 2141-2145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T: "Identification of coding single-nucleotide polymorphisms in human taste receptor genes involving bitter tasting"Biochem Biophys Res Commun. 285. 147-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozeki H: "Suppression of lens stalk cell apoptosis by hyaluronic acid leads to faulty separation of the lens vesicle"Exp Eye Res. 72. 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T: "Expression of receptor-activity modifying protein (RAMPs) mRNAs in the mouse brain"Mol Brain Res. 93. 36-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata K: "Cloning of a lymphatic peptide/histidine transporter"Biochem J. 356. 53-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S: "Cloning and functional expression of ASIC-b2, a splice variant of ASIC-b, that alters pH-sensitivity of acid-sensing ion channel complex"Neuroreport. 12. 2865-2869 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki A: "Expression of glia maturation factor during retinal development in the rat"Mol Brain Res. 95. 103-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saishin Y: "Retinal fascin : functional nature, subcellular distribution, and chromosomal localization"Invest Ophthalmol Vis Sci. 41. 2087-2095 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto M: "A novel strategy for cancer therapy by mutated mammalian degenerin gene transfer"Cancer Gene Ther. 7. 1341-1347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S.: "Amiloride-Insensitive Currents of the ASIC2a/ASIC2b Heteromeric Sour-Taste Receptor Channel"J Neurosci. 23. 3616-3622 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T.: "A novel putative M9.2 isoform of V-ATPase expressed in the nervous system"Neuroreport. 14. 25-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S.: "Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors"J Clin Invest.. 110. 1185-1190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida T.: "Vanilloid receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae"Mol Brain Res.. 107. 17-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aihara N.: "Intracerebral hemorrhage upregulates Na(+)/myo-inositol contransporter in the rat brain"Neurosci Lett.. 327. 21-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T.: "Diffuse brain injury induces local expression of Na(+)/myo-inositol cotransporter in the rat brain"Moi Brain Res.. 86. 63-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S.: "Cloning of a mouse colonic system B 0+ amino acid transporter related to amino acid absorption in the colon"Am J Physiol. 281. G365-370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S.: "A single amino acid substitution in MDEG2 specifically alters desensitization of the proton-activated cation current"Neororeport. 12. 2141-2145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T.: "Identification of coding single-nucleotide polymorphisms in human taste receptor genes involving bitter tasting"Biochem Biophys Res Commun. 285. 147-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda T.: "Expression of receptor-activity modifying protein (RAMPs) mRNAs in the mouse brain"Mol Brain Res.. 93. 36-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata K.: "Cloning of a lymphatic peptide/histidine transporter"Biochem J.. 356. 53-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S.: "Cloning and functional expression of ASIC-b2, a splice variant of ASIC-b, that alters pH-sensitivity of acid-sensing ion channel complex"Neuroreport. 12. 2865-2869 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki A.: "Expression of glia maturation factor during retinal development in the rat"Mol Brain Res. 95. 103-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saishin Y.: "Retinal fascin: functional nature, subcellular distribution, and chromosomal lacalization"Invest Ophthalmol Vis Sci.. 41. 2087-2095 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto M.: "A novel strategy for cancer therapy by mutated mammalian degenerin gene transfer"Canser Gene Ther. 7. 1341-1347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugawa S., et al.: "Amiloride-Insensitive Currents of the ASIC2a/ASIC2b Heteromeric Sour-Taste Receptor Channel"Journal of Neuroscience. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T., et al.: "A novel putative M9.2 isoform of V-ATPase expressed in the nervous system"Neuroreport. 14. 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S., et al.: "Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors"J Clin Invest. 110. 1185-1190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida Y., et al.: "Vanilloid receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae"Mol Brain Res. 107. 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aihara N., et al.: "Intracerebral hemorrhage upregulates Na(+)/myo-inositol cotransporter in the rat brain"Neurosci Lett. 327. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki M., et al.: "Enhanced expression of adhesion molecules of the retinal vascular endothelium in spontaneous diabetic rats"Ophthalmic Res. 34. 158-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S: "Cloning and functional expression of ASIC-b2, a splice variant of ASIC-b, that alters pH-sensitivity of acid-sensing ion channel complex"Neuroreport. 12. 2865-2869 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S: "A single amino acid substitution in MDEG2 speciffically alters desensitization of the proton-activated catloh current"Neuroreport. 12. 2141-2145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T: "Identification of coding single-nucleotide polymorphisms in human taste receptor genes involving bitter tasting"Blochern Blophys Res Commun. 285. 147-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S: "Cloning of a mouse colonic system B 0+ amino acid transporter related to amino acid absorption in the colon"Am J Physiol. 281. G365-370 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T: "Diffuse brain injury induces local expression of Na(+)/myo-inositol cotranspotter in the rat brain"Mol Brain Res. 86. 63-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T: "Expression of receptor-activity modifying protein(RAMPs) mRNAs in the mouse brain"Mol Brain Res. 93. 36-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S.: "Cloning of a mouse colonic system B 0+ amino acid transporter related to amino acid absorption in the colon."Am J Physiol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T: "Diffuse brain injury induces local expression of Na (+)/myolnositol cotransporter in the rat brain."Mol Brain Res. 86. 63-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Horimoto M: "A novel strategy for cancer therapy by mutated mammalian degenerin gene transfer."Cancer Gene Ther. 7. 1341-1347 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saishin Y: "Retinal fascin : functional nature, subcellular distribution, and chromosomal localization."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41. 2087-2095 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ozeki H: "Apoptosis is associated with formation and persistence of the embryonic fissure."Cur Eye Res. 20. 367-372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S: "Isolation of a gene for a sour-taste receptor from a rat circum vallate papilla cDNA library."Jpn.J.Taste Smell Res. 7. 177-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi