• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜への新しい遺伝子導入法

研究課題

研究課題/領域番号 12557145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学

研究代表者

中澤 満  弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)

研究分担者 鈴木 幸彦  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (40292148)
大黒 浩  弘前大学, 医学部, 助教授 (30203748)
石黒 誠一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20111271)
久保 勝文  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (00292160)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード網膜色素変性 / 遺伝子導入 / 遺伝子治療 / エレクトロポレーション / 結膜 / 緑内障 / 網膜
研究概要

網膜色素変性は遺伝性網膜変性疾患の代表的疾患であり、本邦における成人中途失明原因の第3位に位置する失明対策上重要な疾患である。本疾患は遺伝性、進行性を基本としており現在のところ有効な治療法はない。本疾患に対して将来有望な治療法として実用化が期待されるものとして遺伝子治療、網膜移植および人工網膜の三者があげられており、それぞれについて基礎的な研究が進められている。本研究は網膜に対する非ウイルスベクター法のひとつであるエレクトロポレーション法を用いた遺伝子治療を目的としており、そのための技術面での検討と導入遺伝子の発現の確認を目標とした。網膜への遺伝子導入では、硝子体を経由したアプローチを選択して、第一段階として硝子体手術と網膜への遺伝子導入の技術の妥当性を検討した。その結果、ウサギ眼球では当初計画した針型電極では網膜への遺伝子導入領域が狭く実用的ではないことが判明した。この点については、電極のカップ型への改良が必要でありこれにより今回提起された問題は克服できるとの感触をえた。引き続き、第二段階として導入遺伝子の発現確認のために、網膜に先んじて結膜にmetalloproteinase 3 cDNAをベクターに組み込んだplasmid constructをエレクトロポレーション法にて導入した。遺伝子発現はベクターに組み込んだGFPの発現を観察し、治療効果はトラベクレクトミーを併施することで、同じ手術を施行した遺伝子非導入眼(対照眼)と術後眼圧を比較した。その結果、術後30日でも遺伝子発現は認められ、降圧効果も大きく、周囲組織での異常反応もみられなかった。以上の結果から、網膜への遺伝子導入の前段階として結膜への遺伝子導入には成功し、安全性や短期での有効性が確認され、今後さらに網膜への遺伝子導入へと発展する可能性が示されたとともに、緑内障手術に対する遺伝子治療の応用の可能性についても派生的に示された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Yamazaki H, et al.: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist preserves retinal morphology and functions in RCS rat"In vest Ophthalmol Vis Sci. 43(4). 919-926 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients causes retinal dysfunction in vivo"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Y, et al.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 13-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto N, et al.: "Electroretinographic findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a novel Pro 192 Thr mutation of the XLRS1 gene"Jpn J Ophthalmol. 46(5). 566-576 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Sodium glutamate as flavoring (Ajinomoto) causes as intravitreous accumulation of glutamate"Exp Eye Res. 75(3). 307-315 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Anti-recoverin antibody in the aqueous humor of a patient with cancer-associated retinopathy"Am J Ophthalmol. 134(4). 605-607 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢 満: "加齢黄斑変性の原因遺伝子とその臨床応用の可能性(分担)"眼科診療Q&A31. 1000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki H, et al.: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist preserves retinal morphology and functions in RCS rat"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 43 (4). 919-926 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients causes retinal dysfunction in vivo"Japanese Journal of Ophthalmology. 46 (1). 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Y, et al.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients"Japanese Journal of Ophthalmology. 46 (1). 13-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto N, et al.: "Electroretinographic findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a novel Pro192Thr mutation of the XLRS1 gene"Japanese Journal of Ophthalmology. 46 (5). 566-576 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Sodium glutamate as flavoring (Ajinomoto) causes as intravitreous accumulation of glutamate"Experimental Eye Research. 75 (3). 307-315 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Anti-recoverin antibody in the aqueous humor of a patient with cancer-associated retinopathy"American Journal of Ophthalmology. 134 (4). 605-607 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagawa Y, et al.: "Aberrantly expressed recoverin is functionally associated with G-protein-coupled receptor kinases in cancer cell lines"Biochem. Biophys. Res. Com.. 300. 669-673 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagawa, et al.: "Von Hippel-Lindau disease type 2A in a family with a duplicated 21-base-pair in-frame insertion mutation in the VHL gene"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 241. 241-244 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya K, et al.: "Long-term fundus changes of fundus albipunctatus associated with mutations of the RDH5 gene"Arch Ophthalmol. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagihashi S, et al.: "Autosomal dominant central areolar choroidal dystrophy and a novel Arg195Leu mutation in the peripherin/RDS gene"Arch Ophthalmol. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Y, Matsuhashi H, Nakazawa M: "In vivo retinal vascular cannulation in rabbits"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki H, et al.: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist preserves retinal morphology and functions in RCS rat"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43(4). 919-926 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients causes retinal dysfunction in vivo"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Y, et al.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 13-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanimoto N, et al.: "Electroretinographic findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a novel Pro192Thr mutation of the XLRS1 gene"Jpn J Ophthalmol. 46(5). 566-576 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Sodium glutamate as flavoring (Ajinomoto) causes as intravitreous accumulation of glutamate"Exp Eye Res. 75(3). 307-315 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Anti-recoverin antibody in the aqueous humor of a patient with cancer-associated retinopathy"Am J Ophthalmol. 134(4). 605-607 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢 満: "眼科診療Q&A31"加齢黄斑変性の原因遺伝子とその臨床応用の可能性(分担). 1000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, M, Matsuhashi, H., Nakazawa, M: "Normal tension glaucoma and primary open angle glaucoma associated with increased platelet aggregation"Tohoku. J. Exp. Med.. 193(4). 293-299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noda, Y., Nakazawa, M., Takahashi, D., Tsuruya, T., Saito, M., Sekine, M: "Retinal periphlebitis as zoster sine herpete"Archives of Ophthalmology. 119(10). 1550-1552 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Sakuraba, T., Mizutani, H., Matsuhashi, H., Nakazawa, M: "Postoperative complications simultaneous vitrectomy and cataract surgery"Ophthalmic Surgery and Lasers. 32(5). 391-396 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H, Ogawa K, Maeda T, Maruyama I, Maeda A, Takano Y, Nakazawa M: "Retinal dysfunction in cancer-associated retinopathy is improved by Ca2+ anatagonist administration and dark adaptation"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41(10). 2589-2595 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanimoto N, Usui T, Takagi M, Hasegawa S, Abe H, Sekiya K, Miyagawa Y, Nakazawa, M: "Electroretinographi findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a novel Pro192Thr mutation of the XLRS1 gene"Japanese Journal of Ophthalmology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki H, Ohguro H, Maeda T, Maruyama I, Takano Y, Metoki T, Nakazawa M, Sawada H, Dezawa M: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist preserves retinal morphology and functions in RCS rat"Investigative Ophthalmology & Visual Science. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wada Y,Nakazawa M,Abe T,Tamai M.: "A new Leu253Arg mutation in the RP2 gene in a Japanese family with X-linked retinitis pigmentosa"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41(1). 290-293 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fuse N,Suzuki T,Wada Y,Yoshida M,Abe T,Nakazawa M,Tamai M: "Molecular genetic analysis of ABCR gene in Japanese dry form age-related macular degeneration"Japanese Journal of Ophthalmology. 44(3). 245-249 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Y,Sakuraba T,Mizutani H,Matsuhashi H,Nakazawa M: "Postoperative refractive error after simultaneous vitrectomy and cataract surgery"Ophthalmic Surgery & Lasers. 31(4). 271-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuraba T,Suzuki Y,Mizutani H,Nakazawa M: "Visual improvement after removal of submacular exsudates in patients with diabetic maculopathy"Ophthalmic Surgery & Lasers. 31(4). 287-291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hara S,Sakuraba T,Nakazawa M: "Morphological changes of retinal pigment epithelial and glial cells at the site of experimental retinal holes"Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 238(8). 690-695 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Usui T,Ichibe M,Ueki S,Takagi M,Hasegawa S,Abe H,Sekiya K,Nakazawa M: "Mizuo phenomenon observed by scanning laser ophthalmoscopy in a patient with Oguchi disease"American Journal of Ophthalmology. 130(3). 359-360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢満: "新図説臨床眼科講座 第5巻 網膜硝子体疾患(田野保雄 編)・脳回転状脈絡網膜萎縮、白点状眼底、白点網膜症、網膜色素線状 の各分担"メジカルレビュー. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢満: "眼科診療Q&A(中島章 ら編)・Vogt-小柳-原田病(VKH)と脳脊髄液メラニン貪食細胞"六法出版. 2 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi