研究課題/領域番号 |
12557163
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 雅彦 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60195211)
|
研究分担者 |
渡辺 誠 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
佐々木 啓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 摂食機能 / 嚥下機能 / 呼吸機能 / 姿勢 / 顎筋活動 / 呼吸曲線 / 嚥下障害 / データベース |
研究概要 |
食物の捕食から嚥下までの過程が正常に行われるためには、口腔周囲の筋活動と呼吸運動が機能的に調和していることが必要と考えられが、咀嚼・嚥下・呼吸の相互の関係については現在まで十分な解明がなされていない。そこで、摂食・嚥下の過程において、食物の種類や量が呼吸動態や顎・頸筋群に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、正常成人を対象に呼吸曲線、下顎運動、喉頭運動、各筋電図を検索した。その結果、以下の結論が得られた。 1.1回の嚥下においても、食品の大きいものは送り込みストローク数を増やして咽頭へ送ることによって咽頭期嚥下を調節していることが明らかとなった。 2.食物の大きさにより捕食を行う際の呼吸動態の特徴が示された。すなわち、大きな食物は吸気相で取り込みの補助をし、小さい食物は呼気相で吸引の防止をするという食物取り込みの際の呼吸動態が明らかとなった。 3.咽頭期嚥下は全被験者の全試行において呼気相内で起こった。 4.呼気相内の嚥下性無呼吸の開始が実験条件で異なった。すなわち、至適一回嚥下量の嚥下はそれより少ない場合と比較して、嚥下性無呼吸の開始が呼気の開始点に近づいた。 5.至適一回嚥下量の嚥下ではそれより少量の嚥下と比べ、舌骨上筋群の活動より下顎位の固定が遅れることが示された。 6.空嚥下や少量の水嚥下に比べて、固形物の嚥下や水20mlの嚥下では、より迅速に嚥下を行っていることが判明した。 7.飲食物の種類や量に関係なく喉頭挙上開始点が嚥下性無呼吸の開始点よりも常に先行しており、両者の関係はほぼ一定に保たれていることが明らかとなった。
|