• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎運動時に観察される頭部平衡運動を指標とした顎機能評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12557167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)

研究分担者 池田 圭介  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313521)
荒井 良明  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10301186)
小林 博  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00225533)
五十嵐 直子  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20313520)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード下顎運動 / 頭部運動 / 顎機能評価 / 顎機能評価法
研究概要

【研究目的】下顎運動に協調する頭部運動の持つ機能的意義を、咬合、という観点から解明するために、健常者と顎機能異常者を対象として、下顎運動・頭部運動と咀嚼筋群・頸筋群活動とを同時記録、解析した。
【研究結果】下顎タッピング運動と咀嚼運動の際には、頭部が下顎運動と等しい周期でリズミカルに上下的な運動をしており、運動量は下顎運動の10分の1程度で、開口量の二乗と比例関係にあることが確認された。この運動をさらに矢状面内で二次元的に解析したところ、外耳口のやや上方を中心として、開口時には後屈方向、閉口時には前屈方向へと回転運動していることが分かった。
このとき、咀嚼筋だけでなく、浅層の頸部筋、とくに胸鎖乳突筋に筋活動が認められた。この筋活動は閉口時、咬合時に認められ、活動量はかみしめ強度に比例した。この活動は、半数のストロークにおいて咬合相に先行して生ずることから、予測的姿勢制御機構の一環として周期的頭部運動の発生に関連していることが示唆された。
咬合負荷(咀嚼)時には、全身の姿勢動揺は安静時に比べ増加した。これは、下顎機能運動に伴う頭部の局期性運動の影響によるものと予測されたが、全身動揺の局期と頭部運動の周期は合致せず、関連性は明らかでなかった。
さらに咬合に異常を持つ顎機能異常者では、健常者で見られる下顎運動と完全に対応したリズミカルな頭部運動の出現率が、約4分の3に減少した。この現象は顎機能異常の諸症状、特に開口障害との関連性が高く、下顎運動に協調する頭部運動の発生が下顎運動のメカニカルな要素に依存していることを示唆するものである。一方、咬合異常様相と、頭部運動様相に密接な関係は見いだされなかった。
頭部運動は、様々な要素によって影響を受け、また様々な様式を介して全身に影響を与えており、その厳密な発生機構や影響を解明するためにはさらなる詳細な調査が必要である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Naoko Igarashi: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit"Brain Research. 871. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野世佳: "下顎タッピング運動時の頭部平衡運動の存在について(最近のトピックス)"新潟歯学会誌. 30. 69-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐直子: "ウサギの咀嚼時に観察される下顎運動に協調した頭部運動と頸筋活動(学位研究紹介)"新潟歯学会誌. 30. 79-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野世佳: "下顎タッピング運動時の頭部平衡運動の存在について"日本補綴歯科学会雑誌. 44. 696-708 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Kohno: "Functional-rhythmical coupling of head and mandibular movements"Journal of Oral Rehabilitation. 28. 161-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Kohno: "Rotational head motion concurrent to rhythmical mandibular opening movements"Journal of Oral Rehabilitation. 28. 740-747 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MD.M.Rahman: "Head position affects the antero-posterior location of the tapping point"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武正道代: "食物取り込み時の食物の大きさが開口量と頭部運動量に与える影響"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, Naoko: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit"Brain Research. 871. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno, Tsuguyoshi: "Functionally Balanced Head Motion during Mandibular Tapping Movements"Niigata Dental Journal. 30. 69-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, Naoko: "Head movements and neck muscle activities associated with jaw movement during mastication in the rabbit"Niigata Dental Journal. 30. 79-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno, Tsuguyoshi: "Functionally Balanced Head Motion during Mandibular Tapping Movements"Journal of Japan Prosthodontic Society. 44. 696-708 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno, Shoji: "Functional-rhythmical coupling of head and mandibular movements"Journal of Oral Rehabilitation. 28. 161-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno, Shoji: "Rotational head motion concurrent to rhythmical mandibular opening movements"Journal of Oral Rehabilitation. 28. 740-747 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MD. M. Rahaman: "Head position affects the antero-posterior location of the tapping point"Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function. 8. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemasa, Michiyo: "The influence of food size during food intake on mouth opening and head movement"Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function. 8. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno, Shoji: "Functional-rhythmical coupling of head and mandibular movements"Journal of Oral Rehabilitation. 23. 161-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kohno, Shoji: "Rotational head motion concurrent to rhythmical mandibular opening movements"Journal of Oral Rehabilitation. 28. 740-747 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] MD. M. Rahman: "Head position affects the antero-posterior location of the tapping point"日本学口腔機脳学会雑誌. 8. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武正道代: "食物取り込み時の食物の大きさが開口量と頭部運動量に与える影響"日本学口腔機脳学会雑誌. 8. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河野世佳: "下顎タッピング運動時の頭部平衡運動の存在について"日本補綴歯科学会雑誌. 44・5. 696-708 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林修平: "咬合状態に起因する多臓器の異常"財団法人口腔保健協会. 421 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi