• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の摂食機能を賦活化するヘルスケアー食品の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12557168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

野村 章子  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (80134948)

研究分担者 山田 好秋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
野村 修一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40018859)
河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
高橋 肇  亀田製菓株式会社, 研究室・主任(研究職)
五十嵐 敦子  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90168097)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード摂食機能 / リハビリテーション / 唾液分泌機能 / 義歯 / 高齢者 / テクスチャー / クリープメータ / 産学連携 / 官能評価 / テクスチュロメータ / 加齢
研究概要

本研究では、義歯を装着している高齢者および、咀嚼・嚥下障害者が口腔機能のリハビリテーションを行う際に応用しやすい食品の開発と応用を目的とした。
1.食品咬断能力を評価できるように、硬さの異なる2種類のゼリーを食品会社と共同で開発した。これらのゼリーの破断応力を測定したところ、テクスチャーの有意な差があったので、成分比を変えることによって、硬さが異なる2種類のゼリーを製造できた。グルコース溶出量と分割試料表面積との間には高い相関が示されたことから、食品咬断率の測定は可能なことが明らかとなった。
2.高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査を実施した。その結果から、口腔内状況や咀嚼能力は高齢者の栄養摂取に影響していることが示唆された。
3.5種類の硬さの異なる米菓について、65歳以上の上下顎総義歯装着者10名に試食してもらい、これらの米菓の咀嚼・嚥下状態を調査した。全員が一番硬い米菓を含むすべての米菓を咀嚼することができて、飲み込みやすいと答えた。この結果は、義歯を装着している65歳以上の高齢者の摂食機能を賦活化する目標値になりうると考えられた。
4.咀嚼・嚥下困難者のために開発された「ふっくらおかゆ」の物性測定を行った結果から、咀嚼・嚥下困難者用食品としての機能を有していて、温度や保存期間による影響を受けにくい食品であることが示された。
5.嚥下障害者に安会で栄養価の高いクッキーを開発するために、グリアジンとグルテニンそれぞれの単独のクッキーおよび、両タンパクの混合比率を1:1,1:2,2:1に調製したクッキーを試作した。見かけの硬さはグルテニン単独クッキーが大きいものの、破断するまでの時間は明らかに短く、硬いものの壊れやすい性質を持つことがわかった。一方、グリアジン単独クッキーは破断応力、破断エネルギーが小さく、軟らかいが、破断-歪み曲線は小さなピークが多数観察され砕けにくいことがわかった。
6.寒天を混合したゼラチンゼリーを作製し、それらの物性を評価した。ゼラチンに寒天を混合することによって、物性に顕著な変化がなく、口腔内では水分の溶出が抑えられてゼラチン単独よりまとまりやすくなる傾向が認められた。このことより、摂食・嚥下障害児・者用の食品としての有効性が示唆された。
3年間の研究期間において開発した様々な食品について、テクスチャーの評価と官能評価を行った結果から、摂食機能の向上に十分に役立つことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Atsuko Igarashi: "Comparison of Physical Property of Agar, Low Gel Strength Agar and Gelatin, as Supplementary Food for People with Swallowing Difficulty"Journal of Texture Studies. 33. 285-295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐敦子: "老年社会学の歯学部教育への導入(第1報) -受講生へのアンケート調査-"日本歯科医学教育学会雑誌. 18(1). 120-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Igarashi: "Decrease in TIMP-1 level in saliva from patients with taste disorder"Jpn.J.Oral Biol.. 43. 700-703 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nomura: "Usage of Removable Prosthodontics Increases the Amount of Salivary Secretion in partially and fully edentulous patients"China-Japan Medical Conference 2002, Program & Abstracts Book Stomatology. 44-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村章子: "口底がん切除と放射線治療を受けた一症例における摂食・嚥下 リハビリテーションの効果"平成14年度日本補綴歯科学会関越部学術大会,プログラム. 44(5). 5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田好秋: "嚥下反射誘発における咀嚼中枢ならびに上位脳の影響.摂食行動の中枢メカニズムに関する新展開シンポジウム"第78回日本生理学会大会予稿集. 147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐敦子: "学外施設を利用した介護実習に対する学生の反応"日本歯科医学教育学会雑誌. 15(2). 257-261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi N: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit"Brain Research. 871(1). 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野正司: "歯の喪失の予防-咬合の保全・確保-少数歯の残存と保全"日本歯科医師会雑誌. 19. 89-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田耕一郎: "摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究 -第1報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について-"新潟歯学会雑誌. 30(2). 183-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44(5). 625-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 誠: "高齢者の口腔ケアと口腔機能に関する総合研究"日本歯科医師会雑誌. 19. 97-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村修一: "食べることの老化,ブックレット新潟大学『食べる』"新潟日報事業社. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野正司: "財団法人口腔保健協会"財団法人口腔保健協会. 262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Ueda: "The approach to dysphagia for in-out patients and home care patients in the faculty of dentistry"Jpn. Soc. Dysphagia Rehabilitation. 4 (2). 55-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Ueda: "A research on palate plates for patients suffering from swallowing disorders -The first report An effect on tne function or swallowing by different thickness or palatal palates-"Niigata Dent. J.. 30 (2). 183-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Inoue: "Effects of food texture on coordination of jaw and tongue movements during mastication"J, JPN. Soc. Stomatognath. Funct.. 7. 37-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satomi Miyaoka: "Changes in' sensation of swallowing by increasing and decreasing bolus volume-Experiments with tea"Jpn. Soc. Dysphagia Rehabilitation. 5 (1). 25-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Watanabe: "Effects of oral care carried out in a special nursing home for the elderly"Niigata Dent. J.. 31 (1). 9-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Komori: "Evaluation of swallowing function using a videoendoscope system in a nursing home for the elderly"Niigata Dent. J.. 31 (2). 163-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nomura: "Usage of removable prosthodontics increases the amount of salivary secretion"J. of Dent. Research. 80. 752 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohiko Hayashi: "Relationship between Rice-Gruel Properties and swallowing motion -Evaluation by simultaneous measurement of larynx movement, electromyogram and swallowing sound-"Jpn. Soc. Dysphagia Rehabilitation. 6 (2). 73-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nomura: "Outcomes of the rehabilitation in the eating and swallowing functions after excision and irrigation therapy of cancer on the floor of the mouth"J. Prosthodontic. Soc. 46 (5). 790 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Igarashi: "Comparison of Physical Property of Agar, Low Gel Strength Agar and Gelatin, as Supplementary Food for People with Swallowing Difficulty"Journal of Texture Studies. 33. 235-295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Igarashi: "Decrease in TIMP-1 level in saliva from patients with taste disorder"Jpn. Soc. Dysphagia Rehabilitation. 43. 700-703

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nomura: "Usage of Removable Prosthodontics Increases the Amount of Salivary Secretion in partially and fully edentulous patients"China-Japan Medical Conference 2002 Abstracts Book Stomatology. 44-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Kato: "Denture prosthetic treatment by the assistance of videofluorography"J. Jpn Prosthodont Soc. 44. 625-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIKO NOMURA: "Usage of Removable Prosthodontics Increases the Amount of Salivary Secretion"J. Dent Res (Special Issue). 80. 752-752 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] SHUICH NOMURA: "Survey of Dietary Habbits and Occlusion among Senior College Participants"J. Dent Res (Special Issue). 80. 646-646 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤貴弘: "高齢者大学受講生の食生活と咀嚼状況に関するアンケート調査"日本老年歯科医学会雑誌. 93. 93-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] SHUICH NOMURA: "Survey of Dietary Habbits and Occlusion Among senior college participants"Animals of Nutrition & Metabolism. 45. 424-424 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊一也: "特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果"新潟歯学会雑誌. 31. 9-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 紋谷光徳: "訪問歯科診療見学実習後における学生の反応"日本歯科医学教育学会雑誌. 17. 109-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atuko Igarashi: "Decrease in TIMP-1 Level in Saliva from Patients with Taste Disorders"Japanese Journal of Oral Biology. 43. 700-703 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小森 祐子: "特別養護老人ホームでのビデオ内視鏡を用いた摂食機能検査"新潟歯学会雑誌. 31. 163-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 誠: "食品の物性の違いが顎舌協調運動に与える影響"顎機能誌. 7. 37-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 洋三: "口腔内食塊の重量/容量に関する感覚評価-水を用いた実験"日本官能評価学会雑誌. 5. 1-1 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 裕史: "喉頭運動, 舌骨上筋群節電図・嚥下音の同時計測による嚥下機能の評価-お粥の性状の違いによる嚥下動態の変化-"信学技報 MBE. 122. 135-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 里美: "食塊量の増減に伴う嚥下感覚の変化-お茶を用いた実験"日摂食嚥下リハ会誌. 5. 25-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "摂食嚥下の評価法と食事指導"医歯薬出版. 198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐敦子: "学外施設を利用した介護実習に対する学生の反応"日本歯科医学教育学会雑誌. 15(2). 257-261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi N: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit"Brain Research. 871(1). 151-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野正司: "歯の喪失の子防-咬合の保全・確保-少数歯の残存と保全"日本歯科医師会雑誌. 19. 89-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田耕一郎: "摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究-第1報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について-"新潟歯学会雑誌. 30(2). 183-189 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44(5). 625-632 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺誠: "高齢者の口腔ケアと口腔機能に関する総合研究"日本歯科医師会雑誌. 19. 97-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村章子: "産学連携による口腔機能改善用食品の開発"新潟歯学会雑誌. 30(2). 256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野正司: "加齢による口腔機能の変化はどこにどのように現れるか"日本補綴歯科学会雑誌. 44. 29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野正司: "「咬合・咀嚼機能が快適な生活(QOL)に果たす役割」QOLに貢献するための咬合治療の基本とその実践"日本歯科医師会雑誌. 52(11). 62-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野正司: "咬合状態に起因する多臓器の異常,特集5 咬合治療と全身の健康状態,"財団法人口腔保健協会. 262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi