研究課題/領域番号 |
12557182
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
星野 悦郎 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90124619)
|
研究分担者 |
真柳 英昭 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60005098)
子田 晃一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018755)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 病巣無菌化組織修復療法 / LSTR 3Mix-MP法 / 感染根管治療 / プロピレングリコール / 乳歯治療 / LSTR 3Mix-MP 法 / 歯内治療 / 病巣無菌組織修復療法 / 歯内療法 |
研究概要 |
治療が困難な、生理的歯根吸収時期の乳歯感染根管症例を含む、効率的な効果の高い感染根管治療の新しい術式としての病巣無菌化組織修復(LSTR)療法を確立する事も目的とし、下記の成果を得た。 1.LSTR療法に付随する方法の検討 1)薬剤浸透のための溶媒評価: 溶媒として用いるプロピレングリコールに溶解した色素を追跡物質として、その歯質内浸透効率を分光光度計、カラーイメージ分析機を用いて測定した脱イオン水と比較して極めて効率の良い浸透性を示し、本療法での溶媒としての有用値が示された。 2)スメアー層など残存有機質の科学的除去の効率: 簡便な化学処理(12%EDTA, pH7.0;星野・宅重の方法)によるスメアー層の除去による薬剤浸透促進効果が確認され、この併用が推奨された。 2.LSTR療法の臨床評価 臨床手技が一定のレベルに揃うように日本、フィリピン、バングラデシュ、タイ、ベトナム、カンボジアおよび中国の研究協力者の技術指導、研修等を国内あるいは現地で行った。また、現地の歯科医療状況に応じた術式の改変を現地研究協力者と協議した。 日本、フィリピン(3カ所、56人超)、バングラディッシュ(3カ所。100人超)、タイ(4カ所、300人超)、ベトナム(1カ所、10人程度)、カンボジア(1カ所、10人程度)および中国(2カ所、60人超)で臨床実施が行われた。評価のための期間が短い実施地区では、さらに臨床例と施術後の期間を長くして評価を続けている予定であるが、現在までとしては、何れの地区でも極めて良好な臨床成績が示された。 現地では本治療方法が、効率的でかつ簡便であること、また、患者の来診回数が少なくて済む事が理解されており、一般診療のための臨床術式としては勿論、特に、患者が歯科医療の利益を受けにくい農村部や経済的に困窮している都市地域などの歯科医師過疎地域での臨床術式としても有効であることが認識された。
|