研究課題/領域番号 |
12557196
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 (2002) 九州歯科大学 (2001) 国立感染症研究所 (2000) |
研究代表者 |
小関 健由 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
|
研究分担者 |
岡橋 暢夫 国立感染症研究所, 口腔科学部, 室長 (40150180)
岩倉 政城 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90005067)
西原 達次 九州歯学大学, 歯学部, 教授 (80192251)
山本 正男 株式会社スカラ社, 代表取締役(研究職
西沢 俊樹 国立感染症研究所, 口腔科学部, 主任研究員 (00072942)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | レーザー / バイオフイルム / 歯周病 / 歯垢 / 歯石 / 蛍光 / バイオフィルム |
研究概要 |
歯科の二大疾患であるう蝕と歯周疾患は、原因となる歯の表面に強固に付着する細菌性バイオフイルムを除去しない限り治癒と予防は期待できない。さらに、抵抗性の減弱した易感染性の高齢者の健康を守るためにも、口腔内バイオフイルムの除去と管理の徹底は重要である。よって、簡便で患者の負担にならず、しかも苦痛を伴わない細菌性バイオフイルム除去法の開発は急務である。この口腔内バイオフイルムの除去法に、非侵襲的で在宅高齢者にも応用が可能なレーザー光を応用した除去装置を開発し、介護医療や治療体系への効果的な導入を目指した。はじめにバイオフイルム破壊の評価として、積層した菌膜による培養による算出方法を検討した。さらに直視不可能な歯肉縁下ポケット内のバイオフイルムへの対応するために、歯肉縁下バイオフイルムの底面に高頻度に存在する歯石に注目した。歯石は、健全な根面の象牙質やセメント質に見られない特徴的な蛍光を発することが本研究で明らかとなった。この励起波長と蛍光波長の組み合わせは、歯石のみならず根面う蝕の軟化象牙質に対しても強い検出能力が有ることが明らかとなり、歯周ポケット診査で問題となっていた歯石と根面う蝕の双方を効率よく検出する事が示された。これは、歯周ポケット内の細菌感染の結果生ずる病的な根面を検出する上で、臨床応用での有効性が示された事になり、光ファイバーを使用した歯周ポケット内根面性状検出器の製作の土台を確立した事となる。以上により、レーザー光による歯周治療の新しい臨床応用の基盤を築いた。
|